2007年1月アーカイブ

MacでRailsを使ってる人の定番エディタというとTextMateらしい。
Railsの開発チームも使っているのだとか。
コード補完や色分けが便利そう。


WindowsでもTextMateにインスパイアされて、よく似たエディタを開発している人がいます。

Intype
http://intype.info/home/index.php

シェアウェアになる予定ですが、まだα版で無料で試せます。

最近のアップデートでフォントの変更が可能になり、日本語も書けるようになりました。(アンドゥ・リドゥはまだできない。)

Railsのアプリを書く時に使ってみようと思い立ったのですが、ひとつ困るのは、保存した際にブラウザをオートリロードができなくなること。


最速インターフェース研究会 :: AutoHotkeyを使ってFirefoxをリロードするだけのexeファイルを作ってみた
http://la.ma.la/blog/diary_200608281736.htm

従来は、こちらの方法を使ってました。
で、調べてみるとすでに実行してる人が。

spiritlooseのはてなダイアリー - Vimや一般的なエディタで保存と同時にFirefoxをリロード
http://d.hatena.ne.jp/spiritloose/20061002/1159783126

ただ、ここで書かれてるまま実行すると”Ctrl+s”をAutoHotkeyが横取りしてしまうのか、編集していたファイルが保存されないので少し改良してみました。

^s::
 ControlSend,, ^s, A
 SetTitleMatchMode, 2
 WinGet, FF,, Mozilla Firefox
 ControlSend,, {F5}, ahk_id %FF%
 WinActivate, ahk_id %FF%
return

編集中のエディタに"Ctrl+s"を送ってからFirefoxをリロード。
最後のWinActivateで始まる行は、Firefoxをアクティブにしてます。
必要のない方は削除しちゃってください。

で、すべての”Ctrl+s”でリロードされるとうっとおしいので、intypeで保存した時だけ実行するようにしてみました。

^s::
 ControlSend,, ^s, A
 IfWinActive ahk_class SW_0
 {
   SetTitleMatchMode, 2
   WinGet, FF,, Mozilla Firefox
   ControlSend,, {F5}, ahk_id %FF%
   WinActivate, ahk_id %FF%
 }
return

AutoHotkeyに付属のツールでウィンドウクラスを調べて条件指定してます。
同じように調べて指定すれば、他のエディタでも応用できて便利かもしれません。

この方法なら、どんなマイナーなエディタ使ってようとリロード開発OK。
間違った応用をすれば、Wordで保存した瞬間に印刷とかもできそう。
AutoHotkey、マジで便利です。


追記:

Macな人には以下が参考になるかもしれません。

cooldaemonの備忘録 - Vim でファイルを保存すると Firefox がリロード OSX 版
http://d.hatena.ne.jp/cooldaemon/20061004/1159962255

最速インターフェース研究会 :: Firefoxの拡張MozLabの中に含まれるMozReplがヤバすぎる件について
http://la.ma.la/blog/diary_200609280045.htm

Greasemonkeyでコードリーディング

| コメント(0)

id:ujihisa から以下のリクエストをもらいました。

写生/写経Greasemonkey

目的としているのは、即席でタイピングゲームを作るような感じです。
ただしタイプする対象となる文字は「任意のWebサイトに掲載されている文字列」で
プレイ時間とかそういうゲーム的要素は不要です。

英語の教育などで、英文をそのまま移す作業を何度か繰り返すことで
そのまま覚えるというのがありますが、それを簡単にするためのツールというわけです。
英文じゃなくてソースコードとかを対象にしてうまくいくか、実験してみたくって。
なるほどー、その発想はなかった。
ということでさっそく作ってみました。

簡単な使い方

インストールしたら、新しいページ を開いて、文字列を選択してEnter。
すると↓のような画面になります。

上から、

  • 選択した文字列全体
  • 答えの入力ボックス
  • 今、回答している行

入力ボックスにキーを入力するとリアルタイムでチェックして、正しければ背景は黄色に、間違っていると赤くなります。
一行入力し終えたら、Enterで次の行に。一番上の文字列が一行減ります。

これを繰り返せば英語の勉強やコードリーディングがはかどること間違いなし!?
ぜひ、お試しください。


謝辞

アイデアをくれたid:ujihisa氏、Thanks!

HTML作成の関数は以下のスクリプトから拝借しました。
ありがとうございます。

Dec 03 2006 :: 英和辞書ひきまくる Greasemonkey スクリプト / nulog, NULL::something : out of the washer
http://lowreal.net/blog/2006/12/03/1.html

先週の土曜日に神戸で行われたRails勉強会 に参加してきました。
ので参加しての感想を。

Railsについては3ヶ月前くらいに本を買って少し読んだぐらいで。
会場について、思ったより年配の方もいらっしゃってビックリ(失礼)
かなりギリギリについたので、配線とかあたふたと。
もちろん初級者テーブルに行きました。


「Rails初心者レッスン第3回 - Railsで古式ゆかしきBBSを作ってみよう」by なんきさん

最初は、実際の作り方を追いながら、それぞれ掲示板を作ってみるというレッスン。
自分の設定していたMySQLのパスワードがわからずorz <勉強会に来るってレベルじゃない
お隣の方もけっこう大変そうだったんですが、サポートについた人がとってもフレンドリーに話しながら設定をすすめてはってスゲーと感心しました。

最後は、なんとか追いついたみたいな。
すみません内容の感想じゃないっすね(^^;

レジュメがとてもよくできてて、でき上がったあとの発展課題なんかもあって、あとで復習だなと。
それと、VIMでブラウザのオートリロードをされてたのが印象的。


「RailsでXML-DBにチャレンジ」by モバイル通信兵さん

例がカクテルでした。
RailsでXMLデータベースをというお話。
DB2 on Rails を使われてるそうです。

最近は、DTPソフトが軒並みXML対応してきていて、そこから直接、Webページに変換したり、いろんな可能性があるなぁと思いました。


「Rubyist SNS の実装について」by かずひこさん

まっしろだけど、いちおう設定されているスタイルシートワロス。
アカウント作らなくても、誰でもある程度見れるSNSにしたいとおっしゃってたのが印象的でした。
Railsのいろんな機能のサンプルとしても参考になるように作られてるそうなので、一度チェックアウトして触ってみたいですね。


「rails tips」by 氏久さん

彼に教えてもらって参加。
Railsを使って、これから本格的なアプリを作ろうとしてる人向けの内容で、手間なくHTMLエスケープする方法とか、Javascript、CSSの相対パス問題へのアプローチなど。
作ったRailsアプリを圧縮してアップするだけで、公開できる↓のサービスがおもしろい。

Just in time on Rails
http://jitor.net/

そのうち何か作れたらぜひ利用させてもらいたいです。


「やさしいRailsの育て方(仮題)」by 西和則さん

くまくまーさん。
プレゼンがちょーおもしろい。
が、内容はスゲー高度(僕には
テーブル設計のお話で、FKテーブルの問題点と関係テーブルとの対比。
バタフライ効果あたりで頭から煙が。
どのカラムを残すかで、本質は何かを考えるために「火星に持っていったらどうか?」というのはおもしろかったです。
あと、ドラクエ(違
すんません、後半は頭がついていってませんでした。

会場で思ったのは、プロジェクターが小さくて、プレゼンが見づらかった。これは会場の広さからいってしようがないとこなんですが。
そこで、Commetを使って、Webブラウザでみんなが自分のPCでプレゼン資料が見れるアプリを作ったらおもしろいかも?と思ったり。
講師がスライドを次に進めるとプッシュして見てる人の画面も次に変わるような。誰も、講師のほう見ないっちゅー副作用がありそうですけど(^^;


こういう勉強会とかに出て行くのは、実は初めてで。
普段、出不精で、人見知りするもんで、だいぶ緊張して行ったのですが、わりと話しやすい雰囲気で、イベントのあとの懇親会でも同じテーブルになった方にいろいろ聞けて、おもしろかったっす。

運営スタッフの方、お疲れ様でした。とても楽しかったです。
図々しくサインをいただいた、かずひこさん、舞波さんありがとうございました!
また機会があればこうしたイベントに行ってみたいと思った勉強会でした。

遅ればせながら、WiinRemoteを使ってWiiリモコンを試してみました。

しばらく使ってみて、マウスの代わりに使うの諦めますた。腕がつります。
マウスジェスチャーも可能だけど、メンドイ。

センサーバーを自作する根性はないので、キーボード代わりにしてみました。
各ボタンにいままでキーボードで使ってたホットキーを割り当ててブラウジング。


Wiiリモコンのメリット

ワイヤレスなのでどんな姿勢でもOK!
肩こりが最近ひどくなってきてたのでとても助かります。

ゲームマシンのリモコンだけあって、ボタンの大きさや配置でどのボタンなのか簡単に判断できるので操作性が抜群です。

特にLDRのピンを立てたはいいけど、未読のページをみるのに重宝しています。


ただ、WiinRemoteは現状、ボタンのプロファイルを複数持つことはできません。
見てるページやアプリによってボタンの割り当て変えれると便利だなぁ。
と思ったので、AutoHotkey用のスクリプトを書いてみました。

!^a::
wiinr = C:\WiinRemote_v2007.1.13\ ;WiinRemoteのパス
;C:\Program Filesが含まれてると動かないかも

SetTitleMatchMode,RegEx
IfWinActive livedoor Reader \(\d+\) - .*?
{
;MsgBox, LDR
Run, %comspec% /c copy /Y %wiinr%ldr.ini %wiinr%config.ini, , hide
}
else IfWinActive ahk_class iTunes
{
;MsgBox, iTunes
Run, %comspec% /c copy /Y %wiinr%itunes.ini %wiinr%config.ini, , hide
}
else
{
;MsgBox, Other
Run, %comspec% /c copy /Y %wiinr%browse.ini %wiinr%config.ini, , hide
}
actv_win := WinActive("A")
Process, Close, WiinRemote.exe
Run, %wiinr%WiinRemote.exe
Sleep, 2000
WinActivate, ahk_id %actv_win%
return


一度各アプリ用にWiinRemoteのボタンを設定して、iniファイルをリネームしておきます。
Ctrl+Alt+a が押された時点でアクティブなウィンドウがLDRなら、config.ini を上書きして、再起動します。
タスクトレイにアイコンが増えていくのはご勘弁。

このショートカットをHOMEボタンに割り当てて、LDRとピンを開いた時のボタン割り当てを切り替えて使ってます。


参考ページ

ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-12-20)
[AHK] AutoHotKey が凄い件
http://wota.jp/ac/?date=20061220

最速インターフェース研究会 :: AutoHotkeyを使ってFirefoxをリロードするだけのexeファイルを作ってみた
http://la.ma.la/blog/diary_200608281736.htm

AutoHotkeyを流行らせるページ
http://lukewarm.s101.xrea.com/


別のやり方

#IfWinActive, livedoor Reader (
Space::j
+Space::k
j::Space
k::+Space
ウィドウタイトルが条件に該当するページなら、キーをリマップ(置換)します。
#IfWinActive は条件に正規表現を使えないみたいです。

リマップ
http://lukewarm.s101.xrea.com/remap.html

キーの指定が面倒でなければ、切り替えの必要もなくスマート。
Wiiリモコンじゃないデバイスでも使えますし。

難点はキーが変わってしまうので、Gmailとか文章打つWebアプリの場合、困る。

そこで
!^d::Suspend,Toggle
としておくと、Ctrl+Alt+d でホットキーをオフにできるので、ボタンに割り当てておくと便利かも。


Tips

絶対既出だと思うけど、
!^s::Reload
としておくと、Ctrl+Alt+s で変更したスクリプトをリロードしてくれるので作業がはかどります。


結果

この方法でやり出してから、フィードの未読がずいぶん減りました。
ただでさえ便利なLDRが、キーボードの10倍くらい直感的に操作できるので、かなり快適です。

ブックマークレットや、各種Greasemonkeyスクリプトのショートカットをボタンに割り当てて呼び出しとかもできます。

keyconfig拡張で”Gmailで送信”
http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0614152140.html#search_word=gmai

SBMCommentsViewerのAlt+CをBボタンに割り当ててますが、即座にコメントが見れて便利です。

ということで、Wiiリモコンは最強クラスのワイヤレスホットキーデバイスかもしれません。


Wiiリモコン
Wiiリモコン

Greasemonkeyでサーチエンジン

| コメント(0)

しばらく間が空いてしまいましたが、Greasemonkey アプリケーション第三弾です。

思いついたら即検索!
ブラウザ上でいつでもどこでも使えるサーチエンジンです。




今回もいままでのスクリプトに機能を付け足しています。


簡単な使い方

インストールしたら、新しいページ を開いて
日本語入力がOFFになっているのを確認してから"s"キーを押します。
すると以下のような検索キーワードを訪ねるダイアログボックスが表示されます。

サーチダイアログ

検索したいキーワードを入力してEnter。
以下のような検索結果が表示されます。("apple"で検索した例)

search result

標準で
  • 超弩級Wikipedia検索
  • 人力検索はてな
  • Yahoo!検索はてブ順
  • Google
の検索結果を表示します。

もう一度検索したい場合は、再度、sキーを押してください。


他の機能

起動するとブラウザのどのタブで起動してるかわかるようにページタイトルの頭に'?'がつきます。
"s"キーを押す前に、文字列を選択していると自動的にキーワードにできます。


開発動機

Googleの検索結果に他のサーチエンジンの結果をくっつけるスクリプトは多くあります。
でも、毎回Googleに行くのが面倒なので、それをどこでも呼び出せたら便利だなと。
ついでに好きなサービスから検索結果取って来れれば、なお便利。
特に”人力検索はてな”の結果が欲しかったので作ってみました。

本当は、

Enjoy*Study - del.icio.usをインクリメンタルサーチ(Greasemonkey版)を作ってみました (2006/11/30 更新)
http://d.hatena.ne.jp/onozaty/20060524/p1

この自分のソーシャルブックマークを検索する機能も組み込みたかった。
わからないことは過去の自分に聞けと。
残念ながら、時間切れなのでTodoです。


Tips

今回も、従来のスクリプトに追加する形になっています。
使わないアプリはOFFにしたいという要望をいただいてたので、スクリプトの冒頭で必要のないアプリをOFFにできるようにしてみました。
var init = function(){
    layer = new Layer; //必須
    setApp = new GremonApp; //必須
    var editor = new Hoeditor; //テキストエディタ
    var launcher = new HoeLauncher; //ランチャー
    var search = new HoeSearch; //サーチエンジン
}
冒頭の↑の部分で、使わないアプリをコメントアウトしてください。

コードも長さが半端でなくなってきたので、一度整理しなおしてます。

取ってくる検索結果ですが、もちろん追加できます。
書式は以下のとおり。

{
    type: 'gweb', //英語省略表記 HTMLの作成に使用
    name: 'Google', //日本語表記検索結果の表示に使用
    req: 'http://www.google.co.jp/search?q=', //リクエストURL 最後にキーワードがつけられる形で
    limit: 20, //表示する各検索結果数
    areaExp: /<!--a--><div>(.*?)<!--z--><\/div>/g, //検索結果エリアの正規表現
    matchExp: /<div class=g>(.*?)<\/div>/g, //各検索結果の正規表現
    replaceHtml: '<li>$1</li>', //各検索結果のHTML
    startHtml: '<ul>', //検索結果の冒頭のHTML
    endHtml: '</ul>', //検索結果の末尾のHTML
    style:[ //検索結果に適用するスタイルシート
        '$ {', //$はこの検索結果の入るDivを指す この場合、 #__hoe_searchgweb と同等
            'height: 60%;',
            'overflow: auto;',
        '}'
        '$ span.a {',
            'color: red;',
            'background-color: #fcc;',
            'font-weight: bold;',
        '}',
    ]
}

これをGUIで指定できるようになったら最強なんだけどなぁ。

ご覧のようにスタイルシートで見栄えも指定できます。
レイアウトをもっと複雑にしたりとかもできますが、あまり使いやすくなかったので平積みにしました。
指定した順番に上から表示エリアが追加されます。


Todo

  • 自分のソーシャルブックマーク検索
  • I'm feeling lucky
  • サイト内検索
  • Search Term Highlighter の機能


開発謝辞

Google
http://www.google.co.jp/

人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/

超弩級Wikipedia検索
http://athlon64.fsij.org/~mikio/wikipedia/estseek.cgi

Yahoo!検索 はてブ順
http://k52.if.tv/tool/y_hateb/

の各サービスから検索結果を取得させていただいてます。


今後の展望

こういう風に自由にデータを取って来れると、ネット上のデータが柔らかくなった印象を受けます。
なんとなく、この集めて表示するのはPlaggerっぽくできる気がしますね。
保存は、Google Notebook API あたりでとか。
導入も容易だし。

ということで、ユーザースクリプトは次世代のプラットフォームなのかもしれません。

prototype.jsでWYSIWIGエディタ Safari1対応

| コメント(3)

prototype.jsでクロスブラウザなWYSIWIGエディタ ですがクロスブラウザと言っておきながら、Safari1に対応してなかったので、なんとか対応させました。(このページはIEで見るとエラーが表示されます。)





方法はいたって簡単でした。

Surfin’ Safari - Blog Archive ? WebKit Fixes in Safari 2.0.2 / Mac OS X 10.4.3
http://webkit.org/blog/?p=32

Fixed designMode to allow editing in an <iframe> when the src attribute is "" or about:blank.

ここに書かれてるとおり、iframeのsrcにhtmlファイルを指定してやればオK。
ただ、カラーパレットの色選択がうまくいかないみたいで、不完全。
しかも、正規表現がちゃんとサポートされておらず↓。

blog.8-p.info : Safari is evil
http://blog.8-p.info/articles/2006/04/30/safari-is-evil

正規表現を書き換えて対応しました。

しかし、src属性を指定すると今度はIEでエラーが出て動かなくなりますorz
アタマいたくなってきた。なんとなくSafari1がLDRでサポートされてないのもわかる。
どうしても、Safari1に対応したいときに使うということで、ひとつ。


各ブラウザの吐くHTMLコード

ついでなので各ブラウザごとのプレーンなHTMLの比較。

ブラウザ上の表示

簡単な使い方
強調できます
下線を引けます
色をつけることもできます
装飾を解除できます(Safariは未対応)
コードを整える のチェックを外すとブラウザ本来のhtmlコードになります。

InternetExplorer

簡単な使い方<BR> <STRONG>強調できます</STRONG><BR> <U>下線を引けます</U><BR> 装飾を解除できます(Safariは未対応)<BR> コードを整えるのチェックを外すとブラウザ本来のhtmlコードになります。

Firefox
簡単な使い方<br><strong>強調できます</strong><br><u>下線を引けます</u>< br><font color="#0066ff">色をつけることもできます</font><br>装飾を解除できます(Safariは未対応)<br>コードを整えるのチェックを外すとブラウザ本来のhtmlコードになります。

Opera
簡単な使い方<BR> <STRONG>強調できます</STRONG><BR> <U>下線を引けます</U><BR> <FONT color="#0066ff">色をつけることもできます</FONT><BR> 装飾を解除できます(Safariは未対応)<BR> コードを整えるのチェックを外すとブラウザ本来のhtmlコードになります。<BR><BR>

Safari
<DIV>簡単な使い方</DIV><DIV>< SPAN class="Apple-style-span" style="font-weight: bold;">強調できます</SPAN></DIV>< DIV><SPAN class="Apple-style-span" style="text-decoration: underline;">下線を引けます</SPAN></DIV><DIV><SPAN class="Apple-style-span" style="color:#0066ff">色をつけることもできます</SPAN>< /DIV><DIV>装飾を解除できます(Safariは未対応)</DIV> <DIV>コードを整えるのチェックを外すとブラウザ本来のhtmlコードになります。</DIV>

ちょw
この個性っぷりはスゴイ。
こんなとこで他のブラウザと差別化をはかってどーすんのだと(^^;


というわけでSafari対応のWebアプリが少ないのは、普及率以外の要素があるのではないかと思った次第。


他にも、いろいろ↓。

Safari の JavaScript の不備: Days on the Moon
http://nanto.asablo.jp/blog/2006/01/13/209495


追記:最初のコードだとうまく表示がされてなかったので、修正しました。
けれど微妙に表示がズレてしまうようですorxz

油脂猿本いただきました

| コメント(0)

 Greasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES「Greasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES」を献本いただきました。
少し遅くなりましたが読んでみての感想を。

たぶん、Greasemonkeyに興味のある人だけでなく、実際にスクリプトを書いたことがある人にもオススメな内容です。

僕は、知らないことがいっぱいありました。
スクリプトを公開するさいのライセンスのこととか、IEやOperaでのユーザースクリプト環境など。


初級編から、とりあえず気軽に書いてみようというスタンスなのがいいですね。
サンプルもよく使いそうな例が多くて、えー、アレやるときはどうだったっけ?といった時にネタ帳としても使えそうです。

なんとなくWebっぽくて、どこから読んでもよい感じです。

Part5 おまけの逆引ユーザースクリプトのなかに、ワンポイントリストという特徴的な機能を持ったスクリプトを解説したコラムの一覧があるのですが、え?こんな機能のスクリプトが?と驚くものがいっぱい。

例えば、表示メッセージの国際化や、スクリプトの更新通知とか目からウロコが落ちました。
今、作ってるスクリプトの参考になったものも。

掲載されているスクリプトはサポートページで見れます。
RSSでの正誤表配信、FirefoxのYouTube動画へリンク、スクリプトで日本語を書く時に重宝するUnicodeエスケープツール、思わず笑ってしまう特設ユーザスクリプトなど、すごく充実してます(^^;

スクリプト書いてる人はもちろん、Greasemonkeyに興味のある人にも。
また、楽しみながらJavascriptを勉強してみたい人にもいいのではないかと。
オススメです。


以下、余談

最初の「はじめに」から、背景にやたらと”油脂猿”と入ってて、なんのことかと思ったら、グリモンを漢字で書くとこうなるんすね。愚理問。

Google Autopager の例がなぜかドラゴンボールマニア!!
有名ですが、今なら ここ がアツいです。

帯のグリモンならこんなことができるよ!って例が Greasemonkey - Google のラジオボタン押したら検索!!恐縮です。

編集さんからメールで連絡をいただいたのですが、そのメールが熱くてGreasemonkey好きなんだなぁというのが伝わってきました。

少し手放しでホメすぎかな。でも、よい内容だと思います。
日本語で書籍がでるというのは嬉しかった。ユーザースクリプトに触れる人、作ろうとする人が増えると嬉しいですね。

Amazonの”この商品を買った人はこんな商品も買っています”に となりの801ちゃん が!!なんで!?
Amazonで買ってないのに。読まれていた><(違

新年あけましておめでとうございます。
年末はばたばたで、記事を書くことができず。
新年から少しヨタ話を。


田舎のおじさんの話

 ウチのおじさんは、その世界ではかなり腕のいい職人さんらしく、おじさんしかできない仕事があるそうで。
 70歳を目前にしても、わりと仕事が入ってくる人だ。

 ところが、最近、仕事の様相が変わってしまったそうで。
 酒飲みながら聞いたのでうろおぼえだけれど、仕事が忙しい時期に、おじさんしかできる人いないので、どうしてもやってほしいと言われた仕事。
 なかなか手が回らないうちに、相手から連絡があり、機械でなんとか作ることに成功したと。
 そういう事例が増えてきてるらしく、逆に機械ではできない難しい仕事が入ってくると。

 これを聞いて以前に読んだ本を思い出した。

インクス流!―驚異のプロセス・テクノロジーのすべて
インクス流!―驚異のプロセス・テクノロジーのすべて


 携帯の金型の製造プロセスを匠の技をあらゆる角度から解析し、各プロセスをIT化することで24倍に超短縮したって話。
 その方法も、人間の意思決定が不要な部分は極力自動化し、PC-Linuxを使った並列処理と、工場とコンピューターをネットワークで直結させるという従来の自動化を大きく越えるもの。
 こうした従来人がやっていた部分のIT化は最初は、PC・ネット業界を除けば、その容易さからAmazonに代表される流通業からいち早くはじまったのだけど、いよいよ製造業に移ってきているのだなと。(おじさんのはPC使ってないただの機械での自動化かもしれんのでちょっと拡大解釈かも?


ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる


の中に

産業革命は経済の筋肉系を提供し
情報革命は経済の神経系を提供する
というくだりがあったけど、製造業のIT化は筋肉を動かす神経網のひとつなのかなと。
生産コストの劇的な低下と、パーソナライズされた製品が生まれやすくなると。


[独占単独インタビュー]ティム・オライリーが語る「Web 3.0」とは? | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2006/12/19/594

現在はアウトソーシング製造が主体だが、今後はもっとパーソナライズド製造が進むだろう。中長期的な流れの中で、我々はまさにパーソナライズド製造の始まりを目撃しつつあるのだ。

 総表現社会のおよぶ先が、もっと広範なリアルな製品にもダイレクトに適用されるようになる。
 Web2.0の次、Web3.0はなによ?という話題が最近聞かれるけど、むしろ次の質的変化よりも量的変化に移ってきているのではないかと。



それでもやはり考えてしまう。
次はなんだろうか?
筋肉、神経の次は、やはり意識をもった脳?
その次はその脳の使い方だろうか?

そんなことを酒飲みながら思った正月だった。

今年も、いろいろ思いついたものを作りつつ、たまには思いついた考えも書いていこうかと。
今年も、よろしくお願いします。

このアーカイブについて

このページには、2007年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年12月です。

次のアーカイブは2007年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ