{data: [ {title:"TortoiseSVN のTips",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0809005012.html",body: "最近の作業の保存は、サブバージョンにコミットです。Windowsで、クライアントはTortoiseSVN。TortoiseSVNをコマンドラインから利用するとマウス作業が減って省力化できます。サンプル(リポジトリが C:\\remix\\ という前提)C:\\Program Files\\TortoiseSVN\\bin\\TortoiseProc.exe /command:commit /path:\"C:\\remix\\core\\views\\\" /closeonend:1 /notempfile/notempfile は必須。/closeonend:1 は自動的にログを閉じる。パラメーターの詳細は C:\\Program Files\\TortoiseSVN\\bin\\TortoiseSVN_ja.chm目次の一番最後 \"D.1. 使用できるコマンドとオプションの一覧\" を参照。おすすめはBluewindなどのコマンドラインランチャーと組み合わせて使うことです。ほぼキーボード操作だけでコミット・更新可能です。(ログメッセージの入力は、Alt+oで飛ばせます。)もう少し進化させて、好きなキーに割り当ててみるAutoHotkeyでキーに割り当てるAutoHotkeyhttp://www.autohotkey.com/AutoHotkeyを流行らせるページhttp://lukewarm.s101.xrea.com/AutoHotkey.iniに以下のように書くとF1キーに割り当てられるf1::Run, C:\\Program Files\\TortoiseSVN\\bin\\TortoiseProc.exe /command:commit /path:\"C:\\remix\\core\\public\\js\" /closeonend:1 /notempfilesubversionのコミットログで出退報告してる人におすすめ。"}, {title:"DOMContentLoadedとGreasemonkey",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0716232717.html",body: "今ごろ、まるごとJavaScript & Ajax ! Vol.1を読んでいたら、こんな記事が。[ThinkIT] 第2回:jQueryライブラリの内部とonloadイベント記法 (2/2)http://www.thinkit.co.jp/cert/article/0703/10/2/2.htm通常のonloadイベントではページ内の全ての画像ファイル等の読み込みも完了してからコードが実行されるのに対し、jquery.jsはHTMLのDOM解析が完了した途端にコードを実行できるアクセラレーション機能を備えています(注4)。おおすごいなーと。ライブラリなしでも使いたいなーと思っていたら、window.onload 前でも DOM 処理が可能なら通知してくれる domready.js - METAREALhttp://weblog.metareal.org/2007/07/10/domready-js-cross-browser-ondomcontentloaded/DOM 読み込み完了のタイミングで、任意の関数を実行できるようにする JavaScript ライブラリを書いてみた。 * domready.jsmootools の同様の機能を基にしていて、単体として使いやすいように外部ライブラリへの依存性をなくし、prototype.js とも併用できるようにしたもの。タイムリー!激しくGJ!で、使ってみたのですが、特定の処理をしているグリモンを入れていると、この手法で登録したイベントが動作しない現象に遭遇したのでメモ。(function(){document.body.innerHTML = document.body.innerHTML.replace(/hoge/g, \'hige\');})();登録されたイベントが、DOMの再描画の際に外れる。Greasemonkeyスクリプトは今回の手法と同じタイミング(FirefoxではDOMContentLoaded)で実行されてるのだけど、この動作を見るとページ上のJavascriptで定義されたコードの後に実行されてるっぽい。・上記ライブラリでイベント登録        ↓・Greasemonkeyでdocument.bodyの書き換え        ↓・ブラウザがDOMを再構築        ↓・登録されていたイベントが解除されるという流れ。window.onload 前でも DOM 処理が可能なら通知してくれる domready.js - METAREALhttp://weblog.metareal.org/2007/07/10/domready-js-cross-browser-ondomcontentloaded/嬉しいことに、prototype.js にも近いうちに同様の機能を取り込もう、という動きがあるようだ。#5414 (PATCH) Faster onload for Event.onloadChangeset 6596: Support for “DOMContentLoaded” event handling (prototype.js event branch)ということなので、今後、使われることが増えそうだ。なので、現状では、上記のような力業のグリモンをすべてのサイトに適用したりしないように注意が必要かも。この手法の発案者Dean Edwards: window.onload (again)http://dean.edwards.name/weblog/2006/06/again/参考Ajaxian DOMContentLoaded.Nexthttp://ajaxian.com/archives/domcontentloadednext戦争 - ドキュメントのロード完了に合わせて関数を実行するhttp://d.hatena.ne.jp/brazil/20060105/1136404226"}, {title:"Vistaを使って2ヶ月雑感メモ",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0716231750.html",body: "しばらく空きました。けっこう充実しつつ、Blog書く余裕なく。メモ程度ですが、気の向いたときに更新します。Vistaを使って2ヶ月雑感メモ。使用マシンは、Panasonic CF-Y7。Windows Vista Business。・萌ディタが動きません><↓こうしたら動いたTwitter / AUSGANG SOFT: @bulkneets 互換モードXPSP2で、管理者権...http://twitter.com/nektixe/statuses/68221762互換モードXPSP2で、管理者権限で実行をチェックexeファイルのプロパティ→互換タブで↑でいけました。・セキュリテイうざい↓切る方法【コラム】Windows Vistaスマートチューニング (7) ユーザーアカウント制御(UAC)を無効にする | パソコン | マイコミジャーナルhttp://journal.mycom.co.jp/column/winvista/007/index.html・メモリ喰いすぎAero、サイドバーなど切ってクラシック表示にしても、起動時のメモリ使用量600MBオーバー><自分の使い方だとスワップおきまくるので、とりあえず1.5GBに増設。ノート用のMicroDIMMが8千円。いい時代になった。・Ready BoostSDスロットがついてるので、Ready Boost。↓SDHC対応ので。4GB SDHC 150X (SD 2.0 SPD Class 6)若干、動きがマシに。・常用アプリで動いたものbluewindeClipKbd AccペースターAutoHotkey・非対応窓使いの憂鬱・その他プロファイルフォルダの場所(Firefox / Thunderbird) - えむもじらhttp://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=profilefolder総じて言うと、別にサポートさえあるならWindows2000でもいい。でも店頭では、ほとんどVistaマシンしか選択肢がない。使い勝手は若干、変わってるけど設定次第では、それなりにXPから移行できる。でも、メモリ1GBは絶対必須。快適に使うには2GBは欲しいかも。"}, {title:"転職しました",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0601053921.html",body: "六月です。\n\n今日から、転職して、洛西一周さんと鈴木健さんが立ち上げる新会社、株式会社NOTAに。\nとてもおもしろいプロジェクトが進行中で、それに参加します。\n\n2月の関西LiveCodingで洛西さんに\n「紙copiは、RakuCopyとなんとなく似ていて親近感があるんですー。」\nって話していた時から、3ヶ月ちょっと。こうなってるとは、全然予測してませんでした。\n\n自分が何が一番やりたいか考えてみた結果、もっともやってみたいことだなと。\nということで今日から横浜。プログラマー。"}, {title:"Gresemonkeyでブラウザー",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0427182354.html",body: "あれこれ拡張やスクリプトを入れすぎているせいかFirefoxが重い、新しいタブを開くのももっさりしている。\nあー、リンク先をタブを開かずにiframeで開けたらいいのに!\n\nそれGreasemonkeyでいいんじゃね?\n\nということで作りました。GreaseFox。\n\ngreasefox.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト\n\nこのスクリプトをインストールすると対象に指定したサイトでは、クリックするとページ上にオーバーレイでリンク先が開きます。\n\n開いたオーバーレイは、左右の黒帯に一度カーソルを移動して、戻すと閉じます。\n\n\n使用例ムービー\n\nhttp://blog.amazie.jp/greasefox.htm\n\n\n設定方法\n\n対象にするサイトを\n\n/* Setting */var include_URL = <><![CDATA[    http://www.checkpad.jp/*     http://www.google.*/*     http://mixi.jp/*     http://clip.livedoor.com/clips/*     http://twitter.com/* ]]></>;\nに記述。\n\nすべてのページで使っちゃるという男前は\n\nvar include_URL = <><![CDATA[    http(s?)://* ]]></>;\nで、おk。\n\n\nTips\n\nLivedoor Reader で \"G\"を押すと元記事がオーバーレイで開きます。\n\n→初期版ではLDRが対象サイトにはいってなかったので、入れました。\n\n\n既知の問題点\n\n履歴に残らない\n→いいのか?悪いのか?a タグの内側にfont タグとかが複数入ってるリンクは開きません。サイトによっては、タイトルがうまく取得されない。かも。BackSpaceとか、Alt+←とかで戻ったら、タイトルとアドレス欄が表示されない。\n→後ろは振り返らない、ひたすら前進あるのみ。\nライセンス\n\nMITライセンスで。\n\n\n開発謝辞\n\ngotinの日記\nhttp://d.hatena.ne.jp/gotin/\n\ngotinさんのmktag関数を使わせていただきました。\n\n\ndel.icio.usのハッシュの作成に\n\n高度な JavaScript 技集\nhttp://www.onicos.com/staff/iz/amuse/javascript/expert/\n\nのmd5.jsを使わせていただきました。\n\n\nTodo\n\n好きなサイトで有効/無効を切り替えれるようにする。\n\n\n以下、余談\n\n一番苦労したのは、ページのタイトルとURLの取得。\niframeのクロスドメイン制限で、通常の方法では他ドメインのページは取れない。\nGM_XMLHttpRequest使って、アクセスするのもやってみましたが冗長。\n結局、GM_SetValueでどうにかしました。\n\n\nおまけ\n\n初期型は、こんなこともできました。\n\nマトリョーシカモード\n\nMな人が使うモード。\n\nマトリョーシカ人形 - Wikipedia\nhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%AB%E4%BA%BA%E5%BD%A2\n\n\n最初に考えたグリモンアプリはこれで完結。\nGreasemonkeyはやっぱ次世代のプラットフォームかもよ!?>Apolloかなぁ"}, {title:"Pagerization 使って Twitter で AutoPager",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0412163759.html",body: "Pagerization – Userscripts.org\nhttp://userscripts.org/scripts/show/7623\n\n各種サイト で AutoPaging してくれる Greasemonkeyスクリプトです。\nとても便利です。\n\nTwitter も対応させたくなったので、設定ファイルを書きました。\n\nsiteinfo.v2.txt\n\n使用するには、SITEINFO_URL を上記のURLに書き換えて(↓追記参照)、Greasemonkey のユーザースクリプトコマンドからキャッシュをクリアする必要があります。\n\nTwitter 、流れるのがとても早くなってきたのですが、これでなんとか読めるかも。\n\n\n追記:\n\n?D of K - Pagerizationをもっと改良したい\nhttp://d.hatena.ne.jp/ofk/20070412/1176379110\n\nAUSGANG SOFTの中の人はTwitterのデータだけを公開して、それのURLをSITEINFO_URLに追加してほしいとすれば良かったりする。\n\nvar SITEINFO_URL = [\n\'http://userjs.oh.land.to/pagerization/siteinfo.v2.txt\',\n\'http://example.com/siteinfo.txt\'\n];\n\nこんな感じで。\n\nありがとうございます。\nおお、そうだったのですね。\nのちほど修正してみます。\n\nCollection & Copy - Twitter、AutoPagerizeで継ぎ足しスクロール\nhttp://d.hatena.ne.jp/brazil/20070413/1176443113\n\nbrazilさん、こんにちは。\n\n次ページの内容が、#timelineに入ってるページと、.doingに入ってるページの2種類があるみたいです。\n\nおお、ホントだ。ありがとうございます。\nちょっと、いま体調悪くて頭が回らないので、のちほど参考にさせていただいて Pagerization 用も書いてみます。"}, {title:"Twitter で add を快適にする Greasemonkey スクリプト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0411185259.html",body: "Twitterは、今何してる?を共有するサービス。非常にライブ感があって、楽しいですね。自由に人を add できるのですが、アイコンだけだとイマイチ誰が誰なのか見るのが面倒だったので、わかりやすくするスクリプトを書きました。friend アイコンにカーソルをあわせるとプロフィールを表示します。TwitterProfilePopup.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト開発謝辞cho45氏の$X関数を使わせていただきました。感謝。XPath, $X function, NSResolverhttp://lowreal.net/logs/2006/03/16/1ふぁっきん not well-formed, XMLHttpRequest とかでhttp://lowreal.net/logs/2006/06/19/1.html\n\n\n追記:コメントに返信しようとしたらエラーが出るので、こちらで返信を。\n\n> sidus さん\n\nコメントありがとうございます。\nもしや新しくGreasemonkeyをインストールされましたか?\n他のスクリプトでも同じエラーがでるようなら、↓の対処を試してみてください。\n\nMediaLab Love - Greasemonkeyでファイルがインストールできない時の対処\nhttp://d.hatena.ne.jp/Koumei_S/20060812\n"}, {title:"ブラウザキャッシュをP2Pで共有できるエクステンション→User Generated Searchという妄想",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0328110341.html",body: "Ryoの開発日記 - オモロアルゴリズムについての考察と次世代検索エンジンhttp://d.hatena.ne.jp/kanbayashi/20070327/p2「ユーザの閲覧情報」を利用した検索エンジンを実装する方法としてはalexaとかを使うgoogle adsenceとかにユーザの閲覧行動をトラックできるようなスクリプトを入れておいてウマーM$がIEに閲覧行動情報を収集する機能くっつけて自社検索エンジンウマーFirefoxの拡張機能とかでユーザの閲覧行動情報を収集なんて方法があると思う。一言で言えばユーザがクローラになる検索エンジン。英語で言うとUser Generated Search Engine。あー、似たようなこと考えたことがあるなぁ。最初の思いつきは、FirefoxでブラウザキャッシュをP2Pで共有できるエクステンションWeb archivesやGoogleキャッシュに残ってないサイトも表示できる。時間とともに自然消滅第二段階、サイトの閲覧状況を公開するオプションそのデータを元に重み付けした検索エンジン第三段階、IE用も作るユーザーがクローラーになる検索エンジン。たぶん、思いつく人はたくさんいるけど、本当に作る人はわずかしかいないんだろうなぁ。同じく誰か作ってくれと思う。(情けなしとりあえず、ロゴだけパクって作った。via. http://www.allpeers.com/"}, {title:"どこでもサイト内検索 Greasemonkeyスクリプト 改造版",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0315153402.html",body: " Greasemonkeyの解説本でとてもわかりやすいGreasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES。\n\n 本文で紹介されているスクリプトがサポートページに掲載されています。\n\n その中でよく使っているのが中級編の「サイト内検索用のフォームを追加する AddsSiteSearchByGoogle.user.js」。\n\n ページの右上にカーソルを持っていくと、Googleでサイト内検索できるフォームが表示されます。\nサイト内検索のないページで、情報を探す時にとても便利です。\n\n ただ、そのままだと使っていて少し不便に感じるところがあったので若干変更してみました。\nAddsSiteSearchByGoogle.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト\n変更点は2点\n一度表示されると消えない\n→マウスアウトしたら消えるように変更表示されると邪魔なときがある(右上のリンクを押したいときとか)\n→消す×ボタンを追加\n\nもとのスクリプトがパブリックドメインなので、これももちろんパブリックドメインで。"}, {title:"InstantRails Development Environment Launcher for Windows",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0307164853.html",body: "仕事でRailsを使う必要があり、インストールが簡単だったという理由で Instant_Railsを使ってます。\n\n開発を簡単にするのに、rails.vim とか RadRails とかあるけど、他のエディタでやりたい。\nので、少しでもラクするために、毎回開くもの・起動するものを、まとめたWSHスクリプトを書いた。\n追記:\nすいません。このスクリプト以下のサイトのものをInstant_Rails用に修正・追加したものです。\nCMS researcher - WindowsにおけるRailsアプリの開発環境を改善するWSHスクリプト\nhttp://d.hatena.ne.jp/ysano2005/20060604/1149414355\n元ネタを忘れてしまっていました。\n大変失礼しましたm(__)m\n\n\'===========================================================\n\' InstantRails Development Environment Launcher for Windows\n\'===========================================================\n\nx = InputBox(\"アプリタイプを入力してください。\")\n\n\' Config\n\nInstantRails = \"C:\\InstantRails\\InstantRails.exe\"\napp_root = \"C:\\InstantRails\\rails_apps\\\" + x +\"\\\"\nruby_bin = \"C:\\InstantRails\\ruby\\bin\\\"\n\nSet shell = WScript.CreateObject(\"WScript.Shell\")\n\n\' Launch InstantRails\nshell.Run(InstantRails)\n\ncmds = \"cd \" + app_root + \"& set PATH=\" + ruby_bin + \";%PATH%\"\n\n\' Launch test server\nshell.Run(\"%ComSpec% /k \" + cmds + \"& ruby script\\server\")\n\n\' Open a new command prompt\nshell.Run(\"%ComSpec% /k \" + cmds)\n\n\' Open a app directory\nshell.Run(\"explorer /e,\" + app_root)\n\n\n使い方\nRails.vbs とか名前を付けて保存して、実行。アプリ名を聞いてくるので、アプリのフォルダ名を入力。コマンドラインとWebrickが起動、アプリフォルダがエクスプローラで開く。開発する。\n\n追記:\nブラウザで開くも追加しとくといいかもしれない。\n\' Open a test page\nWScript.Sleep 5000\nshell.Run(\"iexplore http://127.0.0.1:3000\")\n"}, {title:"萌ディタでオートFlash生成→ブラウザリロード",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0306100552.html",body: "近頃、Flashを触る必要があり、asファイルを萌ディタで編集してます。\nこれもJavascriptのようにオートリロードできたら楽だなと思い、従来のスクリプトを参考に書きました。\n\nsrcfile.javascript.txtに追加。\n\nf.onSave = function(){\n\tvar Shell = new ActiveXObject(\"WScript.Shell\");\n\tif(App.Buffer.FileName.match(/\\.as$/)){\n\t\tShell.AppActivate(\"Macromedia Flash MX Professional 2004 -\");\n\t\tsleep(500);\n\t\tShell.SendKeys(\"+{F12}\");\n\t\twhile (!Shell.AppActivate(\"Mozilla Firefox\")){\n\t\t\tsleep(100);\n\t\t}\n\t\tShell.SendKeys(\"{F5}\");\n\t}\n}\nasファイルを変更して保存すると、Flashファイルを生成して、Firefoxをリロードします。\n\n追記:\n\nあと、こんな関数を作っておいてデバッグ。\n\nfunction log(temp){\n\tgetURL(\'javascript:alert(\"\' + temp + \'\")\');\n}\n\nFirebug使うなら↓これでもいける。\n\nfunction log(temp){\n\tgetURL(\'javascript:if(window.console)console.log(\"\' + temp + \'\")\');\n}\n\nそれほど使う場面ないけど。"}, {title:"Dreameweaver8の心臓に悪いイースターエッグ",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0305132822.html",body: " 仕事で、サイト作成にはDreamweaverを使っているのですが、今朝、サイトの管理画面を開けると、突然、謎の異人さんの写真が。一瞬、グラフィックカードがイカれたか、スパイウェアにでも感染したかと思ったのですが、写真にカーソルを合わせると、どうやら、ソフトの製作者が隠し機能など入れておくイースターエッグだった模様。再現方法サイトの管理画面でCtrl + Shift を押しながら編集調べてみると他にもStudio 8の新機能&改善点、例えばこんな情報掲載しています!http://book.mycom.co.jp/wd/bn/200511feature2_1.html#topDreamweaver 8「ピンポンゲーム搭載!」image デザインビューでカラーを選択していない状態で、プロパティパネルのカラー値欄に「Dreamweaver」と入力するとピンポンゲームが始まる! いらねーーーーーww調べるのに仕事が思わず止まってしまうイースターエッグはやめてーーー><"}, {title:"mixiをRubyっぽくするGreasemonkeyスクリプト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0225061711.html",body: "第3回ライブコーディングに行ってきました。普段見ることのできない他の人のコーディングを見れるというイベント。どうしても、都合が空かず、最後のほうに遅れての参加だったんですが、20人以上が町屋の2階に集まって、つっこみを入れたり、解説がおもしろく、かなり楽しい雰囲気でした。何がしかの、技を披露しないといけないとGreasemonkeyスクリプト作りにチャレンジしたのですが、頭が真っ白になってしまい。結局、まったく完成に至らず。全然精進が足りません(^^;会場からいただいたお題「mixiをRubyっぽくするGreasemonkeyスクリプト」。さっきできあがりました。rubyixi.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプトポイントはfaviconも変更してるところです。画像はマウスオーバーすると表示します。これで職場でmixi見てても大丈夫?イベントの後、他の参加者の方と主催者の方といっしょに、ラーメン食べに行き、さらにまた別の町屋にて、酒飲みモードに入っていろんな話ができておもしろかったー。最後に残った人がコードを書き始めたので、僕も続きを書いて、この記事を書いてます。ライブコーディング、とても刺激受けたイベントでした。主催者の方々お疲れ様でした!また、ぜひ参加してみたいです>今度は時間に間に合うように"}, {title:"インターフェース重要",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0216152248.html",body: "最近、ひしひしとインターフェース重要という予感がする。そんなことは昔から言われてるし、わかりきったことじゃないか?今さらなに言ってんだと思われるかもしれないが。思った理由をメモ。DS、Wiiの革新点インターフェースの変更、扱いやすさ、敷居をさげ、間口を広げ、それを生かしたソフトを出すことで、ユーザー層を拡大することに成功しつつある。インターフェースが破壊的イノベーションにつながった例。あちら側とこちら側のデバイドを越えるものと埋めるものという感じのテーマがまわりの友人と話していて最近、よく出てくる。ネットにも詳しく、普段学生に接する仕事をしているある友人。彼の意見をまとめると。学生や若い世代でもmixiぐらいしかやらない層が相当多い。(学生だと5割ぐらい)ネットを使っている人と使っていない人との差がありすぎる。若い人ほどその傾向が顕著。RSSリーダーや、ソーシャルブックマーク、googleラボのサービスの良さを力説しても振り向いてくれる層は限られている。この状態はネットがもっと洗練されて飛躍的に便利にならない限り半永久的。ただ大手マスメディアの眼の届かないところで行われるネットでの論議というのは、それが正論であればひろがるし、必ずネットを越えて波及する。それは結局口コミだったり、本だったりという超アナログ的方法だったりするところが面白い。2つの世界のデバイドが相当長く残るだろうということは、「Web進化論」を読んでなくても、現場の鋭い人には感じられてるんだなぁと。そしてネットが多くの人が使われるようになるにはインターフェースが鍵なのは明らかだとも。でも、そこは長らく大事だと言われながら、なかなか日の当たらなかった場所のような気がする。でも、最近変わってきた気がするんだよなぁ。そんなことをぐだぐだ考えながら、iPhoneについて記事を書くために情報を集めていたら、その中にドンピシャな文章を見つけた。なぜ我々はiPhoneに興奮させられるのか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070123/126729/ もう一つの要因が,製品の使いやすさを伝達できるメディアの台頭と考えている。ユーザー・インタフェースの専門家たちがいつも嘆いていたのは,製品の使いやすさは往々にして使ってみて初めて分かることだった(関連記事2)。使いやすさは,製品の物理的な形状や操作メニューの構成,機能を表す言葉遣いやユーザーの習熟度など,極めて多岐にわたる要素が絡み合って醸し出される感覚である。これを,時間の制約が大きい放送番組や,誌面に限りがある雑誌といった既存のマスメディアで伝えることは相当困難だ。勢い製品の売り手側も,性能や新機能といった,数字や宣伝文句で表しやすい特徴を強調しがちだった。つまりこれまでの消費者は,使い勝手についてほとんど手掛かりがないまま製品を購入してきたわけである。 この状況は今や過去の話である。インターネットの普及は,既存のマスメディアの多くの制約を取り払った。何より現在の消費者は,自分で製品を購入する前に,既に製品を使っている人の意見を幅広く聞くことができる。価格.comなどの商品比較サイトは,購入を検討中の消費者の質問と,実際に製品を持つユーザーの回答で溢れている。WWWサイトにはマスメディアにあった時間や誌面の制約がないため,どんな些細な情報にも掲載の余地があり,しかも検索可能な形で蓄積していく。消費者自身が立ち上げるブログの存在も大きい。開発者が想像しなかった利用法をユーザーがブログで発信し,製品のヒットにつながる例も,今では珍しくなくなった(詳細は1/29号の特集記事に)。これらの情報の流通基盤が,製品の使いやすさの伝達に役立つことは確実である。 この人に日経BPの”なぜシリーズ”で「インターフェースはなぜ今、重要なのか?」という本を書いて欲しい。無理か。10年後には話が変わってそうだ。その他Webアプリケーションのインターフェースの可能性。キーボード、マウス以外の一般に使われうるパソコンの新しい入力デバイスの可能性。情報革命と言われる中で、情報の流通の仕方の変化だけではなく、それを人間が扱うインターフェースの変化が求められているし、それを後押しする条件も生まれてきているのではないか?だから、今、インターフェース重要。なのでデザイニング・インターフェース ―パターンによる実践的インタラクションデザインとりあえず、この本を買って読んでみようと思う。他にもインターフェースと言えば、「Apple Human Interface Guidelines」が有名だけど、絶版になり復刊するも現在ではプレミアがついて手に入らない状態。英語が読める人なら現在のMac OS Xの状況を反映させた「IndieHIG」が公開されている。Main Page - IndieHIGhttp://indiehig.com/wiki/Main_Pageだれか和訳してorz読める人にはたぶんオススメ。"}, {title:"透過PNGの罠",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0207161626.html",body: "\n\n\n\n\nIE7で透過PNGがサポートされて、以前からもありましたが、透過PNGをIE5.5、6でも表示させるJSライブラリがいくつか出ています。これらのライブラリは、IE独自のAlphaImageLoaderフィルターを利用して擬似的に透過PNG表示をさせています。でも、このAlphaImageLoaderフィルターには、癖があって、それで以前にハマったことがあります。実例IE6(5.5)で見てください。吹き出しの中のLingerへのリンクをクリックして移動することができますか?\n\n\n\n\n\n\n\nLingrでグリモンについて語りましょう。\n\n\n\n\n\n原因原因がさっぱりわからなかったので、ライブラリの中身を見て、AlphaImageLoaderで検索したところ以下の情報が。PNG ちょっと裏技 (2)http://www.minc.ne.jp/~konda/new/png/urawaza02.htmlアルファイメージローダーを使用した要素(タグ)の内側にハイパーリンクを使う場合 ブロック要素(例えばDIV)に対してアルファイメージローダーを使用すると、構造の内部(インライン)のハイパーリンクが押せなくなる(無効になる)場合が有ります。また、BODY要素(タグ)でも同様の現象が発生します。な、なんだってーーー!!結局、その時は吹き出し内のリンクがひとつに限定されていたので、divタグにonclickでページ移動するコードを書くという強引な方法で回避しました。この現象は、背景にAlphaImageLoaderフィルターで透過PNGを表示させ、そのPNGの非透明部分に重なる形でリンクを表示させた場合に起きるようです。なので、JSライブラリを使って透過PNGを背景に表示する場合は、中にリンクが含まれる可能性がないか注意する必要があります。追記:透過PNGの罠の解決法-とあるWEBクリエイターのbloghttp://web.kankodo.net/2007/02/09-142542.html解決方法をいろいろ模索してみたのですが、AlphaImageLoaderフィルターを指定している要素内のa要素のposition属性にrelativeを指定すれば解決できます。な、なん(ry\n\n\n\n\n\n\n\n\nLingrでグリモンについて語りましょう。\n\n\n\n\nおお、たしかに!ありがとうございますm(__)mさっそく問題が出ていたページの修正を試みたのですが、こちらは現象変わらず。調べてみると、どうやら親要素にposition属性(static以外)が指定されているとリンク無効になるようです。透過PNGを適用していたのが地図上の吹き出しで、position:absoluteで配置せざるを得ないのが、悩みどころ。こちらは、やはりGoogle Mapsの吹き出しのように分割するのがまっとうかも。"}, {title:"好きなエディタで保存と同時にFirefoxをリロードするAHKスクリプト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0126190912.html",body: "MacでRailsを使ってる人の定番エディタというとTextMateらしい。\nRailsの開発チームも使っているのだとか。\nコード補完や色分けが便利そう。\n\n\nWindowsでもTextMateにインスパイアされて、よく似たエディタを開発している人がいます。\n\n\n\nIntype\nhttp://intype.info/home/index.php\n\nシェアウェアになる予定ですが、まだα版で無料で試せます。\n\n最近のアップデートでフォントの変更が可能になり、日本語も書けるようになりました。(アンドゥ・リドゥはまだできない。)\n\nRailsのアプリを書く時に使ってみようと思い立ったのですが、ひとつ困るのは、保存した際にブラウザをオートリロードができなくなること。\n\n\n最速インターフェース研究会 :: AutoHotkeyを使ってFirefoxをリロードするだけのexeファイルを作ってみた\nhttp://la.ma.la/blog/diary_200608281736.htm\n\n従来は、こちらの方法を使ってました。\nで、調べてみるとすでに実行してる人が。\n\nspiritlooseのはてなダイアリー - Vimや一般的なエディタで保存と同時にFirefoxをリロード\nhttp://d.hatena.ne.jp/spiritloose/20061002/1159783126\n\nただ、ここで書かれてるまま実行すると”Ctrl+s”をAutoHotkeyが横取りしてしまうのか、編集していたファイルが保存されないので少し改良してみました。\n\n^s::\n ControlSend,, ^s, A\n SetTitleMatchMode, 2\n WinGet, FF,, Mozilla Firefox\n ControlSend,, {F5}, ahk_id %FF%\n WinActivate, ahk_id %FF%\nreturn\n\n編集中のエディタに\"Ctrl+s\"を送ってからFirefoxをリロード。\n最後のWinActivateで始まる行は、Firefoxをアクティブにしてます。\n必要のない方は削除しちゃってください。\n\nで、すべての”Ctrl+s”でリロードされるとうっとおしいので、intypeで保存した時だけ実行するようにしてみました。\n\n^s::\n ControlSend,, ^s, A\n IfWinActive ahk_class SW_0\n {\n SetTitleMatchMode, 2\n WinGet, FF,, Mozilla Firefox\n ControlSend,, {F5}, ahk_id %FF%\n WinActivate, ahk_id %FF%\n }\nreturn\n\nAutoHotkeyに付属のツールでウィンドウクラスを調べて条件指定してます。\n同じように調べて指定すれば、他のエディタでも応用できて便利かもしれません。\n\nこの方法なら、どんなマイナーなエディタ使ってようとリロード開発OK。\n間違った応用をすれば、Wordで保存した瞬間に印刷とかもできそう。\nAutoHotkey、マジで便利です。\n\n\n追記:\n\nMacな人には以下が参考になるかもしれません。\n\ncooldaemonの備忘録 - Vim でファイルを保存すると Firefox がリロード OSX 版\nhttp://d.hatena.ne.jp/cooldaemon/20061004/1159962255\n\n最速インターフェース研究会 :: Firefoxの拡張MozLabの中に含まれるMozReplがヤバすぎる件について\nhttp://la.ma.la/blog/diary_200609280045.htm"}, {title:"Greasemonkeyでコードリーディング",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0123211609.html",body: "id:ujihisa から以下のリクエストをもらいました。\n \n 写生/写経Greasemonkey\n \n 目的としているのは、即席でタイピングゲームを作るような感じです。\n ただしタイプする対象となる文字は「任意のWebサイトに掲載されている文字列」で\n プレイ時間とかそういうゲーム的要素は不要です。\n \n 英語の教育などで、英文をそのまま移す作業を何度か繰り返すことで\n そのまま覚えるというのがありますが、それを簡単にするためのツールというわけです。\n 英文じゃなくてソースコードとかを対象にしてうまくいくか、実験してみたくって。\n なるほどー、その発想はなかった。\nということでさっそく作ってみました。\n\n codereadingandwriting.user.js その他のGreasemonkeyスクリプト \n\n簡単な使い方\nインストールしたら、新しいページ を開いて、文字列を選択してEnter。\nすると↓のような画面になります。\n\n\n\n上から、\n選択した文字列全体答えの入力ボックス今、回答している行\n入力ボックスにキーを入力するとリアルタイムでチェックして、正しければ背景は黄色に、間違っていると赤くなります。\n一行入力し終えたら、Enterで次の行に。一番上の文字列が一行減ります。\n\nこれを繰り返せば英語の勉強やコードリーディングがはかどること間違いなし!?\nぜひ、お試しください。\n\n\n謝辞\n\nアイデアをくれたid:ujihisa氏、Thanks!\n\nHTML作成の関数は以下のスクリプトから拝借しました。\nありがとうございます。\n\nDec 03 2006 :: 英和辞書ひきまくる Greasemonkey スクリプト / nulog, NULL::something : out of the washer\nhttp://lowreal.net/blog/2006/12/03/1.html"}, {title:"Rails勉強会@関西 第6回に行ってきました",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0123200607.html",body: "先週の土曜日に神戸で行われたRails勉強会 に参加してきました。ので参加しての感想を。 Railsについては3ヶ月前くらいに本を買って少し読んだぐらいで。会場について、思ったより年配の方もいらっしゃってビックリ(失礼) かなりギリギリについたので、配線とかあたふたと。もちろん初級者テーブルに行きました。「Rails初心者レッスン第3回 - Railsで古式ゆかしきBBSを作ってみよう」by なんきさん 最初は、実際の作り方を追いながら、それぞれ掲示板を作ってみるというレッスン。自分の設定していたMySQLのパスワードがわからずorz <勉強会に来るってレベルじゃない お隣の方もけっこう大変そうだったんですが、サポートについた人がとってもフレンドリーに話しながら設定をすすめてはってスゲーと感心しました。最後は、なんとか追いついたみたいな。すみません内容の感想じゃないっすね(^^;レジュメがとてもよくできてて、でき上がったあとの発展課題なんかもあって、あとで復習だなと。それと、VIMでブラウザのオートリロードをされてたのが印象的。 「RailsでXML-DBにチャレンジ」by モバイル通信兵さん 例がカクテルでした。RailsでXMLデータベースをというお話。 DB2 on Rails を使われてるそうです。 最近は、DTPソフトが軒並みXML対応してきていて、そこから直接、Webページに変換したり、いろんな可能性があるなぁと思いました。 「Rubyist SNS の実装について」by かずひこさん まっしろだけど、いちおう設定されているスタイルシートワロス。アカウント作らなくても、誰でもある程度見れるSNSにしたいとおっしゃってたのが印象的でした。Railsのいろんな機能のサンプルとしても参考になるように作られてるそうなので、一度チェックアウトして触ってみたいですね。 「rails tips」by 氏久さん 彼に教えてもらって参加。Railsを使って、これから本格的なアプリを作ろうとしてる人向けの内容で、手間なくHTMLエスケープする方法とか、Javascript、CSSの相対パス問題へのアプローチなど。作ったRailsアプリを圧縮してアップするだけで、公開できる↓のサービスがおもしろい。 Just in time on Railshttp://jitor.net/ そのうち何か作れたらぜひ利用させてもらいたいです。 「やさしいRailsの育て方(仮題)」by 西和則さん くまくまーさん。プレゼンがちょーおもしろい。が、内容はスゲー高度(僕にはテーブル設計のお話で、FKテーブルの問題点と関係テーブルとの対比。バタフライ効果あたりで頭から煙が。どのカラムを残すかで、本質は何かを考えるために「火星に持っていったらどうか?」というのはおもしろかったです。あと、ドラクエ(違すんません、後半は頭がついていってませんでした。会場で思ったのは、プロジェクターが小さくて、プレゼンが見づらかった。これは会場の広さからいってしようがないとこなんですが。そこで、Commetを使って、Webブラウザでみんなが自分のPCでプレゼン資料が見れるアプリを作ったらおもしろいかも?と思ったり。講師がスライドを次に進めるとプッシュして見てる人の画面も次に変わるような。誰も、講師のほう見ないっちゅー副作用がありそうですけど(^^;こういう勉強会とかに出て行くのは、実は初めてで。普段、出不精で、人見知りするもんで、だいぶ緊張して行ったのですが、わりと話しやすい雰囲気で、イベントのあとの懇親会でも同じテーブルになった方にいろいろ聞けて、おもしろかったっす。運営スタッフの方、お疲れ様でした。とても楽しかったです。図々しくサインをいただいた、かずひこさん、舞波さんありがとうございました!また機会があればこうしたイベントに行ってみたいと思った勉強会でした。"}, {title:"WiiリモコンでLivedoor Readerを快適に使うAHKスクリプト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0123133855.html",body: "遅ればせながら、WiinRemoteを使ってWiiリモコンを試してみました。しばらく使ってみて、マウスの代わりに使うの諦めますた。腕がつります。マウスジェスチャーも可能だけど、メンドイ。センサーバーを自作する根性はないので、キーボード代わりにしてみました。各ボタンにいままでキーボードで使ってたホットキーを割り当ててブラウジング。Wiiリモコンのメリットワイヤレスなのでどんな姿勢でもOK!肩こりが最近ひどくなってきてたのでとても助かります。ゲームマシンのリモコンだけあって、ボタンの大きさや配置でどのボタンなのか簡単に判断できるので操作性が抜群です。特にLDRのピンを立てたはいいけど、未読のページをみるのに重宝しています。ただ、WiinRemoteは現状、ボタンのプロファイルを複数持つことはできません。見てるページやアプリによってボタンの割り当て変えれると便利だなぁ。と思ったので、AutoHotkey用のスクリプトを書いてみました。!^a:: wiinr = C:\\WiinRemote_v2007.1.13\\ ;WiinRemoteのパス ;C:\\Program Filesが含まれてると動かないかも SetTitleMatchMode,RegEx IfWinActive livedoor Reader \\(\\d+\\) - .*? { ;MsgBox, LDR Run, %comspec% /c copy /Y %wiinr%ldr.ini %wiinr%config.ini, , hide } else IfWinActive ahk_class iTunes { ;MsgBox, iTunes Run, %comspec% /c copy /Y %wiinr%itunes.ini %wiinr%config.ini, , hide } else { ;MsgBox, Other Run, %comspec% /c copy /Y %wiinr%browse.ini %wiinr%config.ini, , hide } actv_win := WinActive(\"A\") Process, Close, WiinRemote.exe Run, %wiinr%WiinRemote.exe Sleep, 2000 WinActivate, ahk_id %actv_win%return一度各アプリ用にWiinRemoteのボタンを設定して、iniファイルをリネームしておきます。Ctrl+Alt+a が押された時点でアクティブなウィンドウがLDRなら、config.ini を上書きして、再起動します。タスクトレイにアイコンが増えていくのはご勘弁。このショートカットをHOMEボタンに割り当てて、LDRとピンを開いた時のボタン割り当てを切り替えて使ってます。参考ページヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-12-20)[AHK] AutoHotKey が凄い件http://wota.jp/ac/?date=20061220最速インターフェース研究会 :: AutoHotkeyを使ってFirefoxをリロードするだけのexeファイルを作ってみたhttp://la.ma.la/blog/diary_200608281736.htmAutoHotkeyを流行らせるページhttp://lukewarm.s101.xrea.com/別のやり方#IfWinActive, livedoor Reader (Space::j+Space::kj::Spacek::+Spaceウィドウタイトルが条件に該当するページなら、キーをリマップ(置換)します。#IfWinActive は条件に正規表現を使えないみたいです。リマップhttp://lukewarm.s101.xrea.com/remap.htmlキーの指定が面倒でなければ、切り替えの必要もなくスマート。Wiiリモコンじゃないデバイスでも使えますし。難点はキーが変わってしまうので、Gmailとか文章打つWebアプリの場合、困る。そこで!^d::Suspend,Toggleとしておくと、Ctrl+Alt+d でホットキーをオフにできるので、ボタンに割り当てておくと便利かも。Tips絶対既出だと思うけど、!^s::Reloadとしておくと、Ctrl+Alt+s で変更したスクリプトをリロードしてくれるので作業がはかどります。結果この方法でやり出してから、フィードの未読がずいぶん減りました。ただでさえ便利なLDRが、キーボードの10倍くらい直感的に操作できるので、かなり快適です。ブックマークレットや、各種Greasemonkeyスクリプトのショートカットをボタンに割り当てて呼び出しとかもできます。keyconfig拡張で”Gmailで送信”http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0614152140.html#search_word=gmaiSBMCommentsViewerのAlt+CをBボタンに割り当ててますが、即座にコメントが見れて便利です。ということで、Wiiリモコンは最強クラスのワイヤレスホットキーデバイスかもしれません。Wiiリモコン以下、蛇足的余談\n\nBluetoothのアダプタはELECOMのBT-UD1を使ったのですが、いくらやってもペアリングが上手くいかない。セキュリティを低にしてもダメ。\nダブルクリックしたら認識して、接続が選べるようになった(なんでやねん\n\nWiinRemoteを起動した状態でWiiリモコンを接続すると、リモコンの青いインジケータが点滅をやめてくれない。\nWiinRemoteを一度終了したら治る(不思議\n\n付属のBlueSoleilは1.6.2.1だけど、以下のページでBlueSoleilのバージョン1.6系から、バージョン2.1系への無料バージョンアップ版がダウンロード可能。\n\nBluesoleil - products\nhttp://www.bluesoleil.com/products/index.asp?topic=main_bluesoleil\n\n\n十字キーの左右に文字サイズの変更を割り当ててるんですが、使ってみると思いのほか便利。\n普段より、ゆったりした姿勢で見るので、自然ディスプレイから遠のいてしまうので。\n\nページのスクロールは\n\nOut of Sync - スペースキーで LDR っぽいスクロールを実現する Greasemonkey スクリプト\nhttp://d.hatena.ne.jp/nagaton/20060831/1156993415\n\nこのGreasemonkeyスクリプトをインストールしておくとスクロール量が少なくて済むので見やすくなります。"}, {title:"Greasemonkeyでサーチエンジン",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0110184405.html",body: "しばらく間が空いてしまいましたが、Greasemonkey アプリケーション第三弾です。 思いついたら即検索! ブラウザ上でいつでもどこでも使えるサーチエンジンです。 hoeditor.user.js その他のGreasemonkeyスクリプト 今回もいままでのスクリプトに機能を付け足しています。 簡単な使い方 インストールしたら、新しいページ を開いて 日本語入力がOFFになっているのを確認してから\"s\"キーを押します。 すると以下のような検索キーワードを訪ねるダイアログボックスが表示されます。 検索したいキーワードを入力してEnter。 以下のような検索結果が表示されます。(\"apple\"で検索した例) 標準で 超弩級Wikipedia検索 人力検索はてな Yahoo!検索はてブ順 Google の検索結果を表示します。 もう一度検索したい場合は、再度、sキーを押してください。 他の機能 起動するとブラウザのどのタブで起動してるかわかるようにページタイトルの頭に\'?\'がつきます。 \"s\"キーを押す前に、文字列を選択していると自動的にキーワードにできます。 開発動機 Googleの検索結果に他のサーチエンジンの結果をくっつけるスクリプトは多くあります。 でも、毎回Googleに行くのが面倒なので、それをどこでも呼び出せたら便利だなと。 ついでに好きなサービスから検索結果取って来れれば、なお便利。 特に”人力検索はてな”の結果が欲しかったので作ってみました。 本当は、 Enjoy*Study - del.icio.usをインクリメンタルサーチ(Greasemonkey版)を作ってみました (2006/11/30 更新) http://d.hatena.ne.jp/onozaty/20060524/p1 この自分のソーシャルブックマークを検索する機能も組み込みたかった。 わからないことは過去の自分に聞けと。 残念ながら、時間切れなのでTodoです。 Tips 今回も、従来のスクリプトに追加する形になっています。 使わないアプリはOFFにしたいという要望をいただいてたので、スクリプトの冒頭で必要のないアプリをOFFにできるようにしてみました。 var init = function(){     layer = new Layer; //必須     setApp = new GremonApp; //必須     var editor = new Hoeditor; //テキストエディタ     var launcher = new HoeLauncher; //ランチャー     var search = new HoeSearch; //サーチエンジン } 冒頭の↑の部分で、使わないアプリをコメントアウトしてください。 コードも長さが半端でなくなってきたので、一度整理しなおしてます。 取ってくる検索結果ですが、もちろん追加できます。 書式は以下のとおり。 {     type: \'gweb\', //英語省略表記 HTMLの作成に使用     name: \'Google\', //日本語表記検索結果の表示に使用     req: \'http://www.google.co.jp/search?q=\', //リクエストURL 最後にキーワードがつけられる形で     limit: 20, //表示する各検索結果数     areaExp: /<!--a--><div>(.*?)<!--z--><\\/div>/g, //検索結果エリアの正規表現     matchExp: /<div class=g>(.*?)<\\/div>/g, //各検索結果の正規表現     replaceHtml: \'<li>$1</li>\', //各検索結果のHTML     startHtml: \'<ul>\', //検索結果の冒頭のHTML     endHtml: \'</ul>\', //検索結果の末尾のHTML     style:[ //検索結果に適用するスタイルシート         \'$ {\', //$はこの検索結果の入るDivを指す この場合、 #__hoe_searchgweb と同等             \'height: 60%;\',             \'overflow: auto;\',         \'}\'         \'$ span.a {\',             \'color: red;\',             \'background-color: #fcc;\',             \'font-weight: bold;\',         \'}\',     ] } これをGUIで指定できるようになったら最強なんだけどなぁ。 ご覧のようにスタイルシートで見栄えも指定できます。 レイアウトをもっと複雑にしたりとかもできますが、あまり使いやすくなかったので平積みにしました。 指定した順番に上から表示エリアが追加されます。 Todo 自分のソーシャルブックマーク検索 I\'m feeling lucky サイト内検索 Search Term Highlighter の機能 開発謝辞 Google http://www.google.co.jp/ 人力検索はてな http://q.hatena.ne.jp/ 超弩級Wikipedia検索 http://athlon64.fsij.org/~mikio/wikipedia/estseek.cgi Yahoo!検索 はてブ順 http://k52.if.tv/tool/y_hateb/ の各サービスから検索結果を取得させていただいてます。 今後の展望 こういう風に自由にデータを取って来れると、ネット上のデータが柔らかくなった印象を受けます。 なんとなく、この集めて表示するのはPlaggerっぽくできる気がしますね。 保存は、Google Notebook API あたりでとか。 導入も容易だし。 ということで、ユーザースクリプトは次世代のプラットフォームなのかもしれません。 "}, {title:"prototype.jsでWYSIWIGエディタ Safari1対応",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0109164058.html",body: "prototype.jsでクロスブラウザなWYSIWIGエディタ ですがクロスブラウザと言っておきながら、Safari1に対応してなかったので、なんとか対応させました。(このページはIEで見るとエラーが表示されます。)コードを整える 方法はいたって簡単でした。 Surfin’ Safari - Blog Archive ? WebKit Fixes in Safari 2.0.2 / Mac OS X 10.4.3 http://webkit.org/blog/?p=32 Fixed designMode to allow editing in an <iframe> when the src attribute is \"\" or about:blank. ここに書かれてるとおり、iframeのsrcにhtmlファイルを指定してやればオK。 ただ、カラーパレットの色選択がうまくいかないみたいで、不完全。 しかも、正規表現がちゃんとサポートされておらず↓。 blog.8-p.info : Safari is evil http://blog.8-p.info/articles/2006/04/30/safari-is-evil 正規表現を書き換えて対応しました。 しかし、src属性を指定すると今度はIEでエラーが出て動かなくなりますorz アタマいたくなってきた。なんとなくSafari1がLDRでサポートされてないのもわかる。 どうしても、Safari1に対応したいときに使うということで、ひとつ。 各ブラウザの吐くHTMLコード ついでなので各ブラウザごとのプレーンなHTMLの比較。 ブラウザ上の表示 簡単な使い方 強調できます 下線を引けます 色をつけることもできます 装飾を解除できます(Safariは未対応) コードを整える のチェックを外すとブラウザ本来のhtmlコードになります。 InternetExplorer 簡単な使い方<BR> <STRONG>強調できます</STRONG><BR> <U>下線を引けます</U><BR> 装飾を解除できます(Safariは未対応)<BR> コードを整えるのチェックを外すとブラウザ本来のhtmlコードになります。 Firefox 簡単な使い方<br><strong>強調できます</strong><br><u>下線を引けます</u>< br><font color=\"#0066ff\">色をつけることもできます</font><br>装飾を解除できます(Safariは未対応)<br>コードを整えるのチェックを外すとブラウザ本来のhtmlコードになります。 Opera 簡単な使い方<BR> <STRONG>強調できます</STRONG><BR> <U>下線を引けます</U><BR> <FONT color=\"#0066ff\">色をつけることもできます</FONT><BR> 装飾を解除できます(Safariは未対応)<BR> コードを整えるのチェックを外すとブラウザ本来のhtmlコードになります。<BR><BR> Safari <DIV>簡単な使い方</DIV><DIV>< SPAN class=\"Apple-style-span\" style=\"font-weight: bold;\">強調できます</SPAN></DIV>< DIV><SPAN class=\"Apple-style-span\" style=\"text-decoration: underline;\">下線を引けます</SPAN></DIV><DIV><SPAN class=\"Apple-style-span\" style=\"color:#0066ff\">色をつけることもできます</SPAN>< /DIV><DIV>装飾を解除できます(Safariは未対応)</DIV> <DIV>コードを整えるのチェックを外すとブラウザ本来のhtmlコードになります。</DIV> ちょw この個性っぷりはスゴイ。 こんなとこで他のブラウザと差別化をはかってどーすんのだと(^^; というわけでSafari対応のWebアプリが少ないのは、普及率以外の要素があるのではないかと思った次第。 他にも、いろいろ↓。 Safari の JavaScript の不備: Days on the Moon http://nanto.asablo.jp/blog/2006/01/13/209495 \n追記:最初のコードだとうまく表示がされてなかったので、修正しました。けれど微妙に表示がズレてしまうようですorxz"}, {title:"油脂猿本いただきました",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0106230711.html",body: "「Greasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES」を献本いただきました。 少し遅くなりましたが読んでみての感想を。 たぶん、Greasemonkeyに興味のある人だけでなく、実際にスクリプトを書いたことがある人にもオススメな内容です。 僕は、知らないことがいっぱいありました。 スクリプトを公開するさいのライセンスのこととか、IEやOperaでのユーザースクリプト環境など。 初級編から、とりあえず気軽に書いてみようというスタンスなのがいいですね。 サンプルもよく使いそうな例が多くて、えー、アレやるときはどうだったっけ?といった時にネタ帳としても使えそうです。 なんとなくWebっぽくて、どこから読んでもよい感じです。 Part5 おまけの逆引ユーザースクリプトのなかに、ワンポイントリストという特徴的な機能を持ったスクリプトを解説したコラムの一覧があるのですが、え?こんな機能のスクリプトが?と驚くものがいっぱい。 例えば、表示メッセージの国際化や、スクリプトの更新通知とか目からウロコが落ちました。 今、作ってるスクリプトの参考になったものも。 掲載されているスクリプトはサポートページで見れます。 RSSでの正誤表配信、FirefoxのYouTube動画へリンク、スクリプトで日本語を書く時に重宝するUnicodeエスケープツール、思わず笑ってしまう特設ユーザスクリプトなど、すごく充実してます(^^; スクリプト書いてる人はもちろん、Greasemonkeyに興味のある人にも。 また、楽しみながらJavascriptを勉強してみたい人にもいいのではないかと。 オススメです。 以下、余談 最初の「はじめに」から、背景にやたらと”油脂猿”と入ってて、なんのことかと思ったら、グリモンを漢字で書くとこうなるんすね。愚理問。 Google Autopager の例がなぜかドラゴンボールマニア!! 有名ですが、今なら ここ がアツいです。 帯のグリモンならこんなことができるよ!って例が Greasemonkey - Google のラジオボタン押したら検索!!恐縮です。 編集さんからメールで連絡をいただいたのですが、そのメールが熱くてGreasemonkey好きなんだなぁというのが伝わってきました。 少し手放しでホメすぎかな。でも、よい内容だと思います。 日本語で書籍がでるというのは嬉しかった。ユーザースクリプトに触れる人、作ろうとする人が増えると嬉しいですね。 Amazonの”この商品を買った人はこんな商品も買っています”に となりの801ちゃん が!!なんで!? Amazonで買ってないのに。読まれていた><(違"}, {title:"田舎のおじさんからWebの進化方向を考えてみる",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0104183844.html",body: "新年あけましておめでとうございます。 年末はばたばたで、記事を書くことができず。 新年から少しヨタ話を。 田舎のおじさんの話  ウチのおじさんは、その世界ではかなり腕のいい職人さんらしく、おじさんしかできない仕事があるそうで。 70歳を目前にしても、わりと仕事が入ってくる人だ。  ところが、最近、仕事の様相が変わってしまったそうで。 酒飲みながら聞いたのでうろおぼえだけれど、仕事が忙しい時期に、おじさんしかできる人いないので、どうしてもやってほしいと言われた仕事。 なかなか手が回らないうちに、相手から連絡があり、機械でなんとか作ることに成功したと。 そういう事例が増えてきてるらしく、逆に機械ではできない難しい仕事が入ってくると。  これを聞いて以前に読んだ本を思い出した。 インクス流!―驚異のプロセス・テクノロジーのすべて  携帯の金型の製造プロセスを匠の技をあらゆる角度から解析し、各プロセスをIT化することで24倍に超短縮したって話。 その方法も、人間の意思決定が不要な部分は極力自動化し、PC-Linuxを使った並列処理と、工場とコンピューターをネットワークで直結させるという従来の自動化を大きく越えるもの。 こうした従来人がやっていた部分のIT化は最初は、PC・ネット業界を除けば、その容易さからAmazonに代表される流通業からいち早くはじまったのだけど、いよいよ製造業に移ってきているのだなと。(おじさんのはPC使ってないただの機械での自動化かもしれんのでちょっと拡大解釈かも? ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる の中に 産業革命は経済の筋肉系を提供し 情報革命は経済の神経系を提供する というくだりがあったけど、製造業のIT化は筋肉を動かす神経網のひとつなのかなと。 生産コストの劇的な低下と、パーソナライズされた製品が生まれやすくなると。 [独占単独インタビュー]ティム・オライリーが語る「Web 3.0」とは? | Web担当者Forum http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2006/12/19/594 現在はアウトソーシング製造が主体だが、今後はもっとパーソナライズド製造が進むだろう。中長期的な流れの中で、我々はまさにパーソナライズド製造の始まりを目撃しつつあるのだ。  総表現社会のおよぶ先が、もっと広範なリアルな製品にもダイレクトに適用されるようになる。 Web2.0の次、Web3.0はなによ?という話題が最近聞かれるけど、むしろ次の質的変化よりも量的変化に移ってきているのではないかと。 それでもやはり考えてしまう。 次はなんだろうか? 筋肉、神経の次は、やはり意識をもった脳? その次はその脳の使い方だろうか? そんなことを酒飲みながら思った正月だった。 今年も、いろいろ思いついたものを作りつつ、たまには思いついた考えも書いていこうかと。 今年も、よろしくお願いします。"}, {title:"Google Docs でブログを書く",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/1215121340.html",body: " 「Google Toolbar 3 for firefox ベータ版」が話題です。 特に↓この Google Docs & Spreadsheets との連携機能がスゴイ! ITmedia Biz.ID:OfficeファイルをダブルクリックしてGoogle Officeで開く http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0612/13/news122.html いよいよ、さようならOfficeという感じ。 このGoogle Docsを使ってブログを書くことができるそうで、もしや便利かも?と思って、さっそく試してみました。 設定方法 Google Docs & Spreadsheets http://docs.google.com/ 設定画面(Setting→Documents→Blog settings)で とやっておけば編集画面、右上のPublishからブログへの投稿が可能になります。 おそらく投稿用API が MovableType互換のブログサービスならだいたいいけるんじゃないでしょうか。 メリット ほぼWORDを使ってる感覚で書けるので、見出しや修飾など簡単。 以前、紹介した Firefoxでブログが書けるエクステンション Performancing for Firefox で不満だった 吐くHTMLがいまいち 見出しが設定できない リンクを別窓に設定できない。 なども解消されます。 ひとつ問題なのは、投稿したあとの修正ができない点かな。これは↑と併用で。 スクリーンショットを載せるTips ソフトやGreasemonkeyスクリプトの説明にスクリーンショットは欠かせません。 flickr and WEBIMAGER これを使ってます。 スクリーンショットを撮って flickr に直にアップロードするツール。 アップして、ブラウザ上に表示された画像をGoogle Docs の編集画面にコピー&ペースト。これだけ。 少しずつブログを書くための余計な作業が少なくなって、より内容に集中できる環境ができつつある気がします。<大袈裟? 今後の展開 現状、Google Docs APIは公開されてないですよね? Spredsheetsはあるんですが。 公開されれば、こないだのWYSIWIGエディタライブラリ を、Greasemonkeyでテキストエディタ に組み込んで、Google Docsに保存・編集できるフロントエンドにしたら激しく便利な予感。 こないだから、ユーザースクリプトは次世代のプラットフォームだ!とか言ってますが、Webアプリケーションとの連携も発展方向かなと。 例えば、Livedoor Reader の API が正式に公開されれば、Greasemonkeyでライブドアリーダー とか作る人が出てくるんではないだろうか?という妄想が。 半年くらい言いつづけてみよう。追記:この記事ではじめて投稿してみたのですが、タイトルの日本語部分が文字化けしました。本文は問題なし。そのうち改善されると思われるけれど、少し不便。"}, {title:"Wii用Operaの機能を探ってみた",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/1214123949.html",body: "Wiiどうにか発売日に手に入れました。\nネット関連の機能がほとんどまだなので、少し肩透しを喰らった感じ。\nでも、Wiiスポーツで充分楽しめてますが。\n\nWii向けOperaブラウザのダウンロードは12月下旬に開始か(GIGAZINE) - むぅもぉ.jp\nhttp://muumoo.jp/news/2006/12/14/1wiiopera.html\nただ、どうやらWiiにはOperaが既に入っているようです。過去のゲームをダウンロード購入したりするときに使う「Wiiショッピングチャンネル」は Webを利用しているようで、WebブラウザがWiiに入っていることになります。しかもパケットをキャプチャすると、USER_AGENTには Opera 9.00の文字が入っているという話も。\n\n↓このサイトで詳細な情報が公開されてます。\nhttp://retoor.googlepages.com/home\n\nWiiショッピングチャンネルへのアクセスを別のページに飛ばすことでOperaが使えるみたいです。\nこれが、ダウンロードチャンネルで提供されるOperaと同等なのかは不明ですが、Ajaxは?Flashは?機能が気になりました。\n\nもうすぐ利用可能になるし、自分でやるのはちょっと面倒かなと思って、YouTubeで探したところやはりやってる人が。\n\n\n\nGoogle Maps は完璧に動いてますね。\n追記:これは公式サイトの動画が投稿されたものでした。現状のWiiに最初から入ってるOperaで動くかは不明です。\n\n\n\n\nこちらは少し長め。\n3分あたりでYouTubeを見てるけれど、現状ではFlashのプレーヤー部分が見れない模様。\n\n\nコピペできるのか?\nウィジェットは?ユーザースクリプトは?\nと気になることは一杯ですが、誰かが調べてくれるだろうという他力本願で、使えるようになるのを待ちます。\n\n追記:Acid2テストを試した人も\n\n\n\n正確に表示できてませんね。\n\n「Opera 9」の最新ビルドでAcid2テストに合格\nhttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/13/11208.html\n\nずいぶん以前にパスしたという記事があるのですが。\n動画のコメント欄では、Mac用がベースなのかという話も。\nWiiのCPUはPowerPC系なので、その可能性はあるかもしれないと思って手元のG4 MacにOperaを入れて試してみました。背景の色も含めて正常に表示されました。\nこのことから考えると、Wiiに最初から入っているOperaは同じバージョン9でも幾分古いビルドをベースにしてるのかもしれません。\n\n\nついでなのでWiiショッピングチャンネルを解析してみる\n\n\nhttp://retoor.googlepages.com/home\n\nによるとユーザーエージェントは\n\nOpera/9.00 (Nintendo Wii; U; ; 1038-58; Wii Shop Channel/1.0; en)\n\n\nFirefox用の機能拡張でユーザーエージェントを変更できるエクステンションがあります。\n\nUser Agent Switcher Extension\nhttp://chrispederick.com/work/useragentswitcher/\n\nこれで変更してみるとWiiショッピングチャンネルにアクセスできます。\n\n\nとりあえず試してみた。\n\n\n\nWiiショッピングチャンネル\nhttp://oss.shop.wii.com/oss/common/vc/W_01.jsp?language=ja&region=Japan&country=JP\nhttp://oss.shop.wii.com/oss/common/vc/W_03.jsp?language=ja&region=Japan&country=JP\n\nソニック・ザ・ヘッジホッグ\nhttp://oss.shop.wii.com/oss/common/vc/B_05.jsp?titleId=000100014D41484A&language=ja&region=Japan&country=JP\n\nソフトのIDを調べて titleId= 以降にセットすることで各ソフトのページになる模様。\n\n\n右上の↓が気になったのでソースを調べてみた。\n\n\n\n<img src=\"/ja_JP/images//banner/help_a.gif\" name=\"ManualImage\" id=\"ManualImageID\" onmouseout=\"MM_swapImgRestore()\" onmouseover=\"MM_swapImage(\'ManualImage\',\'\',\'/ja_JP/images//banner/help_b.gif\',1); wiiFocusSound();\" onclick=\"showHelp(); wiiSelectSound();\" border=\"0\" height=\"55\" width=\"52\" />\nちょw\nMM_swapImage て Dreamweaverのビヘイビアそのままでんがな。\n\n\nhttp://oss.shop.wii.com/ja_JP/js/oss.js\n\nでshowHelp関数を見てみると\n\n\nWiiショッピングチャンネル ヘルプ\nhttp://oss.shop.wii.com/ja_JP/html/manual/index/index_Frameset.html\n\nというのも判明。\n\nめんどいのでこれ以上追わないけど、音を鳴らす部分が追加されてる以外、Wii用のページは特別なことをしてないっぽい。"}, {title:"これまで作ったGreasemonkeyスクリプト まとめ",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/1213180001.html",body: "だいぶ量が多くなったので、現在、動作するものを一度まとめておきます。\n\n\nGreasemonkeyって?\n\nページの見た目や機能をブラウザ側でカスタマイズできるFirefoxの機能拡張です。\n好みのスクリプトを追加することでページを読みやすくしたり、便利な機能を追加することができます。\n\n\nインストールの方法・簡単な使い方は以下のページの解説がわかりやすいと思います。\nはてなグリースモンキー - グリースモンキーの使い方\n\n\n他の方が作られたスクリプトを参照するにはGreasemonkey - Mozilla Firefox まとめサイトをご覧ください。\n\n\nこれまで作ったGreasemonkeyスクリプト\n\n\nGoogle\n\nGreasemonkey - Google のラジオボタン押したら検索\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0106171150.html\nGoogle の検索フォーム下の↓コレを押したら検索結果が切り替わります。\nウェブ全体から検索日本語のページを検索\n\nGreasemonkey - Ctrl+EnterでI\'m Feeling Lucky!\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0529185922.html\nGoogleでキーワードを入力し、CtrlまたはShiftキーを押しながらEnterで、I\'m Feeling Lucky!できます。\n\nGoogle ヘビーユーザーのための GreaseMonky スクリプト\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0105175809.html#search_word=greasemon\n解説がわかりにくいのですが、Googleホームページを常に開いておくためのスクリプトです。\n検索結果は、新規タブまたはウィンドウに開きます。\n\nGoogle Maps に Pin を立てて、Gmailで知らせるGreasemonkeyスクリプト\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1005171239.html\n\n\nAmazon\n\nAmazon の商品ページに iTMS リンクメーカーを表示する Greasmonkey スクリプト\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0217173637.html\n\nAmazon の商品ページに Yahoo!オークションの検索結果を表示する Greasmonkey スクリプト\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1227161457.html\n\namazie 用 GreaseMonkey スクリプト\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0622161750.html\namazonの商品ページにamazieへのリンクを追加します。\n\n\nはてな\n\nはてなブックマークの最適なアルゴリズムを探すためのGreasemonkeyスクリプト\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0824175505.html\n\n\nLivedoor Reader\n\nLDRの棒人間に怒られないようにするGreaemonkeyスクリプト(Windows限定)\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0905214308.html\nIMEを自動的にOFFにするスクリプトです。\nLivedoor Readerに同様の機能が実装されたので、そこでは意味がなくなったかも。\nでも、GoogleReaderの利用者にも使っていただいてるみたいです。\nショートカットキーを使いたいWebアプリケーション全般に利用できます。\n\n\nTwitter\n\nTwitter で add を快適にする Greasemonkey スクリプト\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0411185259.html\nfriend アイコンにカーソルをあわせるとプロフィールを表示します。\n\n\nグリモンアプリ\n\nGreasemonkeyでテキストエディタ\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/1121172220.html\n超高速で起動するテキストエディター。\n思いついたときにすぐメモできます。\n\nGreasemonkeyでランチャー\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/1127210217.html\nよく利用するWebサービスやページを登録して、移動できます。\n\nGreasemonkeyでサーチエンジン\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0110184405.html\nいつでもどこでも使えるサーチエンジン。\n思いついたときに即検索できます。\n\nGreasemonkeyでコードリーディング\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0123211609.html\n選択したテキストを入力していくアプリ。\n好きなテキストでタイピングの練習ができます。\n\nGresemonkeyでブラウザー\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2007/0427182354.html\nGreasemonkey上で動くブラウザー。\nリンク先をオーバーレイで表示します。\n\n\n今後も、新しいスクリプトを作ったら、ここに追加していきます。\n\n\nGreasemonkey本登場!!\n\n海外ではオライリーから「Greasemonkey Hacks」という本が出ていたのですが、部数が見込めないのか日本語版は出版されていませんでした。\nまとまったオフラインでの解説は、以前、Software Designの2006年4月号に川崎さんが記事を書かれてたのが、唯一だった気がします。そんな中、やっと日本語書籍が出版されます。\n\n\n「Greasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES」と言う本を書きました\nhttp://espion.just-size.jp/archives/06/338142930.html\nFirefox 用エクステンション Greasemonkey の解説書を書かせてもらいました。秀和システム さんより、もうすぐ発売されます。300ページとちょっと。\n\nいくつかウチで公開しているスクリプトも載せていただいてるみたいです。\nGreasemonkey 好きな人はぜひ。\n\n\n\n\nGreasemonkeyスクリプトを書く人のためのTips\n\nいくつか役立ちそうな日本語情報を。\n\nGreaseMonkey Driven Development / Shibuya.js Technical Talk #2\nhttp://lowreal.net/2006/shibuya-js-2-lt\n開発に役立つ情報満載です。\nエディタの設定がずっと有効になってなくて、とても不便だったのですが、この情報で解決。\n\n\ntapotの日記 - Greasemonkeyスクリプトを作成する際のTips\nhttp://d.hatena.ne.jp/tapot/20050624/p3\n実行されるタイミングや、GM_xmlhttpRequestなどのSpecial Functionsについて解説されています。\n\n\nCMS researcher - Greasemonkeyでprototype.jsやscript.aculo.usを使う方法\nhttp://d.hatena.ne.jp/ysano2005/20060127/1138382734\n\n\n技術メモ帳 - Greasemonkeyで永続的に外部スクリプトを利用する\nhttp://d.hatena.ne.jp/lurker/20060813/1155432961\n\n\n技術メモ帳 - ページの閲覧者にGreasemonkeyを使用させない方法\nhttp://d.hatena.ne.jp/lurker/20060818/1155913962\n\n\n人力検索はてな - Greasemonkeyで、すべてのページのbodyタグのすぐ後ろにタグを挿入するスクリプトを書いたのですが、FRAMEやIFRAMEが使われているページではフレーム内のbodyにも適用され..\nhttp://q.hatena.ne.jp/1153500408\nframeやiframe内では実行されないようにする方法。\n\n\nnaoyaグループ - naoyaの日記 - それGre\nhttp://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20061006/1160116362\nGreasemonkeyでどうやるかは聞いてねーよ!"}, {title:"prototype.jsでクロスブラウザなWYSIWIGエディタ",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/1213124637.html",body: "これは何?\n\nprototype.jsベースで、IE、Firefox、Opera、SafariをサポートするWYSIWYGエディタライブラリです。\n\n車輪の再発明もいいところなのですが、なるべくシンプルなWYSIWYGエディタライブラリが欲しくて作りました。\n\n\nどんなもの?\n\n↓使ってみてください。RSSリーダーで購読されてる方は、こちらからご覧ください。\n\n\n\n\n\n\nコードを整える\n\n\n\n\n\n\"コードを整える\"のチェックをはずすとブラウザ本来のHTMLを出力します。\n文字サイズの変更は、Firefoxのみ動作します。\n\n\n基本コード\nサンプルはこちらからダウンロードできます。\nまだ荒削りなので、実際に使えるかわかりませんけれど。\n\n<script type=\"text/javascript\" src=\"prototype.js\"></script>\n<script type=\"text/javascript\" src=\"crosseditor.js\"></script>\n<link href=\"crosseditor.css\" media=\"screen,print\" rel=\"Stylesheet\" type=\"text/css\">\n\n<ul id=\"menu\"></ul>\n<div id=\"pallete\"></div>\n<input name=\"checkbox\" type=\"checkbox\" id=\"translate\" value=\"checkbox\" checked=\"checked\">\n<label for=\"translate\">コードを整える</label>\n<div style=\"clear: both\"><iframe id=\"edit\" frameborder=\"0\"></iframe></div>\n<div id=\"preview\"></div>\n<textarea name=\"textfield\" id=\"html\"></textarea>\n\n\nライセンス\n\nOpen Source Initiative OSI - The MIT License:Licensing\nhttp://www.opensource.jp/licenses/mit-license.html\n\nMITライセンスとします。\n無償・無保証・無補償ですが、商用・非商用問わず無償でご利用いただけます。\n\n\n開発動機\n\n数ヶ月前・・・\n\n技術メモ帳 - Iframe の designMode=\"on\" によるリッチテキストエディット\nhttp://d.hatena.ne.jp/lurker/20060930/1159617939\nさらに追記:\n\nFirefox only かと思ったらSafari でも普通に動いた。\n\nこの調子なら、きっと Opera も大丈夫だ。\n\nな、なんだってーー!!\nSafariでも動く!?マジで!!\n\nと思って、自宅のMacで試したところ動かない。\nうーん、なぜだ!?と思って調べたところ\n\nSurfin’ Safari - Blog Archive ? WebKit Fixes in Safari 2.0.2 / Mac OS X 10.4.3\nhttp://webkit.org/blog/?p=32\nFixed designMode to allow editing in an <iframe> when the src attribute is \"\" or about:blank.\nとあり、別のMacで試したところ、Safari 2.0.2以降なら動作しました。\nOperaももちろん動いたので、じゃあライブラリにしてみようかと。\n\n\nなので\n\n・Safari1系はサポートしてません\n\nクロスブラウザと謳ってますが、Panther以前のOSXでSafari1系使ってるユーザーは切り捨ててしまいます。\n\nVOXはSafariだと、Firefoxを使ってねという旨のメッセージが表示されます。\n僕も家では、まだPanther(OSX 10.3)なので、正直悲しいんですが。FirefoxよりSafariのが軽快に動作するので。Camino使えって話もありますが。\n\n追記:\nと書いたのですが、↓どうもSafari1.3系以降でサポートされてる模様。要調査。\n\nWYSIWYG comes to Safari 1.3 » All Forces\nhttp://allforces.com/2005/04/19/wysiwyg-comes-to-safari-13/\n\n各ブラウザの挙動メモ\n\nこのリッチテキストエリアは、iframeのdesignMode属性をONにすることで実現してます。\nただしブラウザ毎に微妙に挙動が異なります。\n\nSafariはremoveformatできない。iframeのonloadが効かない。\n\nIEはUndo・Redo効かない。(VOXはできてるので方法はあるのかも)\n\n\n各コマンド時に出力されるHTML\n\nあとでまとめる。>誰かまとめて\nブラウザ毎にだいぶ異なります。\nそれらをなるべくまともなHTMLに整形して出力してます。\nSafariの吐くコードは頭おかしい超個性的。\n\n\n注意点\n\n・Firedoxでの問題\n\nFirefoxユーザーは、mozlessの0.1.11以前のバージョンを入れていると今回のようなリッチテキストエリアでカーソルをキーボードで移動させることができません。\nこの問題はmozless-0.1.12でfixされています。\nただしFirefox2.0には未対応で更新確認にも出ないので、手作業で入れる必要があります。\n\nしかも、ウチだけなのかもしれませんが、mozless-0.1.12を入れるとmozlessのキーがkeyconfigの\"キーボードショートカットのカスタマイズ\"メニューに出なくなり、従来カスタマイズしていたmozlessのキーも無効になってしまいます。これはかなり痛い><\n\nそれから個人的にsuperscrollというスペースを押した時のスクロールをコントロールする機能拡張をFirefox2.0に無理やり対応させて使っていたのですが、これも同様にカーソルがキーボードで操作できない現象を起こしていました。\n↓こちらのGreasemonkeyに乗り換えました。\n\nOut of Sync - スペースキーで LDR っぽいスクロールを実現する Greasemonkey スクリプト\nhttp://d.hatena.ne.jp/nagaton/20060831/1156993415\n\nずっと、Gmailなどのリッチテキストエリアでカーソルがキーボードで動かせないのはFirefoxの謎仕様だとばかり思ってたorz\n謝辞\n\nパレットのイベント登録は↓の方法を使わせていただきました。\n\n最速インターフェース研究会 :: Shibuya.js #2 でしゃべってきました\nhttp://la.ma.la/blog/diary_200607031938.htm\n\nアイコンは↓を使わせていただきました。\n\nfamfamfam.com: Icons\nhttp://www.famfamfam.com/lab/icons/\n\n\n\ntodo\n\nパレットが一回で開かない。\nGreasemonkeyでテキストエディタに組み込む。\n\n\n関連資料\n\n日本語での解説\n\nリッチテキスト編集の差分 (Rev.23,最新版) - とみぞーノート\nhttp://wiki.bit-hive.com/tomizoo/pgdiff/?pg=%A5%EA%A5%C3%A5%C1%A5%C6%A5%AD%A5%B9%A5%C8%CA%D4%BD%B8&rev=23\n\n\nIEの仕様\n\nCommand Identifiers\nhttp://msdn.microsoft.com/workshop/author/dhtml/reference/commandids.asp\nUndo、Redoともに\nNot currently supported.\n\n\nFirefox 日本語での解説\n\nリッチテキスト編集 仕様\nhttp://www.mozilla-japan.org/editor/midas-spec.html\n\n\nFirefox 英語での解説\n\nMidas - MDC\nhttp://developer.mozilla.org/en/docs/Midas\n\nMidas Specification\nhttp://www.mozilla.org/editor/midas-spec.html\n\n\n↓firefoxでクリップボードを有効にするには、ややこしい設定が必要?>必要ないような・・・?\n\nSetting Prefs for the Mozilla Rich Text Editing Demo\nhttp://www.mozilla.org/editor/midasdemo/securityprefs.html\n\n\nはー、いろんな意味で長かった。"}, {title:"ワンキーで、\"ページのタイトルとURLをコピー\"",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/1208121922.html",body: "最近、キーボードのキーでよく使う機能を呼び出すのが便利だなぁと思ってます。で、多用する\"ページのタイトルとURLをコピー\"する機能が欲しい。過去にRakuCopyブックマークレットをつくりましたが、やはりショートカットキーでダイレクトにクリップボードに転送したい。Firefoxにはその用途のためのCopyURL+という便利な拡張があります。ただ、現在Firefox2.0に対応しておらずインストールが面倒なのと、ショートカットキーに割り当てられるのかわからず。そこで、以前にやったkeyconfig拡張で”Gmailで送信”と同様に、keyconfigを使ってショートカットキーに割り当てる方法。使い方keyconfigエクステンションをインストール。\"ツール\" → \"キーボードショートカットのカスタマイズ\" で \"新しいキーを追加\"/* CODE */と書かれている部分に以下のように書く。var w = window._content;var d = w.document;var txt = d.title + \'\\n\' + d.location.href;const CLIPBOARD = Components.classes[\"@mozilla.org/widget/clipboardhelper;1\"].getService(Components.interfaces.nsIClipboardHelper);CLIPBOARD.copyString(txt);これをお好きなキーに割り当てればおk。とりあえず\"C\"に割り当ててワンキーのみで\"ページのタイトルとURLをコピー\"できるようになりました。HTMLにしたい場合は、三行目を↓のように変更。var txt = d.title + \'\\n\' + \'<a href=\"\' + d.location.href + \'\" title=\"\' + d.title + \'\">\' + d.location.href + \'</a>\';書式は簡単に変更できるのでよく使うもの(例えばAmazonのアソシエイト用HTMLコード生成とか)を入れといてもいいかも。内容解説みたいなものまず、いつものようにGreasemonkeyでやろうかと思ったときに、すぐ思いついたのはこの方法。最速インターフェース研究会 :: Firefoxでテキストをクリップボードにコピーする方法http://la.ma.la/blog/diary_200601100445.htmこの方法はFlashのセキュリティが変更されて、dataスキームで読み出したFlashファイルはローカルから読み出したものと同様に扱われるらしく現在動作しない。仕方ないのでKeyconfigエクステンションでできないか、とりあえず、調べる。Keyconfig extension: Firefox - MozillaZine Knowledge Basehttp://kb.mozillazine.org/Keyconfig_extension:_FirefoxreadFromClipboardはあるんだけど、writetoClipboardみたいな機能がない!!こりゃ、無理かもと思ったが、userChrome.jsというJavascriptでFirefoxを機能拡張しちゃう機能拡張用のコードを発見。SCRAPBLOG » Blog Archive » [userChrome.js] Copy Title + URLhttp://amb.vis.ne.jp/mozilla/?p=51このクリップボードに転送するコード使えるんじゃね?Keyconfigにぶちこんでみる。ktkr!Keyconfig エクステンション前提だが、どうにかワンキーでクリップボードに転送完了。以下、余談うーん、素人考えだけど、クリップボードを読むのはセキュリティ的に問題が大きいけれど、クリップボードに転送するのはもう少し緩やかにしてもいいんじゃないかと思ったり。追記:↓クリップボードに転送するのがなぜ危険か?セキュリティホール memo - 2006.02http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2006/02.html#20060225_variousつまり、トロイなどのローカルアプリは、クリップボードを監視しているだけで、外部からのコマンドを入手できる、と……。ってことらしい。可能性はゼロではないからなぁ。ほんじゃ、クリップボードに転送できるIEって・・・orz"}, {title:"Greasemonkeyでランチャー",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/1127210217.html",body: " 前回のGreasemonkeyでテキストエディタは思った以上に、反響があってビックリでした。はてなポイントまでいただいて感謝。これはうれしい。ということで、第2弾行ってみます。Greasemonkeyでランチャーです。荒削りだけど、頻繁に見るページ、よく使うWebアプリなどを登録しておけば、たぶん便利!hoeditor.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト前回のスクリプトに機能を付け足しています。簡単な使い方インストールしたら、新しいページを開いて日本語入力がOFFになっているのを確認してから\"q\"キーを押します。すると以下のようなランチャーが起動します。\"q\"キーで、次のメニューへ移動。\"shift + q\"キーで、前のメニューへ移動。\"enter\"でフォーカスされているメニューを開きます。他の機能起動するとブラウザのどのタブで起動してるかわかるようにページタイトルの頭に\'+\'がつきます。ランチャーを起動した状態で、\"shift + s\"キーを押すと、設定画面に移ります。自分で、メニューを追加することができます。使い方は見ればだいたいわかるかと。メニューを追加したあと、ページを再読み込みするか、新しいページを開くと設定が反映されます。ちょっとやっつけで付け足したので超荒削りです。アイコンは、各サイトの favicon.ico を取得して表示します。favicon.ico がない場合、HTMLアイコンで表示します。前回の吼えディタのスクリプトに後付けしたので、\"e\"キーでエディタを起動することもできます。Todobookmarkletの登録 ←必要?直接サーチエンジンの検索結果にジャンプアイコン(favicon.ico)のキャッシュ→ 現時点では GM_xmlhttpRequest で取得して追加なので、ページの反応が早い順に並んでしまってる。他のスクリプトが GM_xmlhttpRequestを使ってる場合も待たされるので要修正。メニュー頭文字キーで頭出しメニュー設定をドラッグ&ドロップで並び替えメニュー設定を名前を付けて保存 ←必要?メニュー設定の変更後、即座に反映させる注意点機能拡張の mozless を入れている人限定ですが、\"shift+q\"がウィンドウを閉じる機能に割り当てられていて、いきなりウィンドウが閉じるので注意。吼えディタも若干バージョンアップしてます。修正点iframeの中まで生成されていたのを修正 ←高負荷?参考: 人力検索はてな - Greasemonkeyで、すべてのページのbodyタグのすぐ後ろにタグを挿入するスクリプトを書いたのですが、FRAMEやIFRAMEが使われているページではフレーム内のbodyにも適用され..http://q.hatena.ne.jp/1153500408GmailにタイトルとURLが含まれていたのを修正謝辞以下のライブラリやTipsを使わせていだたきました。最速インターフェース研究会 :: キー割り当て用ライブラリを作ったhttp://la.ma.la/blog/diary_200511041713.htmLucky bag::blog: CSS だけで Mac OS X の Dock 風ナビゲーションhttp://www.lucky-bag.com/archives/2006/03/css-navigation-magnification.htmlCSS Drop Shadows | Design Memehttp://www.designmeme.com/articles/dropshadows/技術メモ帳 - 拡張子に対応したアイコンの取得http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060830/1156939863以下、余談だんだんスクリプトが肥大化してます。自分の腹並。圧縮したい。2006/11/29 追記ショートカットキーの修正とあわせていくつか機能変更・追加しました。吼えディタのおまけ機能として、\"Ctrl+e\"でページのソースを\"タブ1\"に読み込む機能がありましたが、ショートカットキーを\"Shift+e\"に変更。メニュー登録が増えすぎると、折り返してしまう問題があったので、とりあえず横幅を3倍にしてみた(1000px→3000px)。Escキーで吼えディタ・ランチャーともに終了します。→実装してたんですが、書き忘れてました。"}, {title:"Greasemonkeyでテキストエディタ",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/1121172220.html",body: "しばらく忙しく更新が滞ってました。また、ぼちぼちと書きます。最近、Greasemonkeyスクリプトも作り飽きてきたかなー。と思っていたのですが、久しぶりに目からウロコなスクリプトを発見!!gotinの日記 - GreasemonkeyでRSSリーダーhttp://d.hatena.ne.jp/gotin/20061017これはスゴイ!軽くて速いRSSリーダー。人が思いついてもやらないことを、平然とやる。そこにしびれる、憧れるゥ!つーことで、真似して作ってみましたグリモンアプリ。普段一番使いそうなのでテキストエディタ。hoeditor.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト簡単な使い方インストールしたら、新しいページを開きます。日本語入力がOFFになっているのを確認して、\"e\"キーを押します。画面が暗くなりエディタ画面が表示されます。↓例テキストエリアでテキストを書くことができます。保存ボタンで、テキストの保存。終了ボタンで、エディタ画面を閉じます。使い方起動は\'e\'キー。テキストエリアにメモって、保存。いじょ。あとは触って試してみてください。おまけ機能で\'Ctrl+e\' \'Shift+e\'でページの現在のソースコードが\'タブ1\'に読み込まれます。起動するとブラウザのどのタブで起動してるかわかるようにページタイトルの頭に\'*\'がつきます。\'Esc\'キーで保存せずに終了します。2006/11/29 追記ランチャー機能を追加しました。詳しくは↓以下。Greasemonkeyでランチャー特徴・動作環境・たわ言起動は高速です。思いついてすぐ打てるというのは大きいかもエディタを立ち上げるのすら面倒な人にピッタリです。あまり検証してないので、メモ書き程度の消えてもよい用途にお使いください。ページによっては正常に表示されません。Windows の Firefox2.0 + Greasemonkey 0.6.6.20061017.0 で動作確認しました。とりあえずプレーンなテキストエディタで。機能のつけ方はいろんな方向性があると思うので。コードはとっちらかってます。改造はご自由に。個人的には id:brazilさんのjshみたいな機能があればいいなと。Javascript書く人が自分で拡張できるエディタにならないかなと。次は、メーラーか、スケジューラーアプリなど、誰か作りません?(無茶Todoメール ← mailto:コピー ← 必要?ページの選択範囲を取得ページのタイトルとURLを取得オートセーブ ←必要?タブの作成 ←新規タブ作成時にタブの名前を聞くタブの削除prototype.js の読み込み ← XMLHttpRequest+GM_setValueで 永続化コードの整理HTMLのWYSIWYG編集 ←あれば便利? iframeで既知のバグページによってカーソルが表示されない場合あり起動時に\"タブ0\"にフォーカスするが、文末にカーソルが来る謝辞以下のライブラリを改変して使わせていただきました。Prototype JavaScript Framework: Class-style OO, Ajax, and morehttp://prototype.conio.net/glayer.js - グレーアウト表示ライブラリhttp://www.enjoyxstudy.com/javascript/glayer/その他トラックバックはスパムがひどいので一時停止してます。コメント欄か、ソーシャルブックマークのコメントで教えていただければ。以下、余談名前は\"ほえディタ\"です。\"あ\"から順番に言っていってごろがよかったので。ほえっと気楽に使ったってください。あるいは\"吼えディタ\"。がおー。ユーザースクリプトは次世代のプラットフォーム?PC→OS→ブラウザと来て、次はユーザースクリプトが来るんじゃないかと。対抗馬は各種ウィジェット環境や Flash かな。アドビの狙いはその辺り?という妄想。↓こんなのも出てますね。COULD:W3C の Widgets 1.0http://www.yasuhisa.com/could/entries/001047.phpなるべくクロスブラウザで便利な関数が組み込まれている環境ができればあるいは・・・。作ってみて思ったけど開発の障壁がまだ高い気がする。あと日本語が普通に使えるようにして欲しい・・・。>グリモン"}, {title:"prototype.js でタブ切り替え",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/1012175043.html",body: "\n\n\n \n はじめに \n 使い方\n 動作環境 \n ソースコード\n リンク\n \n \n \n たつをさんのCSS と JavaScript でタブ切り替えをprototype.jsを使って書き直しました。\n 極力、再利用が簡単になるようにしてみました。\n ライセンスは本家の「無償・無保証・著作権放棄」に準じます。\n ご自由にお使いください。\n \n \n \n サンプルはこちらからダウンロードできます。\n 基本コードは以下のようになっています。\n <script type=\"text/javascript\" src=\"prototype.js\"></script>\n<script type=\"text/javascript\" src=\"tabMaker.js\"></script>\n<link href=\"tabMaker.css\" rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\" />\n<div id=\"tabContent\">\n <ul id=\"tabIndex\">\n <li class=\"tab\">はじめに</li>\n <li class=\"tab\">導入方法</li>\n <li class=\"tab\"> 動作環境 </li>\n </ul>\n <div id=\"tabBoxIndex\">\n <div class=\"tabBox\">\n </div>\n <div class=\"tabBox\">\n </div>\n <div class=\"tabBox\">\n </div>\n </div>\n</div>\n \n <li class=\"tab\"></li>の中にタブ名を、<div class=\"tabBox\"></div>の中に対応するタブの内容を書きます。\n このセットを増やしていくことでタブはいくつでも増やせます。\n \n スタイルシートやjavascriptが動作しないブラウザでも情報を表示できます。\n 一度組み込んでしまえば、DreamweaverなどのWYSIWYGなHTMLエディターで編集できるので既存のサイトにも組み込みやすいと思います。\n \n \n Windows:IE6 SP1、Firefox 1.5.0.7、Opera\n 9.02 Mac:Safari \n で動作確認しました。 \n WinIE5、MacIE5などの以前のブラウザには対応していません。\n \n \n Event.observe(window, \'load\', function(){\n var start = new TabMaker();\n start.create();\n});\n\nvar TabMaker = Class.create()\nTabMaker.prototype = {\n initialize: function() {\n this.tabLnegth = document.getElementsByClassName(\'tab\').length;\n },\n create: function() {\n var menu = new TabIndex();\n for (var i = 0; i \n \n \n 参考にさせていただいたページへのリンクです。 \n \n CSS と JavaScript でタブ切り替え 本家\n 404 Blog Not Found:javascript - Tabifier\n naoyaのはてなダイアリー - prototype.js でデザインパターン - Iterator\n \n \n \n\n\n\n タブの切り替えボタンはテーブルを使わずにリストで表現しています。\nただ、この方法だとONになってるタブ選択ボタンの下にも線が引かれてしまいます。困った。\n設定画面でタブを使っているGoogleClendarやLivedoor Readerはどのようにしてるのか見たところ、デザインを変えることで違和感をなくしてました。頭イイ。\nまんま取り入れさせてもらいました。\nオブジェクト指向というのがよくわからないままprototype.jsのサンプル見て試行錯誤して書いたので、なんだかより複雑になってしまったような気が・・・。まぁいいか。\n2006/10/13 追記:タブキーでリンクを移動した際に、タブ切り替えボタンに止まるように、aタグを自動的につけるように改良しました。"}, {title:"Livedoor クリップ まとめて開くブックマークレット",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/1006144029.html",body: "表題のとおりのBookmarklet。個人のページ用。Livedoor クリップで、見ているブックマークの流れがやたら速いので、まとめて開けられれば便利かと作ってみた。LDC ま開き 単純に20ページ同時に開くので負荷が高いです。タブブラウザ必須。ホントはLDRみたくウェイトを入れて開くとかするべき。ウォッチリストでは動きません。六本木近辺のおいしいうどん屋に興味のある人にオススメでス。"}, {title:"普通に座れる椅子 Giroflex33",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/1006121301.html",body: "椅子を買いました。探して買って使ってみたメモ。動機最近、腰痛がひどい。一時期、体重が落ちて落ち着いたのが再び。このごろ姿勢が悪いのを自覚。昔はまったくなかった肩こりもあるような。普段座っている椅子は背もたれが壊れていて高さが調整できない。ということでオフィスチェアを買うことにした。検索はてな検索 はてな質問: チェアhttp://search.hatena.ne.jp/questsearch?word=%A5%C1%A5%A7%A5%A2よさげなのはアーロンチェア、New Please、リープチェアHD、コンテッサら辺。だが、高すぎる!!どれも定価10万前後。予算はせめて4万ぐらいで。事務用椅子 > アガタチェアー Aタイプhttp://www.hirazen.com/10.html国内メーカーではこのシリーズが有名っぽいが、やっぱり6~8万程度の価格帯。サンワサプライ:SNC-NET4BKN【OAチェア】しっかりと身体を包み込む大型チェア。http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SNC-NET4BKN&cate=1&keyword=SNC%2D実売1万円ちょっと。で少し惹かれたがかなり妥協してる気が。結論いろいろ探した結果、以下の記事を見つけた。Giroflex33 高機能・低価格の小型OAチェア GoodDesign賞 (Giroflex33) - 関心空間http://www.kanshin.com/keyword/768108スイスのメーカーでシンプル。価格帯も実売4~5万でなんとか手が届きそう。 giroflex 33 NO. \t33-7577価格 \t\\60,500~\\72,000\tクッション付塗装脚 \t\\60,500メッキ脚 \t\\72,000 寸法W590xD480xH930-1015, SH380-465仕様肘:樹脂、背:布・革、座:布・革、脚:アルミ で、安いところを検索した結果、楽天で36,750円実際は送料込みで39900円。予算ギリギリ。かなり高い買い物だが、毎日使うものだし、腰痛も治まるなら満足?それから使い始めて2週間たった。どでかい箱で到着。座面、背もたれの高さ、傾き、柔らかさが調整可能。肘掛けが調整できないのが惜しい。最初に座った感じは、普通に座れる椅子。これだけ出して買うほどではなかったかと若干後悔がよぎる。しかし、数日後には腰痛が消えてしまった。試しに他の椅子に座ってしばらく本を読んでみるとやはり痛くなるので、効果はあった模様。普通に座れるという当たり前のことが無理なくできるところによさがある椅子なのかもしれない。おまけマウスホイールの使いすぎ(癖)で、両手とも腱鞘炎が続いてるので、トラックボールに変更してみた。Logicool マーブルマウス ST-45UPi原因だったホイールがないのでスクロールは強制的にほぼキーボード操作。慣れるのに数日かかったが腱鞘炎も収まった。その後、環境改善に凝り始めて、グラボ追加、デュアルディスプレイ化、GDI++、ワイド20インチ縦置き、マウスパッド、ブックスタンド購入←いまここ"}, {title:"WiiはDSブラウザの悪夢を見ない",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0914172026.html",body: "Wii搭載のOperaについて。\n\n\n\n\n\n\n\nWii Preview 社長プレゼン全文 - Wii\nhttp://www.nintendo.co.jp/wii/topics/wii_preview/presentation/09.html\n\nアドビ・フラッシュにも対応し、動きのあるホームページの表示も可能です。\n<中略>\n グーグルマップのような、AJAXと呼ばれる技術を応用したソフトも動作します。\n<中略>\nインターネットチャンネルは、年内にはダウンロード可能になります。バーチャルコンソールのゲームソフトと同様に、有償で購入していただく必要がありますが、2007年6月末までは、インターネットへの接続を促進するためのプロモーションとして、無償でダウンロードしていただけるようにいたします。\n\nインターネットチャンネル=Opera9。\nFlash、Ajax(=XMLHttpRequest)も可能。と。\nGoogleMaps の動きを見るに今回は間違いなさそう。\n\nほぼ、リビング用のインターネットマシンとして購入決定かな。\n天気予報とかニュースとか、その他ネットでの調べ物。\n最近親に聞かれてノートパソコンをいちいち開いて調べてることがすべてこれでできそう。\n\nPS2はDVDを普及させたが、Wiiはリビングにインターネットを普及させる端末になりそうだ。\n\nリリースが近づいてきたので↓\nWii用Operaの機能を探ってみた\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/1214123949.html"}, {title:"LDRの棒人間に怒られないようにするGreaemonkeyスクリプト(Windows限定)",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0905214308.html",body: "\n\n前回のエントリーで、これで棒人間に怒られずにすむと満足していたのですが、パソコンから離れて外に出た直後に突然閃いてしまった。\n\nもしかして、あの原理なら、パスワードフィールドを削除してしまえば、再読み込みしなくてもいいんじゃ?\n\n\n帰ってきてさっそく試したところ、思惑通り動作。\n改良したのが以下のスクリプト。\nLDRを表示すると自動的にIMEがOFFになるのは前回と同じ。\n\nldrimeoffwin.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト\n\n\nインストール後、IMEをONにしてLDRへ。\n\n\n\n\n元ネタのbrazilさんのスクリプト同様、今度はLDRのウィンドウにフォーカスが移ったときも、IMEがOFFになるのでより使いやすくなってます。\n\n相変わらずWindows限定ですが、パスワードフィールドでIMEがOFFになる機能が実装されれば、他のOSでも動作するようになると思われます。\n\n\n追記:\nはてブコメントで「マウスを使って文を選択できない。」というご指摘をいただきました。\nむむ、たしかに。ありがとうございます。\nマウスでクリックしたときに、IMEをONにする処理が繰り返し呼び出されるのが原因のようです。\n修正してみました。はたして、どうでしょう?"}, {title:"LDR、IMEをオフにするGreasemonkeyスクリプト(Windows限定)",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0905142930.html",body: "表題のとおりのスクリプトです。元ネタはこちら。Collection & Copy - LDR、IMEをオフにするGreasemonkeyスクリプト(Flash8限定)http://d.hatena.ne.jp/brazil/20060904/1157342173そもそも、よく棒人間にIME切ってくれって怒られて困ってる人少ないんだろうな。いや、けっこう怒られて困ってます(^^;不便に感じてる人はそれなりにいるんじゃないでしょうか。Flash8限定はなかなか厳しいので、Windows限定ですが、別のアプローチでIMEをOFFにするスクリプトを書いてみました。ldrimeoffwin.user.js2006/09/06 追記:より改良したものに差し替えました。LDRの棒人間に怒られないようにするGreaemonkeyスクリプト(Windows限定)\nインストール、IMEをONにしてLDRへ。これで棒人間に怒られる事もなくなりますね。注意バックグラウンドのタブで開いたりした場合は、効果がありません。解説原理は実はよくわかってなかったり(^^;以下のような経過でできました。FirefoxのパスワードフィールドにフォーカスするとIMEがOFFになる機能を使おう。ショートカットキーが使えないと話にならないので調査。LDR の event.js のなかにHotKey.prototype.ignore = /input|textarea/i;HotKey.prototype.allow = /element_id/;<略>if(!this.allow.test(id) && this.ignore.test(tag)) return;とあるので、id を element_id にしたパスワードフィールドを作って試行錯誤。<略>うまくいくようになったが、ページのどこかをクリックすればIMEがONになってしまう。↓ところがフォーカスしてOFFになった状態で再読み込みしてみるとIMEが完全にOFFに。>なぜ?↓無限リロードにならないように、Firefoxがlocation.searchに値を入れると再読み込みする習性を利用。↓(゚Д゚)ウマーたぶん、FirefoxはパスワードフィールドでIMEをOFFにする機能を実行したあと、フォーカスが外れればIMEをONにするトリガーかけていて、再読み込むすることでそのトリガーがリセットされてIMEがOFFのままになるんじゃないかと。この機能は今のところWindows版のみなので、このスクリプトもWindows版Firefoxのみで有効です。将来的には、他のプラットフォームでもサポートされるかもしれませんね。余談dataスキームで読み込んだFlashが動作しない件は、けっこう困りますね。ちょっと試行錯誤したけど、成果なしorzこれができてしまうとFlashのセキュリティを回避することになるし、根本的に違うアプローチが必要なのかもしれないと思えてきたり。何かよい方法はないもんでしょうか?"}, {title:"Amazon Web Service と PHP で JSONP",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0831174320.html",body: "AsociateHelperのバージョンアップに備えて、Amazonの商品情報をJSONPで呼び出す方法をメモっておきます。JSONPって何よ?って方は以下を参照。hail2u.net - Weblog - JSONPhttp://hail2u.net/blog/coding/jsonp.htmlJSONをJavascriptでより扱いやすくするものっぽいです。JSONPサンプルhttp://amazie.jp/la/json.php?mode=Books&keyword=harry&callback=loaded※これは、サンプルで公開サービスではないです。予告なく停止することがあります。これを使ったAmazon検索http://amazie.jp/la/jsonp/new.htmコードのせいなのか、うちのサーバーが重いのか、今ひとつレスポンスがよくない感じ。PHPを使うことで、いくつかメリットがあります。・Amazon Web Service の REST+XSL のトラブルを回避できる。REST+XSLはトラブルが生じると素のXMLを返すことがあります。最近も、ありましたね。amazieはこの方法を使ってるので、動かなくなったり。そういうリスクを回避できます。・Services_Amazonにキャッシュする機能があるので、1秒間1コールの制限にひっかからずに済む。キャッシュされたものは素早く表示でされます。ひとつ問題は、JSONはクロスドメイン可で、誰でも利用できてしまうので、サーバーのリソースが心配なことです。こういうのリファラで制限するべきなんでしょうか?リファラを送らないUAの場合どうすれば?教えて偉い人。以下、ライブラリのインストール方法とPHPのサンプルコードPHPからAWSを扱うライブラリのインストール。PEAR :: Package :: Services_Amazonhttp://pear.php.net/package/Services_Amazonwget http://pear.php.net/get/Services_Amazon-0.6.0.tgzpear install Services_Amazon-0.6.0.tgz以下のページを元に、PHP-JSONをインストールDo You PHP? - PHPでJSONhttp://www.doyouphp.jp/sample/sample_xml_json.shtmlwget http://www.aurore.net/projects/php-json/php-json-ext-1.2.1.tar.bz2tar jxf php-json-ext-1.2.1.tar.bz2 -C /usr/local/src/cd /usr/local/src/php-json-ext-1.2.1/./configuremakemake installphp.iniにextension=json.soコードがあってるかわかりませんがサンプルコード。require_once \'PEAR.php\';require_once \'Services/AmazonECS4.php\';require_once \'Cache.php\';$amazon = new Services_AmazonECS4(\'DEVELOPER_ID\', \'ASSOCIATE_ID\');$amazon->setLocale(\'JP\'); $amazon->setCache(\'file\', array(\'cache_dir\' => \'cache/\'));$amazon->setCacheExpire(3600);$options = array();$options[\'Keywords\'] = htmlspecialchars($_GET[\'keyword\']);$options[\'ResponseGroup\'] = \'Large,EditorialReview\';$result = $amazon->ItemSearch(htmlspecialchars($_GET[\'mode\']), $options);$callback = ($_GET[\'callback\'])?htmlspecialchars($_GET[\'callback\']):\'loaded\';$data = array();if($result[TotalResults] == \'1\'){ $data = array(array( Title => $result[Item][ItemAttributes][Title], Artist => $result[Item][ItemAttributes][Creator][1], ASIN => $result[Item][ASIN], )); } else { for($i=0;$i array_push( $data, array( Title => $result[Item][$i][ItemAttributes][Title], Artist => $result[Item][$i][ItemAttributes][Creator][0][_content], ASIN => $result[Item][$i][ASIN], ) ); }}header(\'Content-Type: application/x-javascript\');if (PEAR::isError($result)) { echo \'loaded({error:\\\"\".$result->message.\"\\\"});\';} else { $output = json_encode($data); echo $callback.\'(\'.$output.\');\';}ホントのところはPHP-JSONがうまく動作しなくて最後ら辺はこうなってます。if (PEAR::isError($result)) { echo \'loaded({error:\\\"\".$result->message.\"\\\"});\';} else { //echo $amazon->getProcessingTime() . \'sec\'; //var_dump($result); if (!extension_loaded(\'json\')) { if (!dl(\'json.so\')) { exit; }else{ //$output = json_encode($result); $output = json_encode($data); echo $callback.\'(\'.$output.\');\'; //echo $output; } }}これでサーバーサイドはとりあえず。なんだかファイルの日付を見たら去年の11月にサーバー部分はだいたいここまで作ってたようです。まとまった時間が取れないとか言ってるうちに半年以上過ぎてしまったとは・・・orzアウトプットしながら頑張ります。"}, {title:"AmazonのURL変更に伴いAsociateHelperを更新",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0830173529.html",body: "またしても、Amazon側の商品URLに変更が加えられたため、AsociateHelperをバージョンアップしました。ダウンロードhttp://a-h.panepon.com/intro.html#downユーザーの方にご報告いただいて素早く対応することができました。ありがとうございます。今回の変更はAmazonで検索径由でたどりついた場合はhttp://www.amazon.co.jp/商品名?/dp/asin番号/トップセラーのページ(~top100)からだとhttp://www.amazon.co.jp/商品名?/dp/list/asin番号/トップ画面の最近チェックした商品は従来のURLhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/asin番号/というものです。この商品名をURLに入れるというのは、SEO対策なんでしょうか?たしかにGoogleなどは、URLに含まれる文字も加算してるっぽいですが。英語の商品ならともかく、日本語の商品は、まったく意味がないような・・・。話が変わりますが、AsociateHelperは、今後、どうするか悩んでます。IE7から、セキュリティが強化され現在の方式では動作しなくなるため。(Bookmarklet版は動作可能)思い切って完全に作り直すか?あるいは、現状のままで、Bookmarklet版と同じようにWEB上のファイルを呼び出すか?たまに思い出したように、作りかけのWEBバージョンを触るのですが、作りきれてません・・・。もはやいらない機能もあるし、まったく新しく作るのがよいとは思うのですが、何も新しいことがないのも・・・。うーん、ヘタレですね。IE7のリリースまでには作り直しを完了したいところ。と書いて追い込んでみるテスト。"}, {title:"はてなブックマークの最適なアルゴリズムを探すためのGreasemonkeyスクリプト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0824175505.html",body: "fladdict.net blog: はてぶがドンドン馬鹿になっていくはてなブックマークが物凄い勢いで衆愚化していっている。別にGigazineが悪いわけではまったくないけれど、Gigazineのエントリーが頻出するようになったあたりから、どんどんエントリーの質が下がってきている。もう最近あまりホッテントリも読まなくなった。から端を発して、どうすればよいか、各所でいろんな方法が考案されてます。はてなブックマークの内容の変化は、たしかに最近、感じてました。で、どんなのがいいのか考えてみたけど、思いつかず。そんな時に見つけたのがこのユーザースクリプト。d.y.d. 22:15 06/08/20 コメント率自分にとって興味がある記事は大抵「コメント付きブクマ率が高い」ので、<中略>パーセントが高い記事を優先的に読む。記事のコメント率を表示してくれるユーザースクリプト。なるほど、その手があったか!と目から鱗。そのままではFirefoxで動かなかったので、動くように修正。コメント率を直感的に把握できるように、文字だけでなくて、しなもんアイコンで表示するようにしてみた。hatebupercentage.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト使ってみると、被ブクマ数が少なく、コメント率が高いもの(例 2 users / 100%)が目立ってしまう。そこで、しなもんアイコンの表示数は少し計算方法を変えて、被ブクマ数が多く、かつコメント率が高いものほど多く表示されるようにしてみた。これが最適解ではないと思うが、わりと求めてるものに近くなった。2006/11/24 追記:はてなブックマークのHTMLの変更で動作しなくなっていたのを修正。はてなブックマークエントリー情報取得APIを使うように変更。表示も速くなってます。<ご利用の際の注意>最初にページ内の全リンクをスキャンするので、リンクが半端じゃなく多いページ、例えば”人気エントリー”に行くとブラウザがとてつもなく重くなるので注意。”最近の人気エントリー”は大丈夫です。本家でも書かれてますが、コメント率を出すために1個表示するたびに1回はてなにアクセスしてるので、負荷が凄かったらごめんなさい。当初はややこしい計算方法を考えてたけれど、試行錯誤してるうちにだいぶシンプルなものに。頭で考えるより、手を動かして試してみるほうが早く答えが見つかる気がする。興味のある人は、自分でお好みのアルゴリズムを探してみてください。追記:試したところOperaでも動きました。 お気に入りページや個人ブクマ トップでも動いたっす。”人気エントリー”もOperaならOK。Operaでのインストール方法は↓以下。Opera用user.js置き場 - info - use"}, {title:"WiiはDSブラウザの悪夢を見ないか?",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0821152136.html",body: "PS3も発売日が決まり、Wiiもそろそろかと思ってたところ、こんなニュース。Wiiの「Opera」はFlash ROMに保存、バージョン9がベース - Nintendo iNSIDEhttp://www.nintendo-inside.jp/news/189/18933.html販売方法には「個別のディスクで販売することにはならない」販売方法?Operaは標準搭載じゃなかったのか?Wiiの概要を見るとオペラブラウザ(オプション)とある。標準搭載にして欲しいなぁ・・・。元になったインタビューは以下。Exclusive Interview: Opera Talk Wiihttp://www.nintendolife.com/articles/2006/08/17/exclusive_interview_opera_talk_wiiWhat version of Opera is the browser based on? 8.5 or 9.0 ?Opera 9This version does include Javascript. Whether plug-ins such as Flash will be supported in Opera on Wii has not yet been announced. Stay tuned!Flashの搭載はまだ未定のようです。YouTubeは見れるのかどうか。これでまた、XMLHttpRequestが殺されてたりしたら泣く。あと、コピー&ペーストさせてくれ。"}, {title:"1チップMSX発売",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0812094250.html",body: "たまには、与太話を。MSXは最初に買ったパーソナルコンピューター(turboRからですが)です。そのころはプログラムはほとんどわからずに、雑誌に載ってるコードをひたすら打ち込んでいた思い出が。バボさんのおはコンに衝撃を受け、ひでー話に感動し、松下撤退に涙した日々。マイナーなものに惹かれるのも、この辺からの気がします。そんなノスタルジーを久々に思い起こさせてくれたのがコレ。1チップMSX(仮称) / 予約販売ホームページhttp://www.msx.d4e.co.jp/ついに。うーん、買うかどうか悩む。もってるのほとんど、ディスクだしなぁ。せめてUSBFDD(2DD対応の)がつけられれば・・・。久しぶりに部屋の押入れにしまいこまれたMSXを引っ張り出したくなった。ところで、FPGAでPC-8001を作る計画http://www.geocities.jp/kwhr0/hard/pc8001.html1チップMSXはプログラム可能なチップで実現されているので、こういうことする人が出てくる希ガス。エミュレーターでいいじゃんと言えばそうなんだけど。ついでに3DゲームファンのためのPS3の\"真意\"講座~PS3は\"ゲーム機\"ではなくコンピュータとして訴求されるべきであるhttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060511/ps3.htm「PS3はゲーム機を超えた汎用コンピュータである」=「PS3はMSXの夢を引き継ぐものである(違」"}, {title:"萌ディタで保存と同時にFirefoxをリロード",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0803155425.html",body: "最速インターフェース研究会 :: 萌ディタで保存と同時にSafariをリロードするデモhttp://la.ma.la/blog/diary_200607291943.htmものぐさなので「プロキシたてるのとか、面倒だなぁ。でも便利そうだなぁ。」と指をくわえていたのですが、hail2u.net - Weblog - CSSファイルを保存すると同時にブラウザをリロードhttp://hail2u.net/blog/webdesign/save-css-file-and-reload-browser.htmlこれ読んだら、似たようなものなら、もう少し簡単にできそうな予感。でくすもんの開発途中から萌ディタ使いになってみたのでsrcfile.javascript.txtに以下のコードを追加。function sleep(wait) { \t var then,now; \t then=new Date().getTime(); \t now=then; \t while((now-then)<wait) {now=new Date().getTime();} }f.onSave = function(){\tvar Shell = new ActiveXObject(\"WScript.Shell\");\tShell.AppActivate(\"Mozilla Firefox (Build 2006070816)\");\tsleep(100);\tShell.SendKeys(\"{F5}\");\tsleep(100);\tShell.AppActivate(\"萌ディタ 0.6.1.54\");};ブラウザの名前はご利用の環境に合わせて。たぶんFirefox以外もいけるかと。WSHでウェイトをかけるのがうまくいかなかったので適当なウェイト関数で。だいぶ以前に紹介したCFUと組み合わせると、リアルタイム編集しつつ、アップロードできます。追記:あとで試したところIEとOperaでもいけた。\tShell.AppActivate(\"Microsoft Internet Explorer\");\tShell.AppActivate(\"- Opera\");"}, {title:"del.icio.us のブックマークを、快適にインクリメンタルサーチ!",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0721183001.html",body: "ソーシャルブックマークは、移行するのが面倒という理由で、ずっとdel.icio.usを使っています。「あ、 あの情報たしかブクマしたはず」という時にサクッと探せるのが以下のスクリプト。Enjoy×Study - del.icio.usをインクリメンタルサーチ(Greasemonkey版)を作ってみましたhttp://d.hatena.ne.jp/onozaty/20060524/p1Greasemonkeyを使って、del.icio.usのブックマークをまとめて読みこみ、インクリメンタルサーチ。del.icio.us direc.torよりもシンプルで、手間いらず。とても便利なのですが、難点は、毎回パスワードを聞かれるのと、del.icio.usのレスポンスが遅くて待たされる点。ブックマーク自体、もともと公開してるので、パスワードの意味ないし、毎回ワンクリック必要で、うっとおしいと思ってたのですが、暴満館さん経由で、以下のPHPスクリプトがあると知ってふと思いました。MySQLicious - del.icio.us to MySQL Mirroring [ nanovividhttp://nanovivid.com/projects/mysqlicious/?このバックアップしたデータを、読み込ませればいいんじゃね?それ(ryってことで、簡単なPHPスクリプトを書きました。bookmark.php.txtバックアップしたブックマークをこんな感じでXML形式で出力します。JSON形式とかのがよいかもしれませんが、極力そのまま使いたかったので。あとは、Greasemonkeyスクリプトのvar requestURI = \'http://del.icio.us/api/posts/all\';部分を書き換えればOK。不満点がすべて解消。待たされるストレスなく、ブックマークを閲覧できるようになりました。どんな感じで動くか体験したい人は、以下のスクリプトをインストールしてdeliciousincsearch.user.jsIncSearchへ行ってみてください。私のブックマークをインクリメンタル検索できます。ということで、cronでwget使って、毎日バックアップすることにしました。便利なスクリプトを公開されてるonozatyさんに感謝!2006/7/31追記デフォルトの設定では、ブックマークの更新がなかった日は、テーブルが空白になってしまうので、MySQLicious の109行目        $this->forceUpdate = false;を        $this->forceUpdate = true;に変更することで対処。うーん、なにか使いかたが間違ってるような?"}, {title:"もう買い忘れしない!商品の発売日をカレンダーに Amazon2iCal",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0720140944.html",body: "以前の記事で以前から欲しいのは、本の新刊情報です。シリーズものは買い忘れることが多いので。買った本・漫画の新刊が出たら教えてくれるサービスが欲しい。というか、なんでAmazonがやらないのか不思議。とぼやき、Amazon おすすめ商品を使ったマッシュアップのアイデアhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0614130603.htmlで、誰かウィジェット作らない?という完全他力本願モードだったのだが思いもしなかった方法でこの問題が解決された。Amazon2ical 発売日をカレンダーで表示!http://ical.mesolabo.com/amazon/amazon.co.jpの検索結果をiCalendar形式に変換します使い方はキーワードを入れて検索するだけ、ですジャンルを絞りたい場合は詳細検索をどうぞ発売日が先月以降の商品が検索対象となりますiCalendar format用のURLの内容はamazonの内容に合わせて動的に変化しますURLはGoogleCalendarに外部カレンダーとして追加する事ができます気になるキーワードのiCalendar format用URLをGoogleCalendarに登録しておくと、関連する書籍の発売情報が定期的に更新されてカレンダー上に表示される、なんて使い方いかがでしょうかAmazonの商品情報をiCal形式で。これは思いつかなかった。Google Calendarとの連携が激しく便利。例えば、\"のだめカンタービレ\"というキーワードでカレンダーに追加しておくとという感じで、発売日を表示してくれるようになる。シリーズものなどは作品のタイトルを入れておけば、Amazonのデータベースに新刊が登録されるとカレンダーに表示されるようになる。これが欲しかった!現在、GoogleCalendarに登録するのに手間がかかるが、ワンクリックで簡単に登録する方法があったので要望を出しておいた。→すぐ対応してもらえた、感謝!より便利に使うべく、Greamsemonkeyスクリプトを書いた。amazontoical.user.jsインストールは、右クリック(Mac は ctrl+クリック) → \"Install User Script...\" で。Amazonの商品ページの商品名の後ろに、Amazon2iCalへのリンクが追加されます。クリックするとその商品名で検索がかかります。こんな感じ。カテゴリーはとりあえず本に。Amazonのページからストアを割り出すこともできるが、最近仕様変更が多いので、とりあえずこの形で。あとは、Google Calendar上での文字化けとか、結果が多すぎると登録してくれない問題とか(どっちもGoogle Calendarの問題?)が解決されると完璧っぽい。うーん、これでシリーズものを買い忘れることがなくなりそう。便利なサービスを提供されてるメソさんに感謝。"}, {title:"でくすもん WEBの舞台裏検索ツール",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0719193010.html",body: "また、思いつきで作ってしまった・・・Firefox+Greasemonkeyでのみ動きます。以下のスクリプトをインストールしてから見に行ってください。dexmon.user.jsでくすもんhttp://blog.amazie.jp/dexmon/なにをするものかというとこんなページを検索してひっそり眺めるためのツールです。ネーミングはindex of で公開されてしまってる物=でくすもんを探してみようということです。仕組みは、Yahoo検索APIでIndex ofなページを検索して一覧表示、各ページをgXMLHttpRequestで読み込んで解析、該当するファイルを設定されたフィルタ形式で表示という感じです。MP3、画像、FLVは、わざわざそのページに行かなくても見聞きできます。再生にはオープンソースのMP3プレーヤーとFLVプレーヤーを使ってます。画像は、LightBox.js。とても重いっす。外部からのリンクを禁止してるサイトなんかは当然見えません。一覧表示すると、重い画像を載せてるサーバーに対してはプチDOS攻撃になってしまうので同時に表示する数を少なめにしてあります。ToDoファイルの種類と表示方法をわけて指定できるようにすべきだと思う。サイトの先読みとか。ご注意・ライセンス脆弱性200%です。作者が悪意のあるコードを追加すれば、なんでも覗けてしまいます。(httpsなページでも。)ローカルでも動くので、保存して使うことをオススメします。でくすもんのライセンスはCreative Commonsで。やっぱりやめて、改造・再配布は自由ですが、紹介する時にスクリーンショット、ムービーを使わないひっそりライセンスでお願いします。カスタマイズするときは、YahooAPI アプリケーションIDは書き換えて使ってください。元アイデアいかんともしがたい: WEB 上にひっそりと置かれている MP3 の検索方法http://music.cocolog-nifty.com/001/2006/06/mp3_search.html使わせていただいたライブラリCMS researcher - Greasemonkey: prototype.jsでクロスドメインAjaxを可能にするhttp://d.hatena.ne.jp/ysano2005/20060305/1141545233XPath, $X function, NSResolver < 16 < March < 2006 < nulog, NULL::something : out of the headphonehttp://lowreal.net/logs/2006/03/16/1最速インターフェース研究会 :: キー割り当て用ライブラリを作ったhttp://la.ma.la/blog/diary_200511041713.htmTipsキーバインドは、LDRをパクッてます。基本動作はASJKキーで。画像のLightBox表示はL。あとはNとかV(別窓)とか。LightBox表示時には、C or W(閉じる)、J or N(次の画像)、P or K(前の画像)となっています。ブックマークレットも。選択してるテキストがあれば、それをキーワードに検索。なければ、そのページを表示。なので検索で出てこないページも、でくすもんで見ることができます。独り言思いつきから、ごりごり書いたのでコードははげしくキタナイっす。prototype.jsを使ってますが、オブジェクト指向って何?という感じ。Firefoxのみ対象で作ったのでクロスブラウザを考えなくてよく、かなり作りやすかった。でも、使えるものにするのは、割と大変。Windows+Firefox環境のみ、IMEをOFFにしなくても、ショートカットキーが使えます。まぁ、検索してもほとんどが、役立たないデータですが、うっかり公開されてるデータを見つけるのが通な使い方です。怪しいページに迷い込まないようにご注意を。舞台裏に息づく\"でくすもん\"たちを眺めてみてください。"}, {title:"keyconfig拡張で”Gmailで送信”",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0614152140.html",body: "FirefoxをLivedoor readerライクなキーバインドで設定してから、主にキーボードで使ってます。やっぱり複雑なレイアウトだとリンクがうまく押せなくてマウスを持たざるをえないけど。ブックマークレットを使うときにもマウスを持つ必要がある。面倒だ。と思っていたら。keyconfig拡張でdel.icio.usにポスト | weblog | 東京嫉妬http://tokyoenvious.xrea.jp/b/firefox/post_to_delicious_with_keyconfig.htmlこんな便利な機能が!!さっそく、よく使うGmailブックマークレットの機能をキーショートカットで使えるようにしてみました。キーの設定画面で\"新しいキーを追加\", /* CODE */と書かれている部分を以下のように。var w = window._content;var d = w.document;var tx = (w.getSelection()) ? \'\\n\' + w.getSelection() : \'\';d.location.href = \'http://mail.google.com/mail/?view=cm&cmid=0&fs=1&tearoff=1&su=\' + encodeURI(d.title) + \'&body=\' + encodeURIComponent(d.title + \'\\n\' + d.location.href + tx);var onload = function() { window.removeEventListener(\'load\', onload, true);}window.addEventListener(\'load\', onload, true);キーの割り当てはお好きなもので。こんな感じでGmailのメール作成画面になります。新しいタブに開くようにしたかったけど、ポップアップブロック機能に阻まれたorz2006.6.26 追記もっと簡単に、直接bookmarkletを呼び出す方法があるそうです。 Keyconfigでbookmarkletを呼び出す - jarp,bookmarkletを右クリック→プロパティ→キーワードを割り当てることで、呼び出せると。これは便利。"}, {title:"Amazon おすすめ商品を使ったマッシュアップのアイデア",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0614130603.html",body: "以前の記事で以前から欲しいのは、本の新刊情報です。シリーズものは買い忘れることが多いので。買った本・漫画の新刊が出たら教えてくれるサービスが欲しい。というか、なんでAmazonがやらないのか不思議。と書いていたのですが、いつのまにかおすすめ商品のページがバージョンアップしていて、かなり近い機能を提供してくれています。購入した商品や、ウィッシュリストに入れた商品をもとに、おすすめ商品を提供してくれます。以前買った本の新刊などもおすすめしてくれるようです。この情報をメール配信 or RSS配信してくれれば、とても便利なのにと思いました。かなり個人の嗜好がわかっちゃうので、WEB上のRSSリーダーに登録したりすると問題があるのかもしれませんが。利便性のほうが勝っている気がします。こういうのを、それPlaっていうのかなぁ。Greasemonkey で Amazon のページにリスト表示するというのも考えたのですがあまり便利じゃなさそう。この情報を表示してくれる、 ウィジェットやGoogle Personalized Homepage 用のモジュールがあると便利かもしれません。という、アイデアのみで。なお、このところのAmazonのシステム変更で以下の2つのGreasemonkeyスクリプトが動かなくなってたので修正しておきました。Amazon の商品ページに Yahoo!オークションの検索結果を表示する Greasmonkey スクリプトAmazon の商品ページに iTMS リンクメーカーを表示する Greasmonkey スクリプト "}, {title:"Greasemonkey - Ctrl+EnterでI\'m Feeling Lucky!",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0529185922.html",body: "検索エンジンの精度の向上で、直接キーワードを打ち込んで、ページを見に行くことが多くなった。Google - 検索履歴で自分の検索キーワードの統計を見ると、上位は圧倒的に\"Amazon\"などの直接入力系。こういう時に、Googleの\"I\'m Feeling Lucky\"は便利なはずだが、マウスや、タブキーで移動して、ボタンを押すのは感覚的に馴染めない(僕だけ?)。ふと、Ctlr+Enterで、\"I\'m Feeling Lucky\"できれば便利かなと思って、Greasemonkeyスクリプトを書いてみた。easyimfeelinglucky.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプトGoogleでキーワードを入力してCtrl+Enter(MacはCommand+Enter)。少し押しにくいかもしれないので、Shift+Enterでも可能に。どちらかお好みで。こういうGoogleちょっと改善系では、以前のGreasemonkey - Google のラジオボタン押したら検索もオススメ。"}, {title:"FirefoxをLivedoor readerライクなキーバインドで",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0526103925.html",body: "ようやく会社の引越しなどが一段落し、livedoor Readerに乗り換え。便利です。今まで気が付かなかった、キーボードでの操作の快適さ。これならマウスの使いすぎで腱鞘炎になったりしないですね。。で、使ってみて感じた不満点。ピンでオープンして他のページを見たときに操作感が違う。当たり前ですね。これはFirefoxの標準設定の問題。LDRが便利なだけに他でも同様の操作感を得たい。一番気になるのは、スペースキーでのスクロール量。標準のままだと丸1ページすっとんでしまう。Greasemonkeyでどうにかならないかやってみたけど、どうにもならなかったので、エクステンションで解決する方法。[ccc] extensions - SuperScroll(*バージョンチェックでひっかかって、Firefox1.5以降には入らないのでNightly Tester Toolsを使ってインストールがオススメ。)これを入れれば、マウスホイールとカーソルキーでのスクロール量を指定できます。スペースキーのスクロール量を変更するには、SuperScrollの設定画面で\"追加スクロールキーの設定\"で、↓にスペースを割り当てることで可能。次、キー一発で各動作(タブを閉じる、タブの切り替え)mozless - Firefoxをキーボードでless風にhttp://humming.dip.jp/mozless/#keyconfigこちらを参考に、mozlessをインストール。標準だと、タブの切り替えは M, なので、ASキーでできるように変更。keyconfigをインストールして、ツールの\"キーボードショートカットのカスタマイズ\"でmozlessTabNext SmozlessTabPrev A閉じるキーはお好みでmozlessKeyClose WOキーでキーフォーカスモードになり、JKでページ内のリンクを移動できます。これで、キーボードのみでLDRライクに閲覧可能。Tabbrowser Extensionsのツリーモード(iRider風)と併用するとなおよい感じ。欲を言えば、IMEのON/OFFを教えてくれる人が欲しいところ。慣れないうちは、動かないなと思ったらIMEがONだったことが多いので。これらの設定はかなり面倒なので、誰かこういう機能のエクステンションを作ってくれないかなぁ。ともかくキーボードで操作できるようになりなかなか快適です。追記いくつかのページで、IMEはOFFなのにキーボード操作ができないなぁと思っていたら、どうも、adsense(iframe)が入ってるページは最初のフォーカスがそのフレーム内に取られてしまうようです。mozlessだとEキー(次のフレームへの移動)で操作が可能になります。最初から、Oキーでキーフォーカスモードで使うのが吉みたい。追加したショートカット「タブを閉じる」をやり直す Rホーム HmozlessKyeTabLink LShift+Enterでバックグラウンドでリンクを開く。"}, {title:"Amazonの価格変動チェックサービス",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0522153031.html",body: "あまとも : アマゾン(Amazon)の友 - トップhttp://c-kom.homeip.net/amatomo/「あまとも」はAmazon商品の価格変動をチェックしてお知らせします。これは便利かも。まだ、運用2日目で、どれくらい価格変動があるのかわからないのですが、お買い得品を見つけられそうですね。最初、よくわかってなかったのですが、登録した商品を自動巡回してチェックしてくれるんですね。ユーザーによってチェック商品が増えていく仕組み。提供すると予告されてるんですが、ブックマークレットを作ってみました。あまともAmazonの商品ページで実行すると、あまともに飛びます。言うは易しですが、ユーザー登録可能にして、ユーザーごとに商品のチェックリストを持てるといいかも。登録したユーザーが多ければ優先度を上げ、人気商品のランキングが表示されるとおもしろいかもしれませんね。以前から欲しいのは、本の新刊情報です。シリーズものは買い忘れることが多いので。買った本・漫画の新刊が出たら教えてくれるサービスが欲しい。というか、なんでAmazonがやらないのか不思議。"}, {title:"Amazonの仕様変更に伴い各種修正",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0510183423.html",body: "Amazonのサイト構造が大幅に変わったようです。本のストアを例に見るとページタイトルに著者が入るようになりました。URLも変更になっています。タイトルはSEO対策でしょうか。URLはスポーツストアと同じ構造になったようです。これに伴って、AsociateHelperをバージョンアップしました。使われていそうな、G-Tools ブックマークレットも修正しました。ストアによっては以前の仕様のままなので、修正が大変かと思ったんですが意外と簡単でした。その他、修正が必要なブックマークレット等ありましたらコメントいただければ修正します。さすがに数が多すぎて全部は無理なので。ご了承ください。他のAmazon用のサービスでBookmarkletを提供されているサービスも修正が必要かもしれませんね。amazieは、スポーツストア登場時に対応したのでそのまま使えます。"}, {title:"リンク元のページランクを表示する GreaseMonkey スクリプト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0414164343.html",body: "昨日の記事で、リンク元のページランクがわかるサービスがあったらいいなとつぶやいてましたが、調べてみたらできそうだったので、作ってみました。Bookmarklet と Greasemnkey スクリプトのあわせ技です。まず、以下のGreasemonkey スクリプトをインストールします。showpagerank.user.js次に Yahoo! Site Explorer ブックマークレットを使います。リンク元のページランクを調べたいページで、このブックマークレットを実行。すると、こんな感じでリンク元の一覧が表示され、ページタイトルの末尾にページランクが表示されていきます。ホントは画像で表示したほうがインパクトがありそうですが、途中で面倒になりました(^^;一気にデータを取得しようとすると、Firefoxがフリーズしたり、Googleに怒られたりしそうなので、データ取得にウェイトをかけてます。ページランク取得のためのアルゴリズムは、SearchStatus | Firefox SEO Toolbar Extensionから拝借しました。感謝。以下、余談。最初は、Yahoo!Site ExplorerのAPIが提供されてるので、これとページランクを組み合わせて表示できるサービスを考えてました。で、PageRankを表示する方法を調べてみると、PageRankを計算するCGIhttp://blog.takawo.net/000035.htmlPerlで可能と。CGI設置はできたのですが、サーバーへの負荷が心配。Javascript(クライアントサイド) のみでできないかと。よく考えたら手元のFirefoxにページランクを表示させるエクステンションが入っていて、ここからコードを拝借。ところが、XMLHttpRequestもiframeもクロスドメインでのデータ取得が無理。Greasemonkeyでお茶を濁す。こんな流れです。うーん、おもいつきで始めると(いつもそうですが)役に立つんだか、立たないんだかわからんものができますね(^^;応用すれば、昨日のWebmaster Eyesも、Greasemonkey スクリプトのみで作れそうです。"}, {title:"リンク先のページランクを表示する Webmaster Eyes 用ブックマークレット",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0413140812.html",body: "Webmaster Eyes今日、話題になっていたリンク先のページランクを表示するサービスです。見ているページをこのサービスで表示する Bookmarklet を作りました。\';document.forms[\'WEurlform\'].submit();})();\" onclick=\"window.alert(\'このリンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。\'); return false;\">Webmaster Eyesリンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。検証不足気味なのでちゃんと動くかな。→IE6、Firefox1.5、Opera8.5、Safariで動きました。リンク元のページランクがわかるサービスもあるといいですね。"}, {title:"サイトのスクリーンショット表示用コードを生成するBookmarklet",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0328210814.html",body: "記事を書くときにサイトのスクリーンショットを載せたい時がありますが、そうした時に便利なWebサービスが公開されました。SimpleAPI開発日記 ? SimpleAPIシリーズ第1弾 サムネイル生成ツールをリリースしましたhttp://www.simpleapi.net/blog/?p=3SimpleAPIシリーズは、XMLやJavascript、POSTメソッドをなるべく使わずに簡単に既存サービスに組み込めるAPI系サービスです。http://img.simpleapi.net/URLを渡すだけでとても簡単にサムネイルを表示させることができます。ということで、間単にBlogに貼り付けられるようなコードを生成するブックマークレットを作成してみました。%t%\',t=document.title,u=location.href;tx=tx.replace(/%t%/g,t).replace(/%u%/g,u);x=prompt(\'\',tx)})();\" onclick=\"window.alert(\'このリンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。\'); return false;\">サムネイル化 汎用↓直接、クリップボードに転送するようにしたもの。%t%\',t=document.title,u=location.href;tx=tx.replace(/%t%/g,t).replace(/%u%/g,u);clipboardData.setData(\'text\',tx)})();\" onclick=\"window.alert(\'このリンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。\'); return false;\">サムネイル化 IE専用\'+t+\'\';setClipboard(tx);function setClipboard(text){var url=[\'data:text/html;charset=utf-8;base64,PGJvZHk+PC9ib2\',\'R5PjxzY3JpcHQgdHlwZT0idGV4dC9qYXZhc2NyaXB0Ij4KKGZ1\',\'bmN0aW9uKGVuY29kZWQpe3ZhciBzd2ZfZGF0YSA9IFsKICdkYX\',\'RhOmFwcGxpY2F0aW9uL3gtc2hvY2t3YXZlLWZsYXNoO2Jhc2U2\',\'NCxRMWRUQjJ3JywKICdBQUFCNG5EUGdZbGpBd01qSTRNejAlMk\',\'YlMkY5JTJGZTJaZkJnYUdhV3dNRE1uNUthJywKICdrTU10TjRH\',\'ZGdaZ1NJTXdaWEZKYW01UUFFJTJCQm9iaTFCTG5uTXlDcFB6RW\',\'9oU0dJJywKICdQRnAlMkZBeHNEREJRa3BGWkRGUUZGQ2d1eVM4\',\'QXlqSTRBRVVCaXkwVndBJTNEJTNEJwpdLmpvaW4oIiIpOwpkb2\',\'N1bWVudC5ib2R5LmlubmVySFRNTCA9IFsKICc8ZW1iZWQgc3Jj\',\'PSInLHN3Zl9kYXRhLCciICcsCiAnRmxhc2hWYXJzPSJjb2RlPS\',\'csZW5jb2RlZCwnIj4nLAogJzwvZW1iZWQ+JwpdLmpvaW4oIiIp\',\'Owp9KSgi\',base64encode(encodeURIComponent(text)+\'")\')].join("");var tmp=document.createElement("div");tmp.innerHTML=[\'\',\'\'].join("");with(tmp.style){position="absolute";left="-10px";top="-10px";visibility="hidden";};document.body.appendChild(tmp);setTimeout(function(){document.body.removeChild(tmp)},1000);function base64encode(str){var Chars="ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789+/".split("");var c1,c2,c3;var buf=[];var len=str.length;var i=0;while(i>2)]);if(i+1==len){buf.push(Chars[(c1&0x3)>4)]);if(i+2==len){buf.push(Chars[(c2&0xF)>6)],Chars[(c3&0x3F)]);i+=3;}return buf.join("")}}})();\" onclick=\"window.alert(\'このリンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。\'); return false;\">サムネイル化 Firefox専用リンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。書式はなるべく改造しやすいようにしてみたので、興味のある方は変更してみてください。例えば、ウチのTOPページで実行してコードを貼り付けると以下のような表示になります。AUSGANG SOFTこのサービス、スクリーンショットの作成にIEを使ってるようです。IEで表示した時の問題も再現されてます(^^;もちろんFlashもちゃんと表示してくれます。すでにユーザーによっていろんな利用方法が考案されていて、おもしろいですね。その中に、Firefox の機能拡張COPY URL+用のコードを作られた方がいて、その発想を拝借して今回のブックマークレット作ってみました。このAPIへの要望としては、画像のURLを指定した時に、Flickrのようなサムネールを表示してくれればと。また違った利用の仕方ができそうです。//#flickr_badge_source_txt {padding:0; font: 11px Arial, Helvetica, Sans serif; color:#666666;}//#flickr_badge_icon {display:block !important; margin:0 !important; border: 1px solid rgb(0, 0, 0) !important;}//#flickr_icon_td {padding:0 5px 0 0 !important;}//.flickr_badge_image {text-align:center !important;}//.flickr_badge_image img {border: 1px solid black !important;}//#flickr_www {display:block; padding:0 10px 0 10px !important; font: 11px Arial, Helvetica, Sans serif !important; color:#3993ff !important;}//#flickr_badge_uber_wrapper a:hover,//#flickr_badge_uber_wrapper a:link,//#flickr_badge_uber_wrapper a:active,//#flickr_badge_uber_wrapper a:visited {text-decoration:none !important; background:inherit !important;color:#3993ff;}//#flickr_badge_wrapper {background-color:#ffffff;border: solid 1px #000000}//#flickr_badge_source {padding:0 !important; font: 11px Arial, Helvetica, Sans serif !important; color:#666666 !important;}//www.flickr.com"}, {title:"英次郎 bookmarklet 別ウィンドウ版 とブックマークレット開発に便利なエクステンション",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0323185421.html",body: "以前、作った 英次郎 bookmarklet に新しいウィンドウで開くことはできないか?というご要望をいただいたので、検索結果を別窓で開くバージョンを作りました。英辞郎 (別窓版)リンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。別窓を開くために、\"location.href=\"を\"window.open()\"に変更しただけです。window.open() は、広告のポップウィンドウを開くためによく使われるので、広告のポップアップを防ぐ機能を持ったブラウザやツールバー(Googleツールバーとか)などを使われていると、動作しない場合があります。ポップアップブロック機能を解除する必要があります。余談ですが。ブックマークレットは、手軽で、効果も高いものなので、自分でチャレンジされる人が増えるといいなと思います。公開されているブックマークレットのソースを見て変えてみるのが早道です。自分の作りたい機能とよく似たブックマークレットを使って改造してみるのが簡単です。僕もそれで覚えました。できたものを公開される方は、以下のページを読んでおくことをオススメします。Bookmarklet - ブックマークレットを作成する際のポイントもっと興味が出てきたなら、Javascriptについては、各種リファレンスが公開されてるのでそちらを三項に。JavaScriptビジュアル・リファレンスシーズ エムディエヌコーポレーション 2004-11売り上げランキング : 29,745おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools開発環境について。Firefox をお使いの方は、以下のエクステンションがオススメです。Mozilla Update :: Extensions -- More Info:FireBug - All Releaseshttps://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?id=1843&application=firefoxコマンドライン感覚で、Javascriptを実行することができるデバッガです。簡単なブックマークレットならこれですぐ試せます。ブラウザウィンドウの下のアイコンからいつでも呼び出せるので便利です。ページ内の要素も参照できるので、Greasemonkey用のスクリプトを作るときにも重宝しています。例えば、↓の英次郎の検索結果のページで、FireBugに\"document.getElementsByTagName(\'ul\')[0].innerHTML\"と打ち込めば、検索結果部分だけ見ることができます。スペースアルク:英辞郎検索結果やる気があれば選択した文字列の訳を画面遷移なしにツールチップで表示とかも作れそうな気が。提供元に怒られるかな?他にも、いろいろHackする時に便利です。例えば、Google ローカルで、FireBugに\"gApplication\"と打ち込めば、オブジェクトが返ってきます。その際に右端の\"JS\"をクリックすると、オブジェクトのプロパティが参照できます。Google Maps(Local) で座標位置を取得するブックマークレットはこの機能を使って作りました。さらに余談。この記事のスクリーンショットは、Going My Wayさんが紹介されていた flickr and WEBIMAGER を使ってみました。以前に紹介した Performancing for Firefox と組み合わせることで、スクリーンショットの入った記事が簡単に書けますね。"}, {title:"FEEDBRINGER x はてブ でコメントをツールチップ表示",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0316221341.html",body: "はてブコメント中毒で、FEEDBRINGERを使ってる人向けの Greasemonkey スクリプト。id:kusigahama:20051212:p3 を直した http://d.hatena.ne.jp/faerie/20051212#1134394421aki77の日記 - Google x はてブ のコメントをツールチップ表示http://d.hatena.ne.jp/aki77/20060130/1138609981この2つをFEEDBRINGERに組み合わせて、被はてブ数を表示、かつコメントをツールチップ表示。素晴らしいスクリプトを提供されている、お二方に感謝。fb.user.jsインストールは、右クリック(Mac は ctrl+クリック) → \"Install User Script...\" で。最初は、RSSリーダー(FEEDBRINGER)でも、いぬびーむさんの\"全サイトはてブ化\"が使えたらと思って触りはじめたんですが、できあがったら、はてなRSSの機能そのままだったという。Bloglines 用とかもあるといいかも。どなたか。ちなみに、FEEDBRINGER用には、↓のスクリプトもオススメ。FEEDBRINGER で未読がないフィードを非表示にhttp://lowreal.net/logs/2006/02/25/1"}, {title:"Google Maps(Local) に はてなワンワンワールドへのリンクを追加するGreasemonkeyスクリプト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0310181401.html",body: "ぼくはまちちゃん!(Hatena) - Googleマップ→わんわんhttp://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20060304/1141466754というブックマークレットが公開されてます。これを見て、前回の応用で、Google Maps(Local) に はてなワンワンワールドへのリンクを追加するGreasemonkeyスクリプトを作ってみました。googlemapstowanwanworld.user.jsインストールは、右クリック(Mac は ctrl+クリック) → \"Install User Script...\" で。Google Maps(Local) に”Go www!”というワンワンワールドへのリンクが追加されます。Googleマップ再び!Hagex-day.info各地の名所↑巡りのお供にどうぞ。2006/03/13追記:GoogleMapsの仕様変更で動作しなくなっていたので修正。"}, {title:"Google Maps(Local) で座標位置を取得するブックマークレット",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0308122836.html",body: "Googleローカルは、住所で検索すると、ほぼその場所に飛んでくれるので、住所から地図上の位置を割り出すのに便利です。\n\n最近、Google Maps API を使ったものを仕事で作ってるのですが、マーカーを立てる座標を取得するのに、この機能を使おうと思ってブックマークレットを作りました。\n\n座標を取得\n\nGoogle Maps(Local) で実行すると、現在の緯度経度を表示します。\n\n↓直接、クリップボードに転送するようにしたもの。\n\n座標を取得 IE専用\n\n\')].join(%22%22);var tmp=document.createElement(%22div%22);tmp.innerHTML=[\'\',\'\'].join(%22%22);with(tmp.style){position=%22absolute%22;left=%22-10px%22;top=%22-10px%22;visibility=%22hidden%22;};document.body.appendChild(tmp);setTimeout(function(){document.body.removeChild(tmp)},1000);function base64encode(str){var Chars=%22ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789+/%22.split(%22%22);var c1,c2,c3;var buf=[];var len=str.length;var i=0;while(i>2)]);if(i+1==len){buf.push(Chars[(c1&0x3)>4)]);if(i+2==len){buf.push(Chars[(c2&0xF)>6)],Chars[(c3&0x3F)]);i+=3;}return buf.join(%22%22)}}})();\" onclick=\"window.alert(\'このリンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。\'); return false;\">座標を取得 Firefox専用\n\nリンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。\n\nFirefox専用は to-zero.com さんのコードを使わせていただきました。\nto-zero.com: Fotolifeの画像リンクタグ取得Bookmarklet\nhttp://www.to-zero.com/2006/02/fotolifebookmarklet_1.html\n\n問題は、検索しても出てこない住所ですね。\nわりとあるようなので、それが大変かも。\n\n2006/03/13追記:GoogleMapsの仕様変更で動作しなくなっていたので修正。\n2006/05/19追記:GoogleMapsの仕様変更で動作しなくなっていたので再修正。\n2006/05/30追記:再修正。アップデート激しすぎ。\n2007/05/02追記:再修正。久しぶりのアップデート。"}, {title:"はてなワンワンワールドがおもしろすぎる件",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0304110748.html",body: "\n\n怪獣が出るらしいと聞いて潜入したら、\n燃やされましたw\n\nはてなワンワンワールド\nhttp://world.hatelabo.jp/"}, {title:"「全てのサイトをはてブ化する」の体験版用ブックマークレット",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0303141153.html",body: " はてなブックマークのコメントが自動的に表示される、いぬビームさんの「全てのサイトをはてブ化するGreasemonkeyスクリプト」。 もはや、これナシは考えられないほど、便利です。 まだ、未体験の人むけに体験版が公開されました。 これ、単なる体験版というだけでなく実用的な気がします。 たまに、人にメールなどでおもしろいページを教える時に、はてブのコメントも含めて見せたいと思う時が。 そういう時に、この体験版を使って送ればどんな環境の人でもコメントが見れて便利です。 なので、今、見ているページを、この体験版で表示するブックマークレット。hb_addict↑のリンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。"}, {title:"Amazon の商品ページに iTMS リンクメーカーを表示する Greasmonkey スクリプト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0217173637.html",body: " こないだに続いて、Amazon の商品ページを開くと、iTunes Music Store へのリンク作成を行なえるiTMS リンクメーカーを表示するスクリプトです。additmstoamazon.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト インストールは、右クリック(Mac は ctrl+クリック) → \"Install User Script...\" で。 これまた、表示まで若干タイムラグがありますが、アルバムや曲が、iTunes Music Store に登録されていれば、商品名の後ろに [iTMS] と表示され、商品説明欄に↓のようにiTMS リンクメーカーが追加されます。 Amazonで試聴できない楽曲も、iTunes Music Storeにあれば、試聴することができます。 曲やアルバム名の横の矢印を押すと、↓の画面に行くので、曲が聞きたい場合は、 をクリックでOK。Modern Syntax : TV Jazzgはやはりおもしろい もともと、こちらのモダシンさんの記事を読んで、iTMS で試聴する際に、Amazonから直接聞きに行けたら便利かなと思って作ってみました。 でも、iTMS で提供されている楽曲ってまだまだ少ないみたいで。まだ、それほど便利ではないかも。 副作用として、Amazon のミュージックストアでキーワード検索すると、検索ワードをアルバム名として検索してしまったりします。 副産物として、選択した文字列で、iTMS リンクメーカーを検索するブックマークレットができました。(フレーム表示されてるページには対応してません。)iTMS Link Maker リンクシェアでアフィリエイトとかされたい場合は、改造してみてください。 作ってて思ったんですが、iTMS ってWEBサービスを提供してないんでしょうか? 公開されれば、かなり便利なものが作られそうなのに。 すでに公開されてたりして(汗2006/03/09:追記iTMS リンクメーカーがバージョンアップして使えなくなってたので、それにあわせて修正。今回のバージョンアップで、曲、アルバム、歌手名を同時に検索できるようになったので、マッチしやすくなりました。2006/10/12:追記Amazon のレイアウトが変わって使えなくなってたので、それにあわせて修正。"}, {title:"Yahoo! Site Explorer ブックマークレット",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0208165513.html",body: "少し古いネタですが、Yahoo!がこんなサービスを始めています。米Yahoo!、インデックスしたサイトのページを一覧表示するサービス開始http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/30/9306.html Yahoo! Site ExplorerにURLを入力すると、そのURLに関してYahoo!がインデックスしたすべてのページが列挙される。その中にはトップページだけでなく、下層フォルダのページも含まれる。さらに、それらの各ページに対してリンクしているページの一覧を表示することもできる。 便利なので、bookmarklet にしてみました。Yahoo! Site Explorer↑のリンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。被リンク(Yahooの評価の高いサイト順)に並ぶようになっています。自分のサイトや記事が、どこからリンクされているのか調べたいときに使えますね。あと、他のページのSEO対策の分析とか(^^;それと、サーチエンジンでどんなキーワード調べていいかわからない場合も、便利かもしれません。調べたい事柄について記述されたページにリンクしているページを見つけられるので、たいてい有用な情報を見つけることができます。トラックバックの代わりですね。わりとよく使うので、公開してみます。"}, {title:"mixi を使うときだけIEで",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0207121633.html",body: "ソーシャルネットワークサービスのmixiに、しばらく前から、↓この問題が指摘されてますね。fladdict.net blog: MIXIを使った、トラフィックの個人追跡システムhttp://www.fladdict.net/blog-jp/archives/2005/12/mixi.php自分のサイトに、隠しiframeでMIXIの自ページを読み込ませておくの。そうすると、自分のサイトを訪れたログイン中のMIXI会員は、足跡がついちゃうの。あとは定期的に足跡キャッシュする。誰がウチのサイトを見てるかバレバレ(注:実装してないよ)。img タグを使えば、IEでも追跡可能。しかも、.htaccess を使ってリダイレクトすれば、HTMLソースを見ただけではわからないそうです。機能を維持したままmixi側で対策するのは難しそう。ユーザー側の対策としては、毎回、ログアウトするか、mixi を見るときだけ別のブラウザにすることで回避できそうですが、かなり面倒。ふと「IE Tab で簡単に対策できるな」と思いました。IEを普段使ってないFirefoxな人限定ですが。IE Tab は Firefox 上で IE のレンダリングエンジンを使ってページを表示してくれる機能拡張。設定で特定のページを常に IE のエンジンで表示することができるので、そこに mixiを入れておけばOK。Firefox でmixiからログアウトするのも忘れずに。これで、mixi を表示する際には、必ずIEのエンジンが使われ、ページに埋め込まれた個人追跡システムにひっかからずにすみます。でも、セキュリティ対策でIEを使うのは違和感が(^^;そんな人には、この問題を回避するためのFirefox 用機能拡張も、公開されてるみたいです。"}, {title:"Asociatehelper がウィルスと誤認識される問題について",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0119125552.html",body: " ユーザーの方から、ウィルス対策ツール、「avast!」で、Asociatehelper が\"Win32:Trojan-gen.{VC}\"と警告されるというご指摘をいただきました。 調べたところ、↓以下のページを見つけました。 簡単インストーラを利用して不正なソフトを公開しているサイトについて Asociatehelper はこの「簡単インストーラ」というソフトを使ってインストールパッケージを作成してるため、同じツールで作られた不正ソフトのために、ウィルスと誤認識されてしまうようです。 フリーソフトを作るのに、非常に便利なソフトだけにこうした使い方されてしまって、作者の方にはホントにお気の毒です。 このソフトのおかげで、最初のソフト「Asociatehelper」を公開してみようと思ったので、とても感謝してます。 専門知識は必要なく、GUIで簡単にインストーラが作成ができて、そのうえフリーなので、「フリーソフトを公開しようと思ってるけど、インストーラが・・・」という方にはオススメです。 ところで、私の手元の環境に最新の「avast!」を入れて、Asociatehelperを入れてみたのですが、ウィルスと警告はされませんでした。 誤認識ということで修正されたのかもしれません。 とは言え、こうしたメッセ―ジが出る可能性があるのは問題なので「簡単インストーラ」の最新版で対策をしてパッケージを作り直しました。 AsociateHelper ダウンロード http://a-h.panepon.com/intro.html#down 試していただいたところ、警告は出なくなったそうです。 機能的には、0.49と何も変わりませんので、すでにインストールされている方は、バージョンアップの必要はありません。"}, {title:"TSS Clipboard Player のための Greasemonkey スクリプト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0111153144.html",body: "TSS Clipboard Player がかなりおもしろい。コードをコピーするだけで音楽が聴けるプレイヤーなのですが、音楽を公開するのも、聴くのも、今までより格段に簡単なため、こちら↓のスレッドで、続々、コードが公開されてます。【貼れ】STGの音楽をMMLで鳴らすスレ【聴け】【貼れ】STG音楽をMMLで鳴らすスレ stage2【聴け】【貼れ】MMLで鳴らすスレ【聴け】 in DTM板懐かしい曲がいっぱいですね。凄まじいクオリテイ。聴くために、毎回コピーするのも手間なので、簡単にする Greasemonkey スクリプトを書きました。mmlclipper.user.jsこのスクリプトを使うと、各レスの横にPlayボタンが表示されます。ボタンを押すだけで、そのレスの内容をクリップボードに転送します。2レス以上に渡るコードにも対応。まとめWikiにも、いちおう対応。仕組み上、レスにコード以外の文字(コメントアウトされてないもの)が含まれてると鳴りません。なんとなく、作れそうだなぁと思ってたんですが、こちらの記事からトラバをもらったのがきっかけ。最速インターフェース研究会 :: Firefoxでテキストをクリップボードにコピーする方法これでGreasemonkeyでクリップボードにコピーとか作れますね。最初の目的はGreasemonkeyでTSS Clipborad Player自動演奏でした。飽きたのであとはまかせた。とのことだったので、作ってみました。コードだけでできるのはいいですね。Greasemonkey 向けなら面倒な互換性の問題もないし。余談なんで、あの記事が今ごろ?と思ってたんですが、スレッドを覗いてみて納得。そんなとこで使っていただいてたんですね。ありがたし。"}, {title:"Greasemonkey - Google のラジオボタン押したら検索",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0106171150.html",body: "Google の検索フォーム下の↓コレについてウェブ全体から検索日本語のページを検索モイモラ: ラジオについて考える ココはラジオじゃなくて検索実行の意味あいを持つボタンにして欲しいのです。つまりラジオを押したら直ぐ結果ページへGOですよ。キーワード入力>ラジオ選択>Google検索ボタンという流れが必然なんですから。たかが1クリック、されど1クリック。そう言われれば、そうだなぁ。言われるまで気付かなかった・・・。ということで、昨日に続いて Greasemonkey スクリプト作ってみました。gbutton.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプトボタン押したら検索実行するだけの、すごい簡単なものです。こうしたちょっとしたもの作ってテストする時、JavaScript Shell は、とても便利なのでオススメです。 "}, {title:"Google ヘビーユーザーのための GreaseMonky スクリプト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0105175809.html",body: " 日常的にネットを使う環境にいて、正月など休みの後に、ふと普段の作業を見直すと、無駄なことをしてることに気がつきます。 Google で調べ物をするのですが、検索結果からページに飛ぶので、そのページを見終わって閉じて、後でまたGoogle を新たに開く(サーチボックスから Google を開く)ということを繰り返しやってます。 解決方法として、Google の表示設定で、\"検索結果を新しいウィンドウに開く \"というのがあるので、これをONにすることで、検索結果からは別窓で見れます。 でも、パーソナライズド ホームを使ってるので、検索結果に移動せずに常に Google を開いておきたいのです。 そこで、検索フォームをちょっと書き換えて、必ず別窓(新規タブ)に検索結果を表示するようにする  GreaseMonky スクリプトを書いてみました。googlenwt.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト  インストールは、右クリック(Mac は ctrl+クリック) → \"Install User Script...\" で。 それから、パーソナライズド ホームに表示される各種記事へのリンクも、全部、いちいち新規タブに開いてたりします。 ホイールクリックするだけですが、毎回やるのも無駄な気がしたので、全部のリンクを、別窓(新規タブ)に開くようにもなってます。 と思ったのですが、この2つの機能をあわせてしまうと、いろいろ問題が出たので、この機能は削除しました。 代わりにこちらの Add target=\"_blank\" スクリプトを入れて、対象ページを\"http://www.google.*/ig*\" にすることで同じことができます。 使ってみると常に Google が開いた状態で使えるので、かなり便利になりました。 Tab Mix Plus などのタブ機能拡張を入れて使うのがオススメ。 それと思ったんですが、表示オプションの\"検索結果を新しいウィンドウに開く \"は\"検索結果から新しいウィンドウに開く \"のほうがわかりやすい気がします。 ということで、文字通り\"検索結果を新しいウィンドウに開く \" GreaseMonky スクリプトです。"}, {title:"FirefoxでBlogを書けるエクステンション",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1227185517.html",body: "Performancing for Firefox | Performancing.com \n\nFirefox用の便利なエクステンションは数多くありますが、これはかなりビックリしました。\n\nFirefox 上で動く、ブログ編集ツールです。\nBlogWrite に近いですね。\nブログの編集画面とくらべて、機能が多く、動作が機敏です。\n右下の編集アイコンをクリックするとウィンドウの半分ぐらいまで、編集画面がでます。\n\n\n\nHTMLエディタの機能があり、プレビューとHTML画面を切り替えて見ることもでき、過去記事の編集にも対応。\n\nバックグラウンドでブラウジングも可能なのでリンクの挿入も簡単にできます。\nまた、ブラウザウィンドウから画像をドラッグアンドドロップして持ってくることができるみたいです。直リンクになりますけど。\n\nローカル画像の選択や、日本独自のBlogサービスにはさすがに対応してませんが、MoavableTypeやWordpress、Blogger、Drupalなどを使われている人にはオススメかも。\n\nちょっと躓いたのは、編集画面と、プレビュー画面の違いがわかりにくいこと。\n最初、いくらやっても編集できないので、使用をあきらめかけました。\n\nともかくブラウザ上でさくさく編集作業ができてしまうのは、楽でいいですね。\n\nvia Drift Diary6: Performancing for Firefoxのテスト\n\n\n追記:\n\n 細かい不満点はありますが、今まで、サーバーが重かったり、別ソフトの起動が必要で、不便さを感じていた追記や修正が気軽にできる点が、とても便利です。\n\n 考えながら書いて、あとで何度でも修正することができるのでBlogを書くハードルが大幅に下がった気がします。また、バックグラウンドでブラウジングできるのが、思いのほか便利ですね。\n\n Firefox 用のエクステンションでは、FTP機能を提供するものや、レンダリングエンジンをIEに切り替えるものが既にあります。これらと組み合わせることで、Dreamweaver のようなホームページ作成ツールも、Firefox上で実現できる気がしました。\n\n トラックバックで、Seesaa でも投稿できるという情報をいただきました。\n たぶんですが、MovableType互換のサービス(ココログ、TypePadなど)でも使えるのではないかと。"}, {title:"Amazon の商品ページに Yahoo!オークションの検索結果を表示する Greasmonkey スクリプト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1227161457.html",body: "\n  前回の応用で、Amazon の商品ページを開くと、商品名で検索して、自動的にYahoo!オークションの検索結果を表示する Greasmonkey スクリプトを書いてみました。\n\n\n \n add2amazon.user.js\n \n \n その他のGreasemonkeyスクリプト\n \n\n\n  インストールは、右クリック(Mac は ctrl+クリック) → \"Install User Script...\" で。\n \n ※GreaseMonkey0.6.4は Google ツールバー と併用すると動作しなくなる問題が出ているそうです。ご注意ください。\n\n\n  \n\n\n \n  表示まで若干タイムラグがありますが、Yahoo!オークションとの価格比較ができます。\n\n\n  Amazon の商品名は、サーチエンジン対策のためか、かなり冗長なものも多くて、そのままだと検索結果が返ってこないので、工夫して、なるべく商品が出るようにしてみました。\n\n\n  それでも、商品が見つからない場合は、Yahoo!オークション簡易検索へのリンクが表示されます。\n  検索キーワードを絞ることで商品がみつかるかもしれません。\n\n\n おまけ機能\n\n\n  Greamonkey は簡単にサイトを変更したりデータを組み合わせたりできるので、ホントに作ってておもしろいですね。\n  作ってる最中にふと思いついて、エレクトロニクスとホーム&キッチンストアで行なわれてるギフト券還元キャンペーンの還元額と、それを引いた実質価格が表示される機能も作ってつけてみました。\n\n\n \n\n\n  このもらえるギフト券については、いろいろ条件があるので、一概に安いとは言えないのですが、商品によっては相場よりかなり安くなっていることがあります。\n\n\n \n 意外と奥深い? Amazonギフト券還元ルール、ホントのところ\n http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2005/12/_amazon_1.html\n  ギフト券については、このページがよくまとまってます。\n\n\n  将来的に還元額が変更された場合は、もちろん自動的には対応できませんのでご注意を。\n  この機能で、商品を買ってしまって損したという苦情は受け付けられませんので悪しからず。\n\n\n \n その他余談\n\n\n  還元率は、JSON形式にしてあるので、比較的簡単に修正できるはずです。\n  各還元率は以下のページに。\n\n\n \n エレクトロニクスストアAmazonギフト券「最大20%」還元プログラムについて\n \n \n ホーム&キッチン/ホーム&キッチン/Amazonギフト券最大20%還元プログラム\n \n\n\n  作ってみてあらためて、Amazon のHTMLはリミックスに向いてないなぁと思いました。\n  オープンした時期によって、各ストアごとに微妙な違いがあります。\n  スポーツストアとか、若干レイアウトやURLが違うし、DVDストアは、なぜか商品名が2回 bタグでくくられていたり。謎です。\n\n\n 追記\n\n\n  ckom さんから、はてなポイントをいただきました。感謝。\n  『値引きモンキー』 ナイスネーミングですねw。\n\n\n2006/11/12 追記:\nAmazonのレイアウト変更で、見づらい場所に表示されていたので修正しました。\n\n\n2007/06/30 追記:\nAmazonのプライムの追加で、動作しなくなっていた問題を修正しました。\nたかはしさん、ご指摘ありがとうございます。\nコメント欄不調のため追記です。\n"}, {title:"Yahoo! オークション 簡易検索",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1222195200.html",body: "\n Yahoo! 商品検索に実装されたヤフオク商品検索の仕組み :: Drk7jp\n http://www.drk7.jp/MT/archives/000979.html\n\n\n を読んでて\n\n\n 返ってきてるデータは Javascript のようなので、データ引っ張れる気が。\n\n\n そこで\n\n\n 川o・-・)<2nd life - Amazon最速検索ライブラリ - awsearch.js\n http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20051202/1133493273\n\n\n のデモを上辺だけパクって流用させてもらって、簡単なのを作ってみました。\n\n\n Yahoo! オークション 簡易検索\n http://amazie.jp/la/yak/yak.html\n\n\n \n\n\n 返されるデータを script タグで読み込んで、自前の putAuction 関数を実行してます。\n\n\n 検索キーワードは EUC、返されるデータは UTF-8 なので、文字コード変換が必要。\n 以下のライブラリを使わせていただきました。\n\n\n Escape Codec Library: ecl.js\n http://nurucom-archives.hp.infoseek.co.jp/digital/escape-codec-library.html\n\n\n 公開されてるAPIじゃないため、即アウトかもしれないので、とりあえずこれぐらいで公開。\n つか、XMLHttpRequest 使う必要はないんじゃ?>Yahoo! 商品検索\n"}, {title:"amazie Search widget for Google HomePage",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1222122057.html",body: "\n  先日、公開されたGoogle Homepage API。\n\n\n  さっそく Bulkfeeds が対応されてます。\n\n\n Bulkfeeds Search module for Google HomePage: blog.bulknews.net\n http://blog.bulknews.net/mt/archives/001867.html\n\n\n  ということで、これを流用させてパクらせていただいて、amazie用の検索ウィジェットも作ってみました。\n\n\n  左上の\"コンテンツの追加\"→\"セクションの作成\"でhttp://amazie.jp/googleig.xmlを入れて\"実行\"。\n\n\n  「Googleのモジュールじゃないよ」というような注意が出ますけど、OKを押せば追加できます。\n\n 作ってて、気がついたこと。\n ・Googleが、XMLファイルをクローリングするまで、登録できない。\n  →どこかのページに公開して、クローリングされるようにする必要あり。\n\n\n ・Googleがキャッシュしてくれるので、自分のサーバーには負荷がかからない。\n →その分、更新の反映はタイムラグが生じますが、助かりますね。\n\n\n  こうした情報検索サイトのウィジェットは、HTMLを書くだけで簡単に作れます。\n  今後、APIを使ってもっといろんな情報をリミックスしたウィジェットも登場しそうです。\n"}, {title:"はてブ コメントを見やすく表示",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1222121634.html",body: "\n  以前、紹介した いぬビームさんの 全てのサイトをはてブ化する Greasemonkey スクリプト。\n  非常に便利なのですが、サイトによっては、読みづらい場所にコメントが挿入されたりします。このページもかなり見づらいところに表示されてました。\n\n\n  ところが、いろいろ巡回していると見やすい場所に表示しているサイトがありました。\n  調べてみたら、はてブ コメントを表示させたい場所に以下のコードを入れておけば、そこに挿入されるようになります。\n\n\n  <div class=\"main\"></div>\n\n\n  うちのサイトも設定してみました。\n  Blogのコメントの下に表示されます。\n"}, {title:"MovableType のサイト内検索を Ajax 化",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1219200713.html",body: "\n  だいたいの MovableType を使った Blog に設置されているサイト内検索のフォームですが、記事が増えてくるとだんだんレスポンスが重くなってきます。\n  それを、Ajax で解決する方法が、紹介されていました。\n\n\n 暴想: ココログプロとかTypepadとかMTとかブログ人とかその他のブログサービスとかでもAjaxでバックナンバーを検索するJavaScript\n http://java.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/typepadmtajaxja_c70d.html\n\n\n  あらたにテンプレートを作って、過去のエントリーをすべて JSON 化。読み込んで検索。\n  右の検索フォームから試してもらうとわかりますが、一度読み込んでしまえば、標準の検索にくらべて格段にレスポンスが良くなります。\n\n\n  検索の度に発生する負荷を、再構築の際にまとめてやってしまえるので、トータルで見たらサーバーに優しいかもしれません。\n\n\n  データを読みこみ時に、読み込み中の表示が出るとわかりやすくていいかもしれません。\n  prototype.js を使われているので、以下の方法と組み合わせることができそう。(ちょっと試してみたけど、あっさり挫折)\n\n\n 川o・-・)<2nd life - prototype.js の Ajax.Responders.register\n http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20051119/1132326795\n\n\n \n  全然関係ない余談ですが、この頃、RSSリーダーやら、Google パーソナライズド・ホームで大量に情報は入ってくるんですが、それを読むのに疲れてしまって、アウトプットできてない気がします。\n  すでに、同じネタで書かれてるから、いいや。とかありますし。\n  情報過多を整理してくれるツールが欲しいですね。\n  今回は、忘れないように作業記録としてメモ。\n\n\n 2005/12/26追記:Safariだと検索結果が文字化けするので、↓のページの関数を組み込みました。感謝。\n\n\n [ajax] Safari の responseText で UTF-8 コード文字化け回避 ゆうすけブログhttp://kawa.at.webry.info/200511/article_9.html\n"}, {title:"よく使う Greasemonkey スクリプト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1215122359.html",body: "\n 昨日書いた Greasemonkey の不具合は、Google ツールバーの影響のようで、ツールバーを無効にすることで、動作可能になりました。\n\n\n で、環境再構築を兼ねて、よく使う Greasemonkey スクリプトを紹介します。\n\n\n \n\n 最速インターフェース研究会 :: GoogleAutoPagerというのを作りました\n\n http://la.ma.la/blog/diary_200506231749.htm\n\n\n Google の検索結果画面で、ダブルクリックすると、スクロールするだけで、次の検索結果を表示してくれます。\n\n なかなか検索結果が出てこない時などに便利かも。\n\n 最新の Greasemonkey だと動かないので、修正版を作られた方↓\n\n\n Future is Now : Greasemonkey 0.6.4ではXMLHttpRequestが使えない\n\n http://beerboy.org/article.php?id=146\n\n\n AutoPager の del.icio.us版↓(現在、del.icio.usがダウンしてみるみたいで試せない)\n\n\n nirvashの日記 - deliciousAutoPager\n\n http://d.hatena.ne.jp/nirvash/20050729/1122668281\n\n\n 追記:残念ながら Greasemonkey と del.icio.us のバージョンアップにともなって、現在、動作しないそうです。(コメント欄参照)\n\n \n\n\n\n Google Maps に Pin を立てて、Gmailで知らせるGreasemonkeyスクリプト\n\n http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1005171239.html\n\n\n 自作のですが、ホームページの住所からリンクしたりするのに、よく使います。\n\n\n NiceLink for MT - リンクが百倍簡単に貼れる Greasemonkey スクリプト\n\n http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0714121825.html\n\n\n MovableTypeの編集画面を拡張して、リンクを簡単に貼れるようにするスクリプト。\n\n これは、最新版の Greasemonkey では動かなくなってしまいました。\n\n 本家の対応に期待。\n\n\n \n\n はてなブックマークとGreasemonkey\n\n http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0615094508.html\n\n\n こちらで紹介していた Yahoo! Search link on Google (Google の検索結果から、Yahooを呼び出すスクリプト) も動かなくなってたので修正。\n\n Yahoo! Search link on Google (日本語対応版)\n\n\n\n Pike\'s Mozilla Firefox Extensions - Google Maps Mousewheel Zooming\n\n http://www.pikey.me.uk/mozilla/#mz\n\n\n Google Maps をマウスホイールで拡大縮小。\n\n\n いぬビーム - Google x はてブ(はてなブックマーク件数取得API使用版)\n\n http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20051212#p3\n\n\n いぬビーム - 全てのサイトをはてブ化する\n\n http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20051209#p1\n\n\n はてなブックマークのコメント欄が気になる方にオススメ。\n\n 一度使うと手放せない便利さです。\n\n\n \n\n あと、いくつかあった気がしますが、del.icio.us が落ちてしまってて、わからないorz\n\n バックアップやっぱりどこかに取っておくべきなのかなぁ。\n"}, {title:"Firefox 1.5 に乗り換え",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1214182428.html",body: "\n 機能拡張が対応してないものが多くて、しばらく見送っていた Firefox1.5にようやくバージョンアップ。\n\n\n しばらく前から、愛用させていただいてる teteさんのFirefox 1.5 私的ビルド (実験版)で。\n\n\n 機能拡張を何も入れない状態だと、起動もIE並だし、レンダリングスピードはもはや Opera を超えて最速になってる気がします。\n\n\n ブラウザは毎日使うものなので、その快適さは作業効率に大きく影響します。なので、こうした最適化ビルドは大変ありがたいですね。\n 快適になった分、よけいにネットサーフィンしてるのかもしれませんが(^^;\n\n\n \n Firefox 1.5 はレンダリングスピードが速くなったことや、自動アップデートが宣伝されてますが、もっと細かい点でも改善されていて、使い勝手が良くなってます。\n\n\n ・読み込み中でも、リンククリックができる\n これが、前までできなくって、中止ボタンを押すか、新ページを読み込んでから戻って、クリックしていたので、ちょっとしたことだけど、まともになった感じ。\n\n\n ・戻るボタンが速い\n これは、各所で書かれてましたけど、キャッシュを読むようで、一瞬で戻ってくれるので、快適。\n\n\n この2点だけでも、1.5に乗り換える価値があります。\n\n\n 唯一、問題は GreaseMonkey が動いてくれないこと。\n スクリプトファイルをインストールしようとするとエラーメッセージがorz\n ↓これと同様の症状。\n\n\n Bug 12445 - unable to install scripts\n http://bugzilla.mozdev.org/show_bug.cgi?id=12445\n\n\n 対応されて治るといいんですが。\n →どうもGoogleツールバー for Firefox とバッティングしてるっぽい。\n 無効にすると動作するようになりました。\n\n\n \n なお、1.5に対応していない機能拡張を入れる場合は、この機能拡張が便利です。\n Nightly Tester Tools\n"}, {title:"伊良部島 on Flickr",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1121110332.html",body: "\n 9月末に、遅めの夏休みで沖縄の伊良部島に行ってきました。\n 今さらながら、その時の写真を、Flickrでまとめました。\n\n\n PicasaからFlickrに手軽に写真を投稿する方法\n http://kengo.preston-net.com/archives/002281.shtml\n\n\n ↑こちらの方法で Picasa から Flickr に投稿してます。\n デジカメからフォトアルバムを作るのもかなり簡単になりましたね。\n(Picasa の初期設定ではメールに添付される画像サイズが 480px になってるので、変更しておくことをおすすめします。\nツール → オプション → メールアドレス で添付する際のサイズを指定できます。)\n\n\n\n\n 伊良部島\nCreated by AUSGANG SOFT.\n\n \n\n\n Photos are from between\n 23 Sep 05 & 27 Sep 05.\n\n\n View as slideshow\n\n\n \n\n\n \n いっしょに行った友人はダイビング三昧。\n こちらは、もう一人といっしょに宿で借りた自転車で島を回り、きれいな浜辺があれば、シュノーケルで潜ってました。\n 伊良部は、思ってたよりも広くて、回るのも大変。\n いろんな風景が楽しめたんですが、なかでもインパクトがあったのは、公民館っぽいところに張ってあった、「伊良部町生活改善推進協議会」の看板。\n\n\n \n\n\n なんか、よほど腹にすえかねたことでもあったんですか?って感じ。\n これで生活が改善されるとは、とても思えません。\n お年玉500円以下は厳しすぎです(^^;\n"}, {title:"GoogleのRSS関係サービスに手軽にRSSを追加する Add to Google Bookmrklet",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1121101131.html",body: "Google Personalized Homepage が便利です。\n\nRSSを登録して表示することができるので、よく巡回するページのRSSを登録しておくことで、自分の好きな情報を一覧できるページを作成できます。\n\n例えば、はてなブックマーク - 最近の人気エントリーとか。\n\n\nこのRSSの登録、毎度、コピー&ペーストするのが面倒だなぁ、と思っていたら↓の記事が。\n\nGoogleのRSS関係サービスに手軽にRSSを追加可能なAdd to Google button\nhttp://kengo.preston-net.com/archives/002284.shtml\n\n\nこの Add to Google button の機能を、Bookmarklet にすれば、どのサイトでも簡単に登録できそうです。\n\n\nGoogle RSS ReaderでSubscribeする支援Bookmarklet\nhttp://www.luckypines.com/mt/2005/10/google_rss_readersubscribebook.html\n\nということで、こちらの Bookmarklet を元に作ってみました。\n\n\n0){window.location.href=(\'http://fusion.google.com/add?feedurl=\'+url);}})();\" onclick=\"window.alert(\'このリンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。\');\">Add2Google\n\n\n↑のリンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。\n\n前回の、Gmail で既存のメールアドレスのスパムを撃退!! に続いての Google ネタ。\n日増しに Google のサービスへの依存度が上がってきてる気がします(^^;"}, {title:"Gmail で既存のメールアドレスのスパムを撃退!!",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1111194152.html",body: "このところ、毎日、スパムメールのために、時間をとられています。\nメインメーラーの Becky を立ち上げる前に、thunderbird で削除ということをやっているため。\n\nthunderbird の迷惑メール対策機能は、かなりの割合でフィルタリングしてくれるので、便利なのですが問題が2つ。\n\n2回メーラーを立ち上げないといけないことと、結局、日に500通はくるスパムを一度受信しないといけないので、かなり時間がかかってしまうことです。\n\nしかも、すり抜けてくるスパムもそこそこあって、それを削除する手間を考えると、毎日10~20分はかかってます。一体どれだけ時間を無駄にしてるのかと・・・。\n\n他のアドレスに乗り換えることも考えるのですが、いろんなサービスに登録しているし、ブログやCGIからの通知の受取先にもしているので、その変更の手間を考えると、その気がうせて、スパムを削除という日々。\n\nそういう方におすすめなのが、以下の方法。\n\n\nGmailを使ったスパムメール(spam mail)撃退法 \n(CROSSBREED クロスブリード!)\nhttp://cross-breed.com/archives/200511100139.php\n\n\nこちらのページで紹介されている方法を用いたところ、日に500通は受信していたスパムメールが、ほぼこなくなりました。受信も一瞬です。\n\n仕組みは、簡単。自分のメールをGmailのアドレスに転送設定して、メーラーでGmailから受信するだけ。\nGmailのスパム対策機能は、thunderbird よりもさらに強力で、ほぼ100%スパムを削除できています。\n\nGmailのスパム対策機能がこれだけ強力なのは、\"迷惑メールを報告\"という機能がついていて、ユーザーから寄せられるこの情報を集約して、判別してるからだと思います。オンラインサービスの特徴を生かしまくってますね。\n\nこの方法の難点は、すべてGoogleにメールデータを握られてしまうことかな。\nでも、届くメールがオンラインでどこからでも見れて、スパムもカットしてくれるので、既存のメールアドレスをスパムから助け出したい人にはオススメの方法です。\n\n\n上記の記事の元ネタ\n[て] GmailをSPAMフィルタとして活用: 大阪てきとー日記\nhttp://kazz7.air-nifty.com/tekito/2005/10/gmail_spam.html"}, {title:"Amazon サイト SEO中?",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1107105249.html",body: "AsociateHelper で、商品タイトルが undefined になる問題が再発しているようです。\nyukkie さん、ご指摘感謝です。\n修正したものをアップしました。\n\n追記\n修正版は以下のページから、ダウンロードしてください。\n\nAsociateHelper\nhttp://a-h.panepon.com/intro.html#down\n\n今回は、修正内容が前回と同じだったので、バージョンは0.48のままです。\n追記ここまで\n\n原因は、Amazon側の変更です。\nAWSを使ってないのが根本的な原因なので、早いとこAWS版を作ってしまいたいのですが、なかなか時間が取れず。すいません。\n\n今回の変更で、ページのタイトルが\n\nAmazon.co.jp:本: 使えるJavaScript&DynamicHTMLサンプル大全\n\nという並びから\n\nAmazon.co.jp:使えるJavaScript&DynamicHTMLサンプル大全: 本\n\nという並びに変更されたようです。\nMETAタグのキーワード、要約も大量に記述されていますし、検索結果で上位にくるようにSEO(サーチエンジンへの最適化)を行なってるのかもしれませんね。\n\nAmazonと言えば、この頃、Amazon Web サービス ブログの更新も、AWSのディスカッションボードへのレスもなくなってしまってます。\n問題を報告すれば、改善はされるのでいいんですけど、レスがないのは不安になります。\nAWS担当者が変わってしまったのかもしれませんね。\n\nAWSブログは、いろんなサービスが紹介されていて、おもしろかったので、ちょっと残念です。"}, {title:"Safariでも JavaScriptファイルの動的ロードOK!",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1014132340.html",body: "AsociateHelper を AWS に対応させるために、リストマニア作成を簡単にするBookmarkletなどでも使った、Amazon のデータをJSON形式で読み込む手法を使おうと思って試しています。\n\n別サーバーのデータを直接読み込めるので、とても便利なのですが、従来、Safariでは、動きませんでした。\n原因はセキュリティアップデートのため。\n↓のページに詳しく書かれています。\n\nbricklife.weblog.*: Safari が JavaScript ファイルを動的ロードできない件\nhttp://www.bricklife.com/weblog/000618.html\n\nで、今回、しばらくぶりにSafariで試してみると、なぜか問題なく動作。\n調べてみると、Safariのコアエンジンである WebKit のバージョンアップで、再び動的ロードが可能になったようです。\n\nSurfin’ Safari » Blog Archive » WebKit Fixes in Safari 2.0.1\nhttp://webkit.opendarwin.org/blog/?p=26\n\nAdded support for loading external scripts and executing inline scripts by dynamically adding <script> elements to the DOM.\n\nアップデートされた Safari 2.0.1 もしくは 1.3.1 で動作しました。\n同じJSON形式を動的に読み込む手法を使われている↓こちらの最速検索(β以前)も動作しました。\n\n最速インターフェース研究会 :: Amazon最速検索を作ってみた\nhttp://la.ma.la/blog/diary_200506201834.htm\n\nこれで、主要なモダンブラウザで、動的ロードが可能になったわけで、応用範囲が広がりそうですね。"}, {title:"Google Maps に Pin を立てて、Gmailで知らせるGreasemonkeyスクリプト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/1005171239.html",body: "表題のとおり、Google Mapsにピンを立てるリンクと MapのアドレスをGmail のメール作成画面に送るリンクを追加するGreasemonkeyスクリプトです。\n\nGoing My Way: Google Mapsの狙ったところにPinを立てるBookmarklet\nhttp://kengo.preston-net.com/archives/002062.shtml\n\nこの記事を見て、勢いで Greasemonkeyスクリプトを作って、そのままにしてたので、よく使う Gmailのメール作成画面に飛ぶ機能を追加して、公開してみます。\n\n\ngooglemapspinit.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト\n\n\nインストールは、右クリック(Mac は ctrl+クリック) → \"Install User Script...\" で。\n\n\n\"このページのリンク\"の右に追加される\"Pin It!\"をクリックすると、ピンにつける名前を聞いてきます。\n\n\"Gmail It!\"をクリックすると、Gmailのメール作成画面に Map のアドレスを転送します。\n\n人に待ち合わせ場所などを知らせるのに、便利かなと。\nブラウザ上ですべて完結するので、ラクですね。\n\n\nこの機能は、元ネタは↓このページで発表されてます。\n\nHepCat Dev and Test: Googleマップの好きな場所に好きな文字で噴出しピンを立てる\nhttp://www.witha.jp/blog/archives/2005/07/google_2.html\n\n\n他のブラウザで使いたい方には、Bookmarkletが公開されているのでオススメです。\n\nOgawa::Memoranda: Pin It!: Googleマップで任意の場所にピンを立てるBookmarklet\nhttp://as-is.net/blog/archives/001025.html\n\n追記:2006/03/08\nGoogle Maps の変更で動作しなくなっていたので、修正。\n\n2006/03/13追記:\nGoogleMapsの仕様変更で動作しなくなっていたので再度修正。\n\n2006/10/13追記:\nGoogleMapsの仕様変更で動作しなくなっていたので再再度修正。<>"}, {title:"amzlsh リリース",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0930191341.html",body: "amazie に続いて、Amazonアフィリエイト用のFlashガジェットをリリースしました。\n\n\n\namzlsh\nhttp://amzlsh.com/\n\nAmazonの商品を、ページの内容に応じて、自動的に選んでくれます。\nBlogなどのテンプレートに組み込めば、ページごとに商品を紹介する手間を省くことができます。\n\nGoogle Adsense の Amazon+Flash版と考えていただくとわかりやすいかもしれません。\n\n\n\namzlsh_ad_url = escape(location.href);//\namzlsh_ad_idx = \"Book\";//\namzlsh_ad_asid = \"asociatehelpe-22\";//\namzlsh_ad_width = 448;//\namzlsh_ad_height = 99;//\namzlsh_ad_type = \"amzlshp\";//\namzlsh_ad_n = 1;//\namzlsh_ad_tar = 1;//\namzlsh_ad_ref = 0;//\namzlsh_ad_time = 300;//\namzlsh_ad_pl = 70;//\namzlsh_color_text = 333336;//\namzlsh_ad_bg = \"http://amzlsh.com/bg/white1.swf\";//\namzlsh_ad_sp = 89;//\n//-->\n\n\nこんな感じで、Flashムービーを使って商品を表示することができます。\nもちろん、アソシエイトIDをご自分のものに変更して使っていただけます。\n\nページの内容を解析し、商品を選択するエンジンはDrk7jpさんのAmazon Searchを利用させていただいています。\n\n詳しい解説は、amzlsh についてをご覧ください。\n\n裏話\n\n実は開発を始めたのは1年近く前です。\n\nFLASH ActionScript を学ぶ :: Drk7jp\n\nこちらのエントリーで、募集されてたのがきっかけです。\nちょうど、amazie を開発していて、Google Adsenseのようにページの内容に応じた商品が表示できたらいいなぁ、と思ってたところでした。\n\n結果、amazieとamzlshの二兎を追いかけ、amazieをリリースしてからも、なかなか時間が取れなくて、こんなに遅れてしまいました。\nずっと待っていただいたDrk7jpさんに感謝です。\n\nちょっと内輪話になってしまいますけれど、\namzlsh は、amazie の開発にとても影響を与えました。\n親Flashから子Flashを呼び出す仕組みは、amzlsh のほうが先に実現してましたし、画像表示が遅れるバグが、amzlsh 開発中で見つかり、フィードバックしたりしています。\n\nもちろん逆のフィードバックもありました。\namzlsh は、横レイアウトしかなかったのですが、amazie のログを見ていると、縦を使われている方が、横の2倍以上だったので、縦レイアウトをデフォルトにしてみました。\n\nまた、amazie の設定画面は、無理にAjaxやCSSを使ってみたり、ちょっと背伸びをして、結果的にわかりにくくなってしまったので、今回はなるべく使い慣れた方法で、作ってみました。それで、わかりやすくなっているかは・・・(^^;\n\nそんな感じで、ようやくリリースです。\n実際、使ってもらえるものかドキドキですが、興味のある方は、ぜひお試しを!"}, {title:"商品名がundefinedになる問題を修正 - AsociateHelper",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0916120531.html",body: "Amazonのサイトの変更で、商品タイトルがundefinedになっていたのを修正しました。\n\nAsociateHelper\nhttp://a-h.panepon.com/intro.html\n\n原因はタイトルに含まれる\":\"が\":\"になったためです。\n\nもともと、AsociateHelperは、AmazonWebServiceの存在を知らなかった頃に作り始めたので、Amazonのページから直接情報を取得して加工してます。\nなので、こうしたちょっとした変更でも、動かなくなってしまいます。\n\nAWSを使って取得するようにすればいいのですが、すでにG-toolsやamazletがあるので、いいかなと思ってました。\nでも、けっこう使って頂いてる方が多いようで。\n今回もメールでご指摘をいただきました。ありがとうございます。\n\n使っていただいている理由を推測してみると、\n表示が速い、インストーラーがあるので簡単、昔から使ってるから、などでしょうか(^^;\n\n今、開発してるものができあがれば、その次あたりに取り組んでみようかと思います。"}, {title:"Account AutoDiscoveryでダイアリーを探すBookmarklet コメントアウト対応版",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0907182235.html",body: "めちゃ、長いタイトルです(^^;\n以下のつぶやきに反応してみました。\n\nd.aql - 日記を探すBookmarkletの続き\n\n遊んでいたら、出来る時と出来ないときがあることに気付く。いろいろ眺めてわかった。互換性のためにコメントアウトしていると、当然パーサの解釈から外れているので、データを引き出すことが出来ていない。致命的。どうすればよいんだろう…。\n\n\nとのこと。\nこんなので、どうでしょうか?\n\njavascript:(function(){document.body.parentNode.innerHTML.match(/foaf:accountName=\\\"(.*?)\\\">/i);location.href=\'http://d.hatena.ne.jp/\'+RegExp.$1+\'/\';})();\n\nかなり力技ですが(^^;\n\nこれを応用して、antipop.gsさんのHatena Rolling的なGreasemonkeyスクリプトを作れば、便利そうです。\n\n\n追記:\nMTの機能で、クォートが勝手に変換されて、うまくBookmarkletが表示できなかったのを修正。クォートを実体参照で、書けばいけました。\n\nはてなダイアリーへ\n\n↑このリンクをツールバーにドラッグするか、右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。"}, {title:"RSSリーダーを Bloglines から FEEDBRINGER に変更",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0803105144.html",body: "RSSリーダーを Bloglines から、最近、各所で話題のWEBRSSリーダー FEEDBRINGER に乗り換えました。\n\nFEEDBRINGERhttp://feedbringer.net/\nFEEDBRINGER は、Ajax を使った RSSリーダーで 、Bloglines に比べて格段にレスポンスがいいのが特徴です。ただ、多くのフィードを登録していると、フィードの一覧と、エントリーの表示がフレームでわけてある Bloglines に比べて、使いづらいのが難点。\n\nで、さっそくその難点を解消してくれる Greasemonkey スクリプトが公開されています。\nmizzy.org - feedbringerhttp://mizzy.org/?tag=feedbringer\nこれで、Blog巡回に費やす時間がグっと減りました。Firefox で、ひたすら読みたいエントリーをバックグラウンドのタブに開いてまとめ読み。\n\nGoing My Way: GTDを使ったニュースの読み方http://kengo.preston-net.com/archives/002097.shtml\nあまりに手軽になったので、余計に1時間おきとかに読んでしまいたくなるのが難点(^^;\nところで誰もつっこまないんですが、右上のマンガでわかる FEEDBRINGERはスルーなんでしょうか?(^^;"}, {title:"IEのレンダリングエンジンで表示する機能拡張",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0801165414.html",body: "ホームページを作ったりすると、Firefox では正常に表示されているのに、IEでは表示が崩れるなど、やっぱりIEでの確認が欠かせません。\n今までは、IE View というFirefox の機能拡張を使って必要なページのみ IE で開いていたのですが、その必要もなくなる機能拡張が公開されていました。\nnorah\'# IE Tab\nIE のレンダリングエンジンをFirefox のタブ上で使うことができる機能拡張、IE Tab のオールインワンパッケージです。\n必要なDLLのインストールなども、Firefox上で行なえます。\nWindows Update も動いたので、IEを別ウィンドウで開く必要性がほとんどなくなりますね。"}, {title:"ロングマン英英辞典 Bookmarklet",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0719110716.html",body: "以前作った、英次郎 Bookmarklet のエントリーに、「英英辞典のブックマークレットがあったら嬉しいなぁ」というコメントを頂きました。\n\n英英辞典?\n\nあまり聞きなれない名前です。\n一体どんなものか調べてみました。\n\n\n英語学習法 英英辞典使用法 英々辞典の使い方\nhttp://www.eigozuke.co.jp/study/study6.html\n\nなるほど、英単語の意味を英語で説明した辞典、日本で言えば、国語辞典ですね。\nこういった英語の表現力を身につける学習方法にも使われているようです。\n\n正直、英語は苦手です。\n普段、Blogなどを巡回していると、英語で書かれた情報にあたってしまい、どうしても読みたいもの以外は、読み飛ばしてしまったり。読むにしても、WEB翻訳などで、四苦八苦という感じです。\nなぜか、ソフトのインストールマニュアルだと流し読みでいけるのですが(^^;\nこういった覚え方をすると、少しは苦手意識が克服されるでしょうか?\n\nで、英英辞典としては、ロングマンがオススメされていたので、ONLINE版を検索。\n\nLongman Dictionary of Contemporary English\nhttp://www.ldoceonline.com/index.html\n\nこれですね。\n英単語なので、文字コードなどは気にする必要なし。\nすぐにできました。\n\n英英辞典\n\n↑のリンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録して、調べたい単語を選択して実行すると、単語の検索結果が表示されます。\n\n検索結果は別窓で開くようになってます。\nホントは、NiceLink for MTみたいにページ上に表示されるほうが便利かも。"}, {title:"Google ローカルと Google Maps 用Bookmarklet",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0715153948.html",body: "Google Maps が日本地図に対応したのと同時に、Google ローカルというサービスも始まってますが、ヤバイっすねコレ。\nなんでも検索で出てきますよ。\n\nGoogleローカルは、ブログ記事に住所があると自動マッピング:Goodpic\nhttp://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/07/google.html\n\n待望の日本地図が追加されたGoogle Mapsと同時にリリースされた、Google ローカル。何気なく、自分のブログの名前と地域を検索してみたら、なんと自分のブログ記事がすでに地図上にマッピングされています。\n\n\nという記事を見ていて「ふーん、そうなんだ」という程度にしか思ってなかったのですが、ちょっと身近なテーマで検索してみたら、その凄さがわかりました。\n\nGoogle 検索: category: ラーメン店 near 左京区\n\nなんていうか素性がバレますが、近所のラーメン店がマップ上にバッチリ載ってます。スーパー、コンビニ、ガススタ、etc・・・。\nなんでもいける気が。\n\nGoogle ローカル ヘルプ\nhttp://local.google.co.jp/help/faq_local.html\n\nGoogle ローカル について\n\n近所のラーメン屋さんなど、特定の場所に関連する情報を探すことがありませんか。Google ローカル は、 80 億以上のページから該当するお店やサービスを検索し、さらにデータベースと照合させ、探している場所を正確に示します。この新しいタイプのサービスにより、地域に密着した情報にアクセスできます。\n\n偶然ですが、Google ローカルのヘルプでもラーメン屋が(^^;\n元はタウンページデータベースのようですが、それに加えて、既存のホームページ上の住所を拾って、マッチングさせてるんですね。\nいかにも Google って感じのサービスです。\n\n\nGoing My Way: Google Maps APIを利用してSeattleのバス情報が見れるBusmonster by ScreenCast\nhttp://kengo.preston-net.com/archives/002059.shtml\n\nこちらは Google Maps API の活用例。ライブカメラとも連携。\n京都は市バスの接近情報を携帯でみれるサービスがあったりするので、誰かやってくれないかと期待。\n\n\n京都ラーメンマップ\nhttp://www001.upp.so-net.ne.jp/k-ramen/\n\nほんとは、こちらと Google Maps API を組み合わせてみたいのですが、とりあえず、選択したキーワードを Google Maps で検索する Bookmarklet を書いてお茶を濁してみる。\n\nGMaps\n\nラーメン店の住所を選択して、実行すれば、マップ上に表示されます。\nあー、ラーメンが食べたくなってきた。\n\nGoogle ローカルを紹介しようとすると、つい自分の近所をとりあげてしまい、個人情報を漏らしてしまう。・・・のかもしれない。"}, {title:"NiceLink for MT - リンクが百倍簡単に貼れる Greasemonkey スクリプト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0714121825.html",body: "最近、便利な Greasemonkey スクリプトが多数公開されてます。なかでも、\nnazoking - Greasemonkey ユーザースクリプトhttp://nazo.yi.org/greasemonkey/index.html\nこのスクリプトが、あまりに便利なので、MovableType用に改造してみました。素晴らしいスクリプトを公開された nazoking さんに感謝です。インストールすると、MovableTypeの編集画面にボタンが追加されます。どんなことができるかは、以下のFlashムービーで。\n\n\n例えば、私の場合、自分の過去のエントリーなどは、編集画面 → サイト内検索 → ZakucopyでHTMLコード生成 → 編集画面でペーストと、非常に面倒でしたが、これなら、編集画面上で、2クリックで行なえます。動作も軽快。\nはてなIDを設定しておけば、自分のダイアリーとブックマークも検索できます。同様に、アソシエイトIDを設定しておくと、Amazonの商品を検索し、アフィリエイト用のHTMLを挿入できるようにしました。*1\nMovableType バージョン3*2のエントリー編集画面に対応しています。\n\n\nnicelinkformovabletype.user.js\n\n\nインストールは、右クリック(Mac は ctrl+クリック) → \"Install User Script...\" で。あとは、mt.cgi のアドレスをご自分のものに書き換えるだけです。必要に応じて、はてなIDとアソシエイトIDを設定してください。\n本家からの変更点としては、\n\nブログ内の記事を検索するMTボタンの追加。\nAmazonの商品を検索し、アフィリエイトリンクを作成するAmzボタンの追加。\n検索表示の変更。\n\nぐらいです。Todoがほとんど解決してませんね(^^;\n追記:2005/07/21\nnazonoDiary - Object.watch と Greasemonkey の脆弱性\nこちらで取り挙げられているとおり、Greasemonkey の脆弱性が発見されて、最新版0.3.5 では Nice Link が動作しなくなっているようです。早く問題が修正されて、再び使えるようになることを願うばかりです。\n\nAmazonリンクは、Googleのサイト検索からひっぱってます。手抜きのため、たまに商品名の取得に失敗して、undefinedになったりします。ホントは AWS を使うべきですね。\n\ntextarea と toolbar を指定してやれば、他のBlogサービスでも利用可能のようです。ライセンスはGPLなので、お使いのサービス用に改造してみてはどうでしょうか?\nXpathは今回初めて触ってみましたが、便利ですね。まだ、あまり理解できてませんが、コードが短くわかりやすくなります。開発には、以下のブックマークレットがとても便利です。\nXPath検索バー (for Mozilla/Firefox) | weblog | 東京嫉妬http://tokyoenvious.xrea.jp/b/javascript/xpath_finder.html\n\n*1: 各IDを設定するには、ツール → Manage User Scripts で Nice Link for MovableType を選択して、Edit でスクリプトを開いて、設定箇所に直接書き込んでください。*2: いちおう、MovableType バージョン2用のXpathもつけてます。サイト内検索は、そのままでは動作しません。\n"}, {title:"Javascript >> Flash でクリップボードにコピー",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0706043145.html",body: "先日、こんな記事を読みました。\nfladdict.net blog: オンライン上swfの天才的デバッグ方法http://www.fladdict.net/blog-jp/archives/2005/06/swf_2.php\nトレース使う代わりに、アウトプットしたい情報をクリップボードに送れ!!\nSystem.setClipboard(ここにデータ);\n頭よすぎ。\nまさに目から鱗のデバッグ方法。そんなことできるとは。これ読んで、ふと、もしかしたら、長年不便に思ってたことを解消できるかもしれないと思い立ちました。\nRakuCopy や amazie など、一度クリップボードを経由して、メールやBlogにペーストするツールを作っていると、たいていボタン一つでクリップボードに転送する機能をつけたくなります。\nこれは、Windows 版 IEでは可能なのですが、それ以外のブラウザでは、Javascript を使って、クリップボードに転送する方法がありませんでした。\nFlash なら、setClipboard で、どのブラウザでも(Mac の Safariでも)クリップボードに転送できます。なら、Javascript から Flash 経由で、クリップボードに転送できるのではないかと。\nやってみると、結構やっかいなことが判明。試行錯誤した挙句、以下のページに辿り着き、希望した動作が実現できました。\nMustardLab.Developer.Flash.JavascriptToFlashCommunicationhttp://www.mustardlab.com/developer/flash/jscommunication/\nサンプルはコチラ。\nIE、Firefox*1、Opera、Safariなどでクリップボードに転送できることが確認できました。\n動作条件は、Flash プラグインがインストールされていることと、 encodeURI が使えること*2です。\namazie の動作対象環境は、まさにそれなので、特に問題なければ、組み込んでみようかと思ってます。\n\n*1: はてなブックマークにてFirefox for Linux では動作しないというコメントが。Linuxでは無理なのかな・・・。→やはりLinuxでは無理みたいです。Knoppix上のMozillaで確認。Linux以外で動作するようにしてみます。*2: 日本語を扱うために必要\n"}, {title:"amazie 用 GreaseMonkey スクリプト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0622161750.html",body: "なにげに巡回してたら、G-tools用にGreaseMonkey スクリプトを作られた方がいらっしゃる!!\n2xUP:greasemonkeyでamazonにG-Tools個別商品ページへのリンクを付ける\n素晴らしい。同じ情報を見てたのに思いつかなかったのが、ちょっと悔しい(^^;\nあちこちいじくれば、他のサービスにもそれなりに対応できるようにしました。\nとのことで、さっそくamazie用のリンクが追加されるように改造してみました。\n\nこんな感じで商品名のあとに G-tools と amazie へのリンクがつきます。めちゃくちゃ簡単。10秒で、できてしまいました(^^;\n\namz2gtools_amazie.user.js\nその他のGreasemonkeyスクリプト\n\nインストールは、右クリック(Mac は ctrl+クリック) → \"Install User Script...\" で。\nとても有用なスクリプトを公開された2xUPの方に感謝です。\n\n*GreaseMonkey ってなによ?\nって方は以下の解説をどうぞ。\nはてなグリースモンキーhttp://www.hatena.ne.jp/info/greasemonkey\n追記:個別商品だけでなく、ブラウズ、ウィッシュリスト、リストマニアにも対応させました。ウィッシュリストは「このリストをメールで友だちに知らせる 」 のボタンを押すと表示されるページにリンクが表示されます。"}, {title:"花の写真 on Flickr",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0620094650.html",body: "デジカメを整理したら、花の写真がでてきたので、Flickrで、まとめました。\nホントに使いやすいインターフェースに感心させられます。\n今度から、e-mailでの投稿にも対応したようです。\n\n\n\n\t\t\t\n\t\t\t\t\n\t\t\t\t\n\t\t\t\t\tflower\nCreated by \n\t\t\t\t\tAUSGANG SOFT.\n\t\n\t\t\t\t\n\n\t\t\t\t\t\n\t\t\t\t\tView as slideshow\t\t\t\t\n\t\t\t\t\n\t\t\t\t\n\t\t\t\t\n\t\n\t\t\t\t\n\t\t\t\n\t\t\n\n\t\t\t\t\n\t\t\t \n\t\t\t\n\t\t\t\t\n\t\t\t\tflowers\n\t\t\t\t\t\t\t\tPhotos are from between 05 Dec 04 & 19 Jun 05.\n\n\t\t\t\t\n\t\t\t\n\n\t\t\t\n\t\t\t\n\t\t\t\t\t\n\t\t\t\t\t\n\t\t\t\t\t\n\t\t\t\t\t\n\t\t\t\t\t\n\t\t\t\t\t\n\t\t\t\t\t\n\t\t\t\t\t\n\t\t\t\t\t\n\t\t\t\t\t\n\t\t\t\t\t\n\t\t\t\t\t\n\t\t\n\t\t\t\n\n\t\t\t\n\t\t\n\t\n"}, {title:"Dreamweaver で Movable Type のテンプレート編集",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0615101218.html",body: "Movable Type 用の Dreamweaver 機能拡張が公開されたようです。\n今までに海外では、Movable Type Ver.2用の機能拡張はあったようですが、今回は、日本で開発され、Ver.3に対応したもの。\n無料で使えるので、ちょっと触ってみました。\nMacromedia - Developer Center : Dreamweaver 拡張機能 for Movable Type 3によるテンプレートカスタマイズについてhttp://www.macromedia.com/jp/devnet/mx/dreamweaver/articles/movable_type_3.html\n\n\n普通に、チュートリアルどおり読み込むと、こんな有様。\nスタイルシートが効いてないようです。\nスタイルシートの指定を見てみると\n<link rel="stylesheet" href="<$MTBlogURL$>styles-site.css" type="text/css" />\nとなってるので当然ですね。\n\nDreamweaver にはデザイン時のみ有効なスタイルシートを指定できるデザインタイムという機能があるので、それで、styles-site.css を適用してやると見れるように。\nこれでも若干エラーがでますが、WYSIWYG のツールで Movable Type のテンプレートをいじれるので、かなり敷居が低くなった気がします。\nこれを機にサイトのデザインを変えてみようかな。\nDreamweaver 拡張機能 for Movable Type 3:風のまにまに号\nより具体的な中身はこちらの記事がよくまとまってます。\nこれで、Movable Type のデザインテンプレートがより多く公開されるようになるといいですね。"}, {title:"はてなブックマークとGreasemonkey",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0615094508.html",body: "Greasemonkey という Firefox 用の機能拡張が話題だ。\nユーザーが Javascript を使ってサイトに好きな機能を追加できるエクステンション。\nはてなブックマーク用で、とても便利なスクリプトを見つけたのでメモ。\nこども(てれび)[?B][Greasemonkey]その場で編集http://d.hatena.ne.jp/wanpark/20050611#1118463900\n\nFlickr と同様に、コメント欄をクリックすると、テキストボックスが現れ、そこでコメントを書くことができる。\nページの移動(画面遷移)が起こらないので、編集がとても容易。\n大量のブックマークにタグを付ける時などに便利だ。\n*IE でも\nGreasemonkey は Firefox のみだが、IE に同じ機能を持たせるツールも発表されている。\nすべてのスクリプトが同様に使えるわけではないが、試したい人には便利だろう。\n\nTrixie\nGet Turnabout :: Reify Turnabout\n\n*いくつか使ってみて便利だと思ったスクリプト\n\nannotate google\nYahoo! Search link on Google\n\n海外のスクリプトなので、日本語版に対応させるには若干変更が必要。\nすでにやってる人が。\n [web]annotate googleがgoogle.co.jpでも使えるようにする\n\nYahoo! Search link on Google も日本版に変更するには、若干改造が必要。\n改造版\n↓こちらのライブラリを使わせていただきました。\nEscape Codec Library: ecl.jshttp://nurucom-archives.hp.infoseek.co.jp/digital/escape-codec-library.html\n*その他\n他にも、Greasemonkey のスクリプトを、Firefox のエクステンションに変換してくれるツールなど。\nGreasemonkey compilerhttp://www.letitblog.com/greasemonkey-compiler/\nGreasemonkey 用のスクリプトを手軽に作れるツールもあったのですが、URLを失念orz\nと、ともかく、おもしろいし、実際便利です、Greasemonkey。\n\n追記:手軽に作れるツール、以下に解説されてました。\n猿でも分かる GreaseMonkey + Platypus 超入門http://www15.ocn.ne.jp/~kiyo1977/GreaseMonkey/\n実際の使用例\nしげふみメモ:GreasemonkeyとPlatypusでCOOKPADの印刷ページを整形http://blog.livedoor.jp/hakin/archives/25270773.html"}, {title:"はてな記法プラグイン導入",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0614094423.html",body: "前のエントリーから、はてな記法*1などをMovableTypeで使える以下のプラグインを導入してます。\nささやかなる実験場の開発室(HSJ.jp): MovableType用TextFormatプラグイン mt-sukeroku-plus.pl Ver.1.00公開http://hsj.jp/works/archives/000777.html\n書くのが簡単になりますし、保存されるデータ量も少なくて済みますね。\n\n他のところ_*2では、はてなブックマークでその記事がどんなコメント付きでブックマークされているか表示するものも、開発されてる模様。\n\nそれから、こんなのも。\nantipop2.0 - del.icio.us からはてなブックマークへデータを移行するhttp://antipop.gs/mt/archives/001307.php\ndel.icio.us を使ってて、はてなブックマークに移行、もしくは併用したい人には役立ちますね。\n\nうーん、改行が微妙なんだよなぁ・・・。\n\n*1: はてなダイアリーなどで採用されている記法で、タグをより簡単に表記できます。こんな脚注も簡単。*2: 場所、忘れちまいました(>_\n"}, {title:"amazie 開発謝辞&参考資料 まとめ",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0614093533.html",body: "amazie の開発謝辞&参考資料をまとめました。\n\namazie 開発謝辞&参考資料1\namazie 開発謝辞&参考資料2\namazie 開発謝辞&参考資料3\namazie 開発謝辞&参考資料4\n\nホントにいろんなサイトを参考にさせていただきました。\nちょっと最後のほう手抜きになってしまってますm(__)m"}, {title:"メモリ増設deストレス解消",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0604000845.html",body: "Windowsが重い。\n以前にも、この出だしでエントリーを書いたことがあるが、最近、本当に我慢できないほどストレスを感じる。\nなぜだか異常に、ディスクアクセスが発生して、その度に思考が寸断されて非常にストレスが溜まるのだ。\n\nそんな時に、最近、メモリが続落しているという記事を読んで、ふと、メモリの使用量を調べてみると、あるアプリケーションが異常にメモリを喰っていることに気がついた。\nFireFoxが54MBほど。しかもタブを開くほど増えていく。\n調べてみると、バグのようで、次期バージョンではFixされるようだ。\n\nとは言っても、メモリは512MBあるので、以前はそれほど問題ではなかった。\nどうも、Google desktop 検索や、Picasaなど常駐する便利なツールが累積した結果、常時使用しているメモリ量が、400MB前後になり、いくつかアプリを立ち上げると、搭載しているメモリ量を越えてしまい、メモリの中身をディスクに退避させる書き込みが発生して遅くなってしまっているようだ。\n\nいくつか、チューニングでメモリの使用量を増やす設定にしてたのを解除すると、少しマシになったが、常駐ソフトをは、一度楽をしてしまうとなかなか削る気になれない。\nここはやはりメモリ増設。\n\nしかし、以前にメモリを買ったのはSDRAMの時代で、そこから知識が止まってる。\n今のマシンはDDRの一番古い規格らしい。\n現在、売られているものがそのまま使えるのか不安なところ。\n調べてみると、動くことは動きそう。\n\n512MBで4000円。\n毎回メモリを買うたびに思うけど。ここまで安くなってんですね。\n\n1つだけ空いてたメモリスロットにつけて、スイッチオン。\nあっさり認識した。\n\nあとは、書くまでもなく。\nとにかく、今まで感じてたストレスがほとんどなくなった。\n相当、ディスクスワップがボトルネックになってたようで。\n別に計算速度が速くなったわけではないが、体感速度は大幅にアップ。\n作業が中断されないので、非常に快適。\n\n同様の現象に悩まれてる方は、この機会にメモリの増設を検討されてはどうだろうか?"}, {title:"リストマニア作成を簡単にするBookmarklet",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0527155539.html",body: "ふと、こないだ作ったJSON+ECS Amazonサーチを組み込むと、Amazon のリストマニア作成ページの使いにくさを解消できるのでは?と思いついてBookmarkletを作ってみました。\nあまり検証できておらず、IEでは残念ながら動作しません。FireFoxとOpera8で(追記:Opera7.5でも)動きます。\n\nlistAdd\n\n↑のリンクをブックマークに登録して実行してください。\n多くのブラウザは右クリック(Macはcontrol+クリック)で登録できます。\nブラウザのツールバーなどにドラッグして登録すると、いつでも実行できるので便利です。\n\n\nリストマニア作成のページで実行するとこんな感じでインターフェースが拡張されます。\n\n\n\n\n検索結果の商品名か画像をクリックするとASINが入力されます。\nバグなどありましたら、コメントにお寄せいただけると嬉しいです。\nなお、Amazon以外のページで実行すると、リストマニア作成ページに移動します。前回、書き忘れましたが、XSLでJSON化して、それをScript タグで読み込ませてます。\nセキュリティ的にはどうなのかという話もありますが、XMLHttpRequest使った場合に必要な中継プログラムがいらないので、簡単に設置できるのと、自分のサーバーのリソースをあまり喰わないのがメリットです。\n\n今回、Bookmarklet の作成には↓これを使いました。\n\nBookmarklet Crunchinator\nhttp://ted.mielczarek.org/code/mozilla/bookmarklet.html\n\n\nホントは、最近、話題のgreasemonkey用のスクリプトにしたほうがいいかのかもしれませんね。日本語が化けそうですけど。\n\n\nすでに、諸々考察されていることですが、使いにくいなら、サイトの機能を自分で書き換えて拡張できる。というのは、いろんな可能性がありそうです。\nサイトの作成者側としても、改良を考えるきっかけになりそうですし。\n\n はてなブックマーク日記 - Greasemonkey用タグ入力補完スクリプトの配布について\nhttp://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20050524/1116923392\n\nはてな は、さっそく導入してますね。\n一部のユーザー向け、実験的な機能を提供して、人気のあるものは、採用されていくって感じでしょうか。\n\n※なお、今回のBookmarklet はサーバー上に置かれたファイルを読み込んで実行してますので、もし後から、ファイルが書き換えられたりすると、意図しない動作をするセキュリティ上の問題があります。\n気になる方は、スクリプトをダウンロードして、Bookmarkletを書き換えてお使いください。"}, {title:"ブロードバンドで香り配信サービス",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0524053605.html",body: "\nブロードバンドで香り配信サービス\n\n実験ではなく、サービスとしてネットを使った香り配信が行われると。\nこれはけっこうインパクトがありますね。値段はともかく。\nネットを介して伝えられるものがまたひとつ。\n視覚、聴覚、嗅覚、と来たので次は味覚?\n\nどうでもいいのですが\n> 電磁弁開閉式香り発生装置\nなんとなく、いかついネーミングが素敵。\n香りの調合量を、電気信号で制御できるようにした弁なのでしょう。\n香りを記述するための標準書式とかも、作られてるんでしょうか?\nそのうち普及して、パソコンの標準オプションになり、香りを使ったスパムも登場する気が(^^;"}, {title:"JSON+ECS でAmazonサーチ",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0520122138.html",body: "最速インターフェース研究会 :: [Ajax] JSAN構想とリモートデータの取得とUserJavaScript\nhttp://la.ma.la/blog/diary_200504140039.htm\n\n動的に、Javascriptのライブラリを読み込んで、使用できる。\nこれはかなり便利ですね。\n人によって使う機能だけ読み込んで使ってもらうこともできるし。\nこれって、ECSからデータを取得するのにも使える気がしました。\n\nJKL.Hina - テンプレート展開クラス\nhttp://www.kawa.net/works/js/jkl/hina.html\nこれを使って表示させればかなり楽かもしれねい・・・\nとか思っていたら、\n\nAmazon Web サービス ブログ: XML→JSON展開クラス\nhttp://aws.typepad.com/aws_jp/2005/05/xmljson.html\n\nは、はやっ。\nこちらは、こないだ公開されたJKL.ParseXMLを使われてる模様。\n情報が公開されてから、実用化されるまでのスピードがどんどん加速してる気がしますね。\n\n\n\n私はJKL.Hinaを使ってみました。\n\namazie\nhttp://amazie.jp/jsontest.htm\n\n\nXSLTを使って、JSON形式にしたデータを、JKL.Hinaで組み立ててます。\nECSで使いたいデータを取得しようとすると、かなり巨大なXMLが返ってくることになるので、XSLTで加工してしまったほうが、読み込みストレスが少ないかなと。実際はレビューとかも取得してるのでかなり遅めです。\n\nWindowsのIE6、Firefox、Opera8で動くことを確認してますが、昨日思いつきで作ったので、動作保証はできません。ご注意ください。\n\nこの手法を使えば、amazie の操作感もかなり軽快になるのではないかと思ってるのですが、問題は、JKL.Hina がSafariではうまく動作しない点ですね。\n\n\nbricklife.weblog.*: Safari が JavaScript ファイルを動的ロードできない件\nhttp://www.bricklife.com/weblog/000618.html\n\nスクリプトの動的ロードについては、Safariでもなんとかやれないことはないようです。 セキュリティアップデートによりこの方法も使えなくなった模様。Safariだけ条件分岐かなぁ。\n\n追記:2005/06/22\n\n最速インターフェース研究会 :: Amazon最速検索を作ってみた\nhttp://la.ma.la/blog/diary_200506201834.htm\n\n作ってしまわれたー。\n同じキーワードで検索すると、ちゃんと次の検索結果が表示されます。ところで、JSONって何?\n\n13日の金曜日の・・・\nじゃなくて。\n\nIntroducing JSON\nhttp://www.crockford.com/JSON/index.html\n\nここが、詳しいらしいのですが、英語が読めねーorz\n\nJavaScript++かも日記: 【Ajax】JSON\nhttp://jsgt.org/mt/archives/01/000327.html\n\nなるほど、てっきりJavascriptにデータを渡すのに使うものと思ってたんですが、かなり汎用的に使えるものなんですね。\n\n\n\nJavascript を使うメリットなのか、デメリットなのかわかりませんが、ソースが見れるので、どんどん改良できてしまいますね。\n使ってるXSLファイルも丸分かりです。\n\n画像にカーソルをのせるとレビューが表示されますが、これはあれこれポップアップを使わせて頂いています。"}, {title:"amazie 正式リリース",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0518203209.html",body: "Amazon の商品を 簡単に Flashムービーで紹介できるツールを作りました。\namazon + movie ということで amazie (アメイジー) と名付けました。\n\n\n\n何ができる?\n\n以下のような Flash ムービーを簡単に作成できます。\n\n\n\n\n\n\n\n\n利用方法\n\n利用方法は2つです。\n\n1. Bookmarklet を使って、紹介したい商品のページから、amazie を呼び出し、リンクコードを作成。\n2. amazie で検索した結果から、リンクコードを作成。\n\n作成されたリンクコードを貼り付けるだけで、表示されます。\n\nスクリーンショット\n\n\n設定画面で、アソシエイトID や、文字の色なども設定できます。\n動作環境や、利用にあたっての注意などの詳細は、 はじめにお読みください をご覧下さい。少し詳しめの補足\n\nBookmarklet を使うと、amazon 上に公開されているリストマニアやウィッシュリスト、各ブラウズ(ジャンル)の商品などをワンタッチで、ムービーにすることができます。\n\nまた、文字列を選択して、Bookmarklet を実行すると、選択した文字列で検索して表示します。(Safariを除く)\nニュースサイトで気になった商品を即座に検索して、紹介するなど、いろいろな使い方ができると思います。\n\n\n開発の際には、いろんな先人の成果や、サイトを参考にさせていただきました。\nそれらについては、後日、サポートBlogにて紹介していく予定です。\nまた、amazieについてのメンテナンス・更新情報もすべてサポートBlogに書いていく予定です。"}, {title:"携帯電話のGPS機能を使ったMAP",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0517100235.html",body: "最近、暇がなくて、Blogの巡回をしてなかったんですが、久しぶりにまわるとこんな記事が。\n\nGeobloggers - Flickr Google Maps: blog.bulknews.net\n\n以前の記事で書いていた携帯電話のGPS機能を使ったMAPを、2つの既存のサービスをうまく組み合わせて実現させてます。うーん、すごい。\n\nちょっと忘れてしまったのですが、↓のページ作られた方が、関わられているBlogサービスでも、携帯電話のGPS機能を使ったMAP投稿が可能になってました。\n\ntokyo picturesque ver.1\n\nそして、はてな でもそういう機能を検討してるようです。\n\nはてな はてなスタッフよりはてなフォトライフについての質問です。はてなフォトライフにて、「GPS位置情報が付加された写真の場合に緯度と経度を表示し、地・・\nhttp://www.hatena.ne.jp/1101766508\n\n携帯電話のGPS機能を使ったMAPブログ。\nこれからおもしろくなってくのかもしれませんね。"}, {title:"みんなのブログ Vol.3 が届く",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0412091332.html",body: "\n\n\n先日、インプレスさんの「みんなのブログ Vol.3」が届いた。\nそう言えば、Vol.2 で Asociatehelper を載せていただいて、送ってもらっていたのを忘れてましたm(__)m\n\nで、なぜ、Vol.3?\nと思って見たら、Asociatehelperを引き続き付録のCDに入れていただいてる模様。\nこれからブログを始めようという時に、ぶつかる小さな疑問に答えてくれる内容かな。\nということで、まとめて紹介しておきます。"}, {title:"Firefox Athlon 最適化ビルド",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0407102753.html",body: "\n \n \n \n 五分咲き\n \n Originally uploaded by AUSGANG SOFT.\n \n\n昨日から、とうとう桜が咲き出しました。\nやっと春らしくなるのでしょうか。\n実はあまりこの季節は好きじゃないんですけどね。ボーッとしてしまうので(^^;\n\n春だからってわけじゃないですが、以前に紹介した Firefox の最適化ビルド。\nさらに、AMD の Athlon に最適化したものを見つけたので試してみました。\n\nFirefox 私的ビルド\nhttp://www1.plala.or.jp/tete009/software.html\n\n日本語のページなので、解説もわかりやすいし、以前の Moox のビルドよりもさらに高速に動作します。Athlon マシンをお使いの人にはオススメです。\n\n\nFirefox つながりでは、こんなニュースも。\n\nITmediaニュース:Google、Firefoxブラウザで検索機能強化\nhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/01/news014.html\n\n検索結果の一番目を、先読みするようにしたそうです。\nあまり気付かない便利さですね(^^;\n"}, {title:"Google Maps さらに進化",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0406102933.html",body: "少し前に書いていた地図関連のアイデアメモ。\nちょっときっかけがあったので載せてみます。\n\nKeyhole\nhttp://www.keyhole.com/\n\n以前、Googleが買収した企業なんだけど、\nいわゆる電子地球儀とでもいおうか。\n地球上の全ての地図が入ってる。\n主要都市なら人間が確認できるぐらいまで拡大できる。\nエネミーオブアメリカの世界が体験できる。\n将来的にはGoogleとの連携もあるのかな?\n\nと思ってたのですが、とうとう Google Maps と連携した模様。\n\nGoogle Maps Keyhole: blog.bulknews.net\n\nGoogle Maps と Keyhole がついに統合。これは素敵すぎる!! 住所を検索して Satellite を押せば衛星写真が。経路も衛星でみれるんですね。\n\nGoogle Maps\nhttp://maps.google.com/\n\n右上のSatellite を押すと衛星・航空写真に切り替わります。\n\n地図つながりで、以前から構想としては考えていて、実現できていない、というか技術と時間がついていかないアイデア。\nFlashとデータベースを連携させて、誰でも自分のマップが作れるシステムができないかと思っていた。マップブログとでもいおうか。\nFlashでの地図システムとしてはすでにこういうのがある。\n\nFLASHの地図と写真で日本全国を紹介 NAVIEW.NET\nhttp://www.naview.net/index.html\n\nこれにさらに携帯のGPS機能を利用して、ラーメンマップや銭湯マップ、お気に入りの服屋や雑貨屋。そうした個人が知ってる地元情報を公開できるようにして、みんなが自由に探したい地図を検索できるようなシステム。\n\n大半のアイデアというのは、すでに他にも思いついている人がいて、すでに誰かがやってたりもする。\n\nTokyo Picturesque:Alpha Version:Final\nhttp://www.tokyo-picturesque.com/v1/\n\n携帯のGPSを使ったマップ。\n写真に埋め込まれているGPS情報を読み取って地図上に表示。\n投稿は写メールを送るだけでOK\nうわー、すげー。\n\nこういった地元情報を簡単に投稿できて、携帯からも検索・閲覧できるようになったら、そうとう便利でおもしろいサービスができる気がします。\nもうすでに誰かが作ってるかもしれませんね。"}, {title:"food meter ?",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0401093344.html",body: "トップページ右下につけている feed meter の画像が food meter に?\nそう言えば、今日はエイプリルフールですね。\nこういう遊び心は大好きです。\n\n\n\nfeed meter - ブログ RSS フィードの人気度と更新頻度を計測するメーター\nhttp://feedmeter.net/index.php"}, {title:"flickr と Picasa で簡単フォトログ",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0331150507.html",body: "\n \n \n \n DSC004901\n \n Originally uploaded by AUSGANG SOFT.\n \n\n以前から、たまにデジカメを持ち歩いて、気が向いた時に撮ってました。\n\nただ、整理するのが面倒で、PCに取り込んで放ってたのですが、巡回先でよく紹介されてる、以下の2つのソフト・サービスを使うことで簡単に整理・公開できることを知りました。\n\nPicasa 2\nhttp://www.picasa.com/\n\nWelcome to Flickr!\nhttp://www.flickr.com/\n\n\nPicasaはホントによく考えられたインターフェース。時間軸で写真が整理でき、レタッチもGoogleでお馴染みの\"I\'m feeling lucky\"ボタンで手軽にできます。\n\nFlickrは最近、流行のTagを使ったソーシャルフォトシェアリングサービス(?)。世界中のユーザーの写真をTagからたどって見ることができ、各種ツールでアップロードも簡単です。\n\nで、この2つを連携させると写真を整理・公開することが格段に楽になりました。どちらもまだ日本語化されてませんが、ちょっと触ってみればだいたいの使い方はわかります。\n\nこのエントリーも、Flickr の機能で直接投稿してます。写真を直リンクできてしまうのは太っ腹ですね。\n\nということで、いくつか撮っていた写真を載せてみました。撮った時期がバラバラなので、紅葉の写真など、いきなり季節感がズレてますが(^^;\nたまには気分転換のために写真も載せていく予定です。\n"}, {title:"amazie 若干修正",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0330105959.html",body: "amazieを若干修正しました。\n\n・複数表示した際に、画像リンクが、すべて1つ目の商品になっていたのを修正。\n・KHTMLで、XMLHttpRequestを使ってテキストを呼び出すと文字化けする問題に対処。\n・検索要素にクリエイターを追加。\n・このBlogの個別記事ページに表示させているテスト版で日本語キーワードが通ってなかったのを修正。\n\nバグが多すぎorz\nまだ使えるレベルにならない・・・。\nとりあえず公開してなどとも思うのですが。\n\nITmediaニュース:独り歩きするβ版――長期化で完成型との区別あいまいに (1/2)\nhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/22/news020.html\n\n永久β版かもしれない・・・\n\n\nいやなブログ: 作れる、作る、作った\nhttp://namazu.org/~satoru/blog/archives/000011.html\n\nたまに「Namazu を作ったなんてすごいですね」と言われる。そう言われると、いつも違和感を感じる。同等のソフトウェアを作れる人ならざらにいるからだ。作れることは自体は全然すごくない。\n\nでは本当は何が評価されているのかというと、何かを作って公開し、それが比較的広く使われたことだ。作れる人はざらにいるし、同じようなものを作ってみようと考える人もそこそこいるけど、実際に作ってくれる人はなかなかいない。だから、作った人が登場するとありがたがられる。それが広く使われれば、より評価される。案外、自分ではたいしたことないと思っているものでも好評を博したりする。\n\nこれにはとっても、同意。\nレベルが全然違いますが、RakuCopyなんかも、ちょっとした思いつきで作ったら案外好評だったりしました。\n\namazie は果たして使ってもらえるのかなぁ、と少し不安を抱えつつ、作りつづけてます。\n作り始めたのが去年の6月。途中で作るのをやめたり、一度できたのを壊したりしながら、かれこれ1年近く作ってるのですが、だんだん永久に完成しない気が(^^;\nしかし、公開されないソフトに意味はなし。\nようやく形が固まり出した感がしてきたので、少しづつ、出していこうと思ってます。\n\n追記\namazieは、FlashアニメーションでAmazonアソシエイトが簡単にできるもの(になる予定)です。"}, {title:"MovableType の移転を.htaccessで簡単に",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0325173900.html",body: "移転完了!\n\nと言っても、同じサイト内ですが(^^;\nMT2系にだいぶカスタマイズしていたので、\n一部機能はスッパリなくなりました。\n\n移転の際に困ったのが、各記事のファイル名が変わってしまうこと。\n従来は 000***.html という連番。\nしかし、記事を削除したりしてると、インポートした時に順番が変わってしまうので、移転する際に不便です。\nそのためか、MT3からは標準ではキーワードがファイル名になります。\n\nMT2からのバージョンアップをなかなか実行しなかったのは、単純に面倒だったのもあるんですが、この手の問題と、プラグインが動かないなどの問題がでるんじゃないかというのがありました。\n\nで、プラグインなどはスッパリあきらめて、一から再構築。\nファイル名の変更は、サーチエンジンや、他のサイトからのリンクまで変わってしまうのでこれを何とかすることにしました。\n\nWebサイトを移転する時の対処法 : SEO Japan powered by IOIX\nhttp://www.ioix.com/seo/columns/article_22.shtml\n\nこちらによると、.httaccessファイルをつかったリダイレクトで対応するのが良さそうです。\n\nどこかで、MovableType のTipsとして見た記憶があったので検索。\n\nTIPS@BLOG: 今日の大改造\nhttp://tips.bloodb.com/mt/archives/2004/0306155759.html\n\nこれですね。\nMovableType のテンプレート機能を使って、.htaccessファイルを自動生成してしまうという作戦です。\n\nMovavle Typeのコントロール画面 → BLOGの設定 → アーカイブの設定 を開き、Individual Entry Archiveの「アーカイブ・ファイルのテンプレート」の欄に、紹介されているコードを貼り付けて、保存。BLOGをリビルドすれば、新しいファイルが生成される\n\nちょっと改良して以下のようにしました。\n\nRedirect\n\nhtaccess\n\n<MTArchiveList archive_type="Individual">\nRedirect permanent /asmt/archives/<MTEntries><$MTEntryID pad="1"$>.html</MTEntries> http://a-h.panepon.com/einfach/archives/<MTEntries><$MTArchiveDate\nformat="%Y/%m%d%H%M%S"$>.html</MTEntries>\n</MTArchiveList>\n\n\n本当は、各カテゴリーや、月ごとのも書き出せるようになれば完璧なのですが、そこまでやる気力がなかったので、パス。\nいくつかあった他のBlogの移転などで力尽きてました。\n※同じサイト内の移動ですが、転送先はhttpから始まる絶対パスでやらないとエラーが出てしまうようです。\n※それと、上のテンプレートだと個別ページのアーカイブが一つ深くなります。相対パスで呼び出すようなものが記事中に含まれていると後で痛い目をみますorz\n\nMT3を設置し、テキストファイルをインポート。\n\nアーカイブのURLが変わらないように:風のまにまに号\nhttp://wandering-wind.jp/archives/2003/1113131950.php\n\n風のまにまに号さんの記事を参考にファイル名が年月日時分秒で書き出されるように変更して再構築。\nこのままでは、まだ不具合があるのでデータを調整しました。\n\nアドレスの置換\n\n記事中に記載されている、サイト内リンク。\nこれも全部変更。\nMovableType には検索・置換というありがたい機能がついてますので、これを利用しました。\n\nエントリーの検索、置換ツールを使って、エントリー全体を検索したり、言葉を置き換えたりすることができます。重要: 置換するときは注意して使ってください。なぜなら、やりなおしできないからです。置換する前に、エントリーの書き出し機能を使ってバックアップしたほうがいいでしょう。\n\n注意書きを読んだあと、\n\nasmt/archives\n↓\neinfach/archives\n\nに置換。\nサーバーを移転する場合も、これでなんとかなるハズ。\nなぜ、今回フォルダを変えたかというと、どうぜリダイレクトするなら変えてみようかと思ったためです。\n※そして痛い目をみる、とorz\n\n.htaccessファイルを置いて終了。\nと、思ったのですが、各記事中のサイト内リンクのファイル名も変える必要があります。\nこれがけっこう面倒でした。\n\n\n検索\n\n正規表現で検索にチェック\n\neinfach/archives/\\d+.html\n\n\nで、出てきた記事のなかのサイト内リンクを、.htaccess ファイルから対照表を作って、それを見ながら手作業で修正(涙)\n\n最後にもう一度検索して確認。\n\n\nMySQLにしておけば、もう少し簡単にできるのかもしれません。\nテンプレートを使ってクエリーを書けば良さそうです。\n\nこれにて移転完了。\n再構築の際に気がついたのですが、ちょうど、100個目のエントリー。\n心機一転! ボチボチ開発していきます(^^;以下、その後の修正点をメモ\n\nデータベースを変更する処理があきらかに以前より遅くなってしまった。\n記事の投稿・修正や、コメント・トラックバックの投稿・削除など。\n特に、トラックバックはこの遅さだと、投稿されてもタイムアウトしたように見えて多重投稿してしまうことが起こりそうだ。\n古いサーバーに新しいOSを入れたんだから、必然的にこうなってしまう。\n\nで、どうも今回のサーバーOSの再インストールで、mod_perlが利用可能になったようなので、以下の記事を参考に、対応させてみようとしたけど、やっぱし権限がないのか失敗orz\n\nてつまる部屋: Synapseでmod_perl\nhttp://www.synapse.ne.jp/mozilla/archives/000017.html\n\nのまのしわざ: MT3.11-jaのmod_perl化メモ\nhttp://blog.group4.co.jp/tnoma/blog/archives/001129.html\n\nMovableType を mod_perl (Apache::Registry) 環境下で動かす方法 : NDO::Weblog\nhttp://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/000393.html\n\n以前の記事を参考に、コメントスパムとトラックバックスパム対策。\nうわ、危ない。すでに5件ほど来ていた(^^;\n\n<form name="pulldown_monthlyarchives">\n<select name="menu" onchange="MM_jumpMenu(\'parent\',this,0)">\n<option value="http://a-h.panepon.com/asmt/" selected="selected">[月別のアーカイブ]</option>\n<MTArchiveList archive_type="Monthly">\n<option value="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveTitle$></option>\n</MTArchiveList>\n</select> \n</form>\n \n<script language="javascript" type="text/javascript">\nfunction MM_jumpMenu(targ,selObj,restore){ //v3.0\n eval(targ+".location=\'"+selObj.options[selObj.selectedIndex].value+"\'");\n if (restore) selObj.selectedIndex=0;\n }\n</script>\n \n投稿していただいたコメントのメールアドレスが見えてしまってるので、個別エントリーアーカイブのテンプレートを修正\n<p class="posted">投稿者 <$MTCommentAuthorLink default_name="Anonymous" spam_protect="1"$> <MTCommentAuthorIdentity> : <$MTCommentDate$></p>\n\n<p class="posted">投稿者 <$MTCommentAuthor default_name="Anonymous"$> <MTCommentAuthorIdentity> : <$MTCommentDate$></p>\n \n\n余談だが、テンプレートの修正や再構築を行なっているとなんとなく違和感が。\n今までは英語で表示されていたものが、すべて日本語訳されているため。\n個別ページ(Individual Entry Archive)を再構築したいのに、インデックスを再構築してしまったり(^^;\n\n鬼瓦総合研究所 -Onigawara Research Institute- - MovableTypeでtDiary風「本日のリンク元」を。\nhttp://www.onigawara.net/onilab/modules/tinycontent/index.php?id=3\n\nインデックステンプレート\n<MTEntries lastn="1">\n<!--#include virtual="./ref_write.cgi?<$MTEntryID$>"-->\n</MTEntries>\n| 今日のリンク元 [<!--#include virtual="./ref_read.cgi?<$MTEntryID$>+COUNT" -->]\n\n個別ページテンプレート\n<!--#include virtual="../../ref_write.cgi?<$MTEntryID$>"-->\n<div class="comments-head">Accessed from following URLs...</div>\n<UL>\n<!--#include virtual="../../ref_read.cgi?<$MTEntryID$>+LIST" -->\n</UL>\n\nSEO\n<meta http-equiv="keyword" content="<$MTEntryKeywords$>" />\n<meta name="descriptions" content="<$MTEntryExcerpt$>" />\n\n各種アフィリエイト\n\n<script type="text/javascript"><!--\n google_ad_client = "pub-5961919851536312";\n google_ad_width = 680;\n google_ad_height = 90;\n google_ad_format = "728x90_as";\n google_ad_channel ="2754872650";\n google_color_border = "336699";\n google_color_bg = "FFFFFF";\n google_color_link = "0000FF";\n google_color_url = "008000";\n google_color_text = "000000";\n //--></script>\n<script type="text/javascript"\n src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">\n</script>\n<script language="JavaScript">\n document.write(\'<scr\' + \'ipt language="JavaScript" src="http://a-h.panepon.com/einfach/jc.cgi?http://app.drk7.jp/AmazonSimilarity.cgi?dev-t=D2E2Z63KQ5TH3G&url=\'+escape(document.location.href)+\'&n=3&ie=utf8&oe=utf8&style=heavy&tl=40&cl=100&t=asociatehelpe-22&idx=Book&footer=1&force=1\'+\n \'"></scr\' + \'ipt>\');\n</script>\n<script language="JavaScript">\n var keys = <$MTEntryKeywords$>;\n var key = keys.split(\',\');\n if (document.all) {\n var w=document.body.clientWidth;\n w = w - 20;\n } else if ((document.layers)||(document.getElementById)) {\n var w=window.innerWidth;\n w = w - 40;\n }\n//固定\n w=680;\nvar wid = w / 600;\n var h = wid * 128;\ndocument.write(\'<object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,29,0" width="\'+w+\'" height="\'+h+\'" title="amazie\n Flash 広告"><param name="movie" value="http://amazie.jp/swf/yoko3.swf?prm=amazie=0%26Blended=\'+encodeURI(encodeURI(key[0]))\n +\'&id=asociatehelpe-22&bg=http://amazie.jp/bg/white3.swf&ref=1&tar=1&pl=25" /><param\n name="quality" value="high" /><embed src="http://amazie.jp/swf/yoko3.swf?prm=amazie=0%26Blended=\'+encodeURI(encodeURI(key[0]))\n +\'&id=asociatehelpe-22&bg=http://amazie.jp/bg/white3.swf&ref=1&tar=1&pl=25" quality="high" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" type="application/x-shockwave-flash" width="\'+w+\'" height="\'+h+\'"></embed></object>\');\n</script>\n\n関連記事\n<div class="comments-head">このエントリーに関連するブログエントリーを紹介</div>\n<script language="JavaScript">\n var url = document.location.href;\n var n = 5;\n var oe = \'utf-8\';\n var style = \'lite\'; // or \'mt-comments\'\n var target = \'_blank\'\n document.write(\'<scr\' + \'ipt language="JavaScript" src="http://bulkfeeds.net/app/similar.js?url=\'\n + escape(url) \n + \'&amp;n=\' + n + \'&amp;style=\' + style \n + \'&amp;oe=\' + oe + \'&amp;target=\' + target + \'"></scr\'\n + \'ipt>\');\n</script>\n\nアクセス解析\n<!--#include virtual="../../../fstat/fcount.cgi?LOG=index&MODE=h"-->\n<!--#include virtual="../fstat/fcount.cgi?LOG=index&MODE=h"-->\n\nRSSの移転を.htaccessに追記\n\n各サービスをサイドバーに\n\n<div class="link-note">\n<h2>BlogPeople</h2>\n<a href="javascript:void(bloppop=window.open(\'http://www.blogpeople.net/addlink.jsp?u=http%3A%2F%2Fa-h.panepon.com%2Fasmt%2F\',\'blop\',\'scrollbars=no,width=475,height=350,left=75,top=175,status=yes,resizable=yes\'));">このページをBlogPeopleに登録</a>\n<br/>\n<br/>\n<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://www.blogpeople.net/display/usr/0f0d45525d085016.js"></script><div\nclass="blogpeople-powered-by">\n<br/><br/>\n<a href="http://feedmeter.net/detail.php?r=http%3A%2F%2Fa-h.panepon.com%2Fasmt%2Findex.rdf" target="_feedmeter"><img\nsrc="http://feedmeter.net/image.php?r=http%3A%2F%2Fa-h.panepon.com%2Fasmt%2Findex.rdf" alt="RSS\nfeed meter for http://a-h.panepon.com/asmt/" border="0" height="36" width="60"></a><br/>\n<script src="http://trackfeed.com/usr/d6bac4f545.js"></script><br/>\n<a href="http://www.bloglines.com/sub/http://a-h.panepon.com/asmt/index.rdf">\n<img src="http://www.bloglines.com/images/sub_modern3.gif" alt="Bloglinesに登録" border="0"></a><br/>\n<br/>\n<a href="<$MTBlogURL$>index.rdf">Syndicate this site\n (XML)</a>\n</div>\n\n\nMyBlogLog\n\n<script type=\'text/javascript\' src=\'http://track.mybloglog.com/js?mblID=2005031019242531\'></script>\n\nプチSEO\n\n<title><$MTEntryTitle$></title>\n<div id="banner">\n<h1 style="font-size: small;"><$MTEntryTitle$></h1>\n<h2 style="font-size: x-large;"><a href="<$MTBlogURL$>" accesskey="1"><$MTBlogName\nencode_html="1"$></a></h2>\n</div>\n\nインデックスページからの個別ページへのリンクを変更\n\n<a href="<$MTEntryPermalink valid_html="1"$>">単体で読む</a>\n\n\nカレンダーをAjax対応\n\ndiving to ...: Ajax版 月間移動可能なMovableTypeのカレンダー Version2\n\nTOPページにアドセンス\n\n<MTEntries lastn="2" offset="1">"}, {title:"サーバーメンテナンス×2",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0323111028.html",body: "なんとかamazieのテストも開始して、ほっとしたのも束の間。\nサーバー会社より悲しいお知らせが。\n利用しているコースは何人かでサーバーをシェアするタイプなのですが、私の入ってるサーバーに不正侵入の形跡がみつかり、OSをクリーンインストールするとのこと。\nで、最初はデータを復元してくれるということで実害はないかなと思ってたのですが、もう1通メールが来ました。\n\n● サーバー上のデータはお客様で管理をお願いいたします。\n\n お客様データは私どもでは復旧できません。初期の何も無い状態に戻りますので、ご了承ください。\n\n お客様のデータ内に、不正ファイルが残されている可能性があり、それをもどすと、また不正アクセスがすぐに行われてしまうことになってしまいます。\n\n 上位サーバー会社からも、お客様データを戻すことは危険であるという連絡を受けております。\n\n  最初は戻すとご連絡いたしましたが、戻すことができませんので、どうかご理解ください。\n\nマジっすか(>_\n全部再設定しなおせってか!\n一番悪いのはクラッカーだとは思いつつ、さすがに苦情を言いたくなってメールを送りました。\n好きなんですけどね。ここのサーバー会社。\n自由度が高くて、サポートも速いし。\nそれゆえに。\n\nということで、以下の時間は、アクセスができなくなります。\n\n3月24日17:00~24:00\n\nたぶん、次の日の朝にならないと、復旧作業には取りかかれないと思うので、しばらく元に戻すのに手間取りそうです。\nこれを機に、MovableTypeをバージョンアップしてみようかと。\n\nあ、それと、こういうのは重なるもんなんでしょうか?\namazie用のサーバーを借りてるところからもメールが来て、26~27日あたりにメンテナンスが入るようです。こちらは2時間ほど。\n\nセキュリティー対策のためと考えるとしょうがない面もありますが、ユーザーにできるだけ負担をかけないメンテナンスをしてほしいものです。\n\nしばらくアクセスできなくなりますので、よろしくお願いします。"}, {title:"amazie αテスト",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0321174408.html",body: "amazie(アメイジー) = Movie for Amazon Associate\n\n新作です。\nようやく、一定のメドがついたので、まず、自サイトでの表示テストを開始します。\n\n\n\n\n\nflash+php+MySQL+ECSといった感じです。"}, {title:"AsociateHelper を Amazon.com から使う方法",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0316000650.html",body: "以前の記事へのコメントで以下のようなご要望をいただきました。\n\nこんにちは。\nいつもAsociateHelperを愛用させていただいています。\n便利なツールを公開していただいてありがとうございます。\n\n今回はちょっとした改良をお願いしたいのです。\n私はサイトでこれからどんどん洋書の紹介をしたいと考えています。\n書籍を探すのは本家のAmazon.comのほうでなのですが、\nそこでAsociateHelperを使うと(ついついやってしまうのですが)「undefined」で表示されます。\nこの状況で日本のAmazon.co.jpのほうのリンクを生成してくれればとても便利になると思います。\nASINは共通のようですのでこの機能の追加は難しくないと思うのですがいかがなものでしょう?\n可能であればぜひ対応していただければうれしいです。\n\nなるほど、洋書の紹介では本家Amazonのサイトから紹介したい場合もあるんですね。\nさっそく試作してみました。\n永久に完成しそうにない次期バージョンのコードを流用したので、それほど手間はかかっていません(^^;\n\n以下のHTMLファイル(another.htm)を、AsociateHelperのインストールフォルダ(通常はC:\\Program Files\\AsociateHelper)の another.htm に上書きしてお使いください。\n\nHTMLファイル\n\nアソシエイトIDなどの初期設定をして、Amazon.comに移動し、紹介したい本のページで実行するだけで使用できるハズです。\nおまけとして、Amazon.co.ukからも紹介できるようにしておきました。\n\n同様の用途に使ってみたい方もいらっしゃるかもしれませんので、試作版ですがエントリーにして公開しておきます。"}, {title:"FireFox再構築",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0311100447.html",body: "いろんなエクステンションを入れたり、削除したりしたためか、FireFoxの挙動がおかしくなってしまった。\n文字列をコピーしてクリップボードへ転送できない!\nただ、これだけだがコレができないともの凄く不便。\n\n\n最適化版Nightly Buildを試してみる\nhttp://www.smallstyle.com/20050116.html\n\n\nこちらのページを参考に新しいプロファイルを作って、そちらにブックマークなども移動。\n今まで入れていたエクステンションから必要なものだけを再インストール。\n\nでも、結局、その後、また便利そうなエクステンションが多数見つかったり。\n\n\nDrift Diary3: firefox拡張しまくり\nhttp://blog.drikin.com/article/2321062.html\n\n[て] まだまだ追加するFirefoxプラグイン: 大阪てきとー日記\nhttp://kazz7.air-nifty.com/tekito/2005/03/firefox_1.html\n\n\nこの機会に、Operaの次期バージョンのベータが出ていたので試したのですが、従来の不満点だった起動の遅さがだいぶマシになっていて、レンダリングは速く使いやすくなっており好印象。\nやっぱりベンダーがすべて用意してるので、安定するだろうし。\n\n\nOpera8 - Opera-PukiWiki\nhttp://opera.yaske.com/index.php?Opera8\n\n\nしかし、一度便利なエクステンションに慣れてしまうと、もはや戻れないのだった(^^;\nセカンドブラウザとして使ってみよう。\n\n\n使用中のエクステンション一覧\n\n\n\nEnabled Extensions: (26)\n\nAll-in-One Gestures 0.13.4\nbbs2chreader 0.1.0\nBloglines Toolkit 1.5.6\nBookmark Backup 0.3.3\nBookmarks Synchronizer 1.0.1\nChromEdit 0.1.1.1\ndel.icio.us 0.4\nDownload Statusbar 0.9.2\nFeed Your Reader 0.8.1\nFirefox Development JLP 0.7.8\nFlagFox 1.0\nFlickrFox 0.8.4\nFoxylicious 0.4\nGoogle Pagerank Status 0.9.4\nGreasemonkey 0.3.3\nGrepSidebar 0.0.7\nhatenabar 0.3.1\nieview 0.86\nImage-Show-Hide 0.1.4.4\nListZilla 0.5.1\nLiveLines 0.3.3\nOperaView 0.2\nTab Mix 0.2\nURI id 0.0.8\nViewSourceWith 0.0.5\nXUL/Migemo 0.2.7\n\n\nDisabled Extensions: (1)\n\nHtml Validator (based on Tidy) 0.5.9\n\n\n\n\n"}, {title:"迷惑メール対策で迷惑をかけるorz",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0302110307.html",body: "昨日の夕方、仕事先からお電話。\n以下のようなメッセージが出て、メールの送信ができないとのこと。\n\nアカウント:\'○○○○\',サーバー:\'○○○○\',プロトコル:POP3\'\nポート:110,セキュリティ(SSL):なし,\nソケットエラー:11006\nエラー番号:0x800CCC0E(FAILED_TO_CONNECT:サーバー接続不可)\n\n受信はできるので、かなり不思議。\nこちらからメールサーバーにログインしてもなんの問題もなく送信できる。\n\nとにかく現地のインターネット環境になにか問題がありそうだ。\nXPのFireWallか、ウィルス対策ソフトのFireWallか、ルーターのFireWallの設定を疑ってみた。\n\nが、見たところ全然問題が見つからない。\nメールサービスの送信ポートを塞いでしまうFireWall設定なんてするわけないし・・・。\n\nふと、ルーターの接続設定を見て、はたと気がついた。\nここのネット接続ってWAKWAKだった・・・!!\n\nセキュリティ対策及び迷惑メール対策の更なる強化について~「Outbound Port25 Blocking」を開始!~\nhttp://www.wakwak.com/info/news/2005/port25blocking0107.html\n\n\nはい。\n昨日からWAKWAKが迷惑メール対策として「Outbound Port25 Blocking」を始めたのでした。\nこれは、簡単に言うと、自分とこのメール以外は通常のポートでは送信できなくするというもの。\n\n他のプロバイダー、ホスティングサービスのメールやダイナミックDNSなどを使って自サーバーを立ててる場合、ブロックされてしまう。\nもちろん、回避方法もあって、SMTP over SSLかSubmissionポート(Port587)にメールサービスが対応していれば、若干の設定変更で済む。\n\nのだが、そこの使ってるサービスはどっちも対応してなかったorz\n\n結局、予備の接続設定を持ってきてプロバイダーを変更することで対応。\nはるか前に設定したもんですっかりWAKWAKを使ってることを忘れていたのが敗因ですね。\n\nこの「Outbound Port25 Blocking」という対策はアメリカのプロバイダーなどではかなり導入されてきているようです。\nこれだけ迷惑メールが多くなってるので(昔から使ってるアドレスでは1日300件ほど(^^;)、その対処方法として一時期有効だろうし、先陣きって導入したのはなかなか凄い決断だなぁとは思ってるのですが、今回みたいにメールは使わず接続のみに使ってる場合は、メールやWebサイトで告知されても気付かない場合がありそうです。お知らせメールが転送される設定にしとけばよかったのですが。\n\n今後も他のプロバイダーでも導入されていくことも考えられるので、どの接続を使ってるかリストアップしておこう(遅すぎ)。"}, {title:"Ajaxって何?",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0301163653.html",body: "ここ最近、急に巡回先のサイトで\"Ajax\"という言葉をよく目にするようになりました。\n\nAsynchronous JavaScript + XMLの略称で、Google SuggestやGoogle Mapsなどでも使われてる技術の名称。\nどんなものなのかは、以下の文章が詳しい。らしいです。\n\nAjax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ\nhttp://antipop.zapto.org/docs/translations/ajax.html\n\n追記:\n後ほど追加されたQ&Aも和訳されています。\n\nluvtechno.net - Ajax Q&A (翻訳)\n\nfladdict.net blog-jp: Ajax Q & A\n\n\nもう少しわかりやすい言葉で。\n\nvas-animatum: javascriptによるRIAの構想:ajax\nhttp://www.vas-animatum.net/blog/archives/000696.php\n\n\nでも、やっぱり実物のサービスを見るのが一番早いでしょう。\nいくつか、AmazonのWebサービスと組み合わせたところがあるのでご紹介します。\n\nアメリカでがんばりましょう: ペーパーケースで日本語検索サポート\nhttp://andore.com/inami/mtarchives/002908.html\n\nこちらは、非常に手軽にCDケースが作れてしまうサービスを公開されていて、前から気になってたのですが、今回、日本語対応のためAmazonWebサービスを導入、Ajaxも使ってみたそうです。\nシンプルですがとてもおもしろいですね。\n\n\nAjax で画面遷移なしの Amazon 検索 : NDO::Weblog\nhttp://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001610.html\n\nAmazletなどの作者でもあるnaoyaさんもAjax。\nうーん、さすが。\n\n\n何はなくとも XML InfoSet: ECS4 リモートショッピングカート - Ajax の場合\nhttp://luckypines.blogspot.com/2005/02/ecs4-ajax.html\n\nAmazonWebサービスのサポートでも活躍されてる吉松さんのところでも。\n\n\nWebページを読みこみなおすことなく、ページの一部を書き換えることで体感する待ち時間を減らすなど、ユーザーインタフェースを使いやすくしたり、データをまとめて渡し、従来サーバーで行なっていた処理をクライアント側に持ってくることで、負荷を分散させレスポンスもよいサービスを提供できるという感じでしょうか?\n\nいろいろ使ってみたくなる技術ですね。\nちょうど、今、開発中のものに応用できそうなので、試してみよう。"}, {title:"WebサービスをAmazonで知る(後編)が公開",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0225150138.html",body: "ITmedia エンタープライズ:特集:後編 WebサービスをAmazonで知る――PHPでECS 4.0を使うテクニック \n\n 「前編 WebサービスをAmazonで知る――ECS 4.0でアフィリエイト」に引き続き、Amazonの提供するWebサービス、ECS 4.0を利用したプログラミング手法について解説します。前編から読むことで、ECS 4.0の概要、RESTリクエストについてが理解できます。後編では、Webスクリプト言語のPHPを利用して、さらに本格的なECS 4.0プログラミングへと話を進めてみましょう。\n\nG-Toolsの作者 金子さんのECS4.0解説、後編が公開されました。\n一度に10個以上の商品情報を呼び出す方法や\nアダルト商品を判別する方法など、参考になりますね。\n\n特に後者は昨日、試みて新商品など\nブラウズノードを返さない商品は\nすり抜けてしまうなーと思ってたところでした(^^;\n\nAmazon Web Servicesの既知の問題 - スピリッツオブゼロ\n\nFormatパラメーターがついてない商品があることは\nAmazon側も認識しているみたいですが、対応は未定のようです。"}, {title:"TBスパムボット 来襲!",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0201174723.html",body: "昨日、相当広範囲に同様のトラックバックスパムがあったようで、対策として、同じように英語のみのトラックバックをはじく設定をした方や\"mt-tb.cgi\"をリネームして対策した方もいらっしゃる様子。\n\nFeedBack: \"トラックバックスパム\" を含む最新エントリ\n\n早いとこ終息するといいのですが。とりあえず、「ひらがな」を含まないトラックバックをはじく対策方法もあるよってことで、お知らせトラバしてみます。\n\n\nふとメールボックスを見ると、Blogへのトラックバックが大量に来ている。\n何事かと思えば、トラックバックを利用したスパム。\nしかも、同じものがご丁寧に各エントリーごとに投稿されてる。\n\nコメントスパムは日に何十件、そしてとうとうトラックバックスパムもおいでなさった。\nオンラインポーカー というタイトルで オンラインカジノ を宣伝してらっしゃる。\n\n\n設置を頼まれていた友人のBlogも含めて何回かくらったので傾向がわかってきた。\n最新の7~10件のエントリーには投稿しない。気付かれにくくするため?\nよく見てみると、一つひとつIPアドレスが違う。\nおそらくトラックバックスパム用のプログラムでプロキシ経由して投稿してるんだろう。\n\n\n慌てて対策を探すも、なかなか見つからない。そうしてる間にも、トラックバックは増えていく。\n\nそうだ!\nまず、トラックバックの投稿機能を止めておこう。\nということで、MovableTypeCGIディレクトリの\"mt-tb.cgi\"のパーミッションを変更。\n\nふー、これでゆっくり探せる。\n\n対策には、\"MT-BlackList\"というプラグインが有効のよう。\nんー、しかしリストでのブロックには限界があるし、コメントスパム対策で使ってるような「ひらがな対策」できるといいのだけど・・・。\n\n\n\nしかし、このすでに投稿されてしまった70ものトラックバックを手作業で削除するのかい!?と気が遠くなってきた。\n\n誰か、解決策を作ってる人はいないか?と検索。\n\nMemo Leaves: 編集メニュー画面からコメントスパムを一括削除\nhttp://www.ikepon.jp/~kenji/movabletype/archives/000265.html\n\nそのものズバリ。\nありがたい。感謝。\n\nしかも、このエントリーへのトラックバックは同じような被害にあった人のリンク集になっているので辿っていくと有益な情報が山ほど見つかる。\n\n徒波|大量 Trackback スパムに困り果てて MT-Blacklist を導入\nこちらの記事の末尾に「コメントスパムを一括削除」の一括できる件数を増やす方法が書かれています。\n\n蛇足ですが、デフォルトでは管理画面の最新のコメント・トラックバックの表示件数は5つですが、増やせます。\n(home)/lib/MT/App/CMS.pm で「## Application methods」を検索、以下を眺めれば箇所はすぐ分かります。「limit => 5」の数字部分をお好みで増やせば良し。\n\nこれで、トラックバックスパムを一気に削除してしまいましょう。\n\n\n\n結局、コメントスパムと同様の「ひらがな対策」を\"mt-tb.cgi\"に組み込んでみたら動作したのでこれで様子見。\n\n→ダメでしたorz\n大量のトラックバックスパムの再爆撃をくらいました(^^;\n\n原因を調べると、コメント用「ひらがな対策」をそのまま使ったんでは意味がないと言うことが判明。\n\nトラックバック技術仕様書\n↑のページを参考にして、チェックするバラメータを \'text\'(コメント本文) から \'excerpt\' (トラックバック要約)に変更することで、希望どおりに動作(要約にかな文字を含まなければ500エラー)。\n\n今度こそ対処完了!?\n\n※「かな対策」の詳しいやり方は載せてしまうと、海外スパマーに対策の対策をされてしまう可能性があるので、書いてません。参考にした資料の中に。それと↑の方法を組みあわせてみてください。\n\n\n\n\nComment SPAM くらった: blog.bulknews.net\nこういう消し方はスマートですね。トラックバックでもできそう。\n\n↓実行されてる方を見つけました。\nF\'s Garage:MT TrackBackスパムを消す\nDBからデータを削除したあとに、エントリを再構築することでblog上からも削除されます。\n\n参考SQL文\ndelete from `mt_tbping` WHERE tbping_blog_name like \'%poker%\' or tbping_blog_name like \'%texas%\' or tbping_source_url like \'%poker%\' or tbping_source_url like \'%texas%\' ;\n\n参考にしていただくのは構いませんが、WHERE以降をつけずに「delete from `mt_tbping`」だけで実行するのは絶対にやめてくださいね。トラックバックが全部消えてしまいますので。\n\nきままにポロポロ: コメントスパム ひらがな対策\n\n鵺的:想空間: mt-spamstop-tb_20050202\n別の対処方法として<A>タグを含むトラックバックをブロックするプラグインも公開されてます。\n\nOgawa::Memoranda: Quasi-Spam Filter Plugin\nより高度な設定が可能なプラグインもあります。\n\nOpen Proxy からの Trackback Ping を拒否する MT プラグイン: blog.bulknews.net\n\nhttp://tanaka.sakura.ad.jp/archives/000328.html\nシンプルにトラックバック用のプログラムファイルをリネームして回避する方法。追記\nTrackback の脆弱性についての勧告: blog.bulknews.net\nプロキシ経由ではなくて、こういうスパムの送り方もあるんですね。\n今後は、日本語でのスパムも登場するでしょうし、抜本的な対策が必要かも。\nうーん、頭痛くなってきた。\nと思ってたら・・・\n\nnofollow!: blog.bulknews.net\n\nサーチエンジンの対処を変えて、スパムを投稿すること自体を無意味にしていこうという取組みのようです。素晴らしい。\n\nMovableTypeで、この\'nofollow\'タグをサポートするには\n\nMovable Type Publishing Platform: Movable Type \'nofollow\' plugin\n\nこのプラグインでコメントもトラックバックもいけます。\n多くのBlogで実装されれば、徐々に沈静化していきそうですね。\n\nそこが知りたい!検索エンジンの裏側\n今回のnofollowのサポートについては、ここの解説がわかりやすい。\n\nMovable Typeモデルの終焉:風のまにまに号\nスパムは抑止できたとしても、アタックに使われる可能性は残ってますね。\nもうすでに対策が取られてるかもしれないですが、興味深い記事です。"}, {title:"Movable Typeの脆弱性と対策が公開",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0126140137.html",body: "Movable Type 日本語版サイト: 【重要】 Movable Typeの脆弱性と対策について\n\n Movable Typeの脆弱性により、スパムメールの送信を幇助してしまう現象が発生することが分かりました。出荷済みのすべてのMovable Type日本語版に、この脆弱性があることが確認されました。\n\nということなので、即ダウンロード&対策。\n巡回先のいくつかで既に取り上げられていました。\nこういう情報はわりと速く伝わりそうですね。"}, {title:"機能拡張しすぎた FireFox を軽くしたい",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0126110846.html",body: "Opera から FireFox最適化版 へ乗り換えてみるのエントリー以降、FireFox で快適にウェブブラウズできていたのだが、最近、どうにも動作がもったりしてきた。\n\nいろいろな機能拡張を入れすぎているためのようだ。\n挙動不信で、突然、いくつかの機能が使えなくなったりする。\n\nどうにかならないかと思っていたところ、del.icio.usでこんな記事を見つけた。\n\n\nFirefoxを光速に至らしめ、さらばIE :: Text Ocean\nhttp://textocean.com/article/18/blitzfox-courtesy\n\n\nさっそく試してみるも、ウチの環境では、それほど速くなったように感じない。\nなぜだろう?という疑問が以下のエントリーで氷解したのでメモ。\n\n\n四畳半 裸電球 日記帳\nhttp://hadakadenkyu.flnet.org/blog/ms.cgi?t=category&ShowDiary_dir=/firefox/extension/tabmix&authid=\n\n\n常用させてもらっている、Tabbrowser Extensions を外して、こちらで公開されている Tab Mix の日本語版を入れてみた。\n\nすると、すべての動作が非常に軽くなり、\n機能が使えなくなる現象も回避できるように!!\n\n原因は、Tabbrowser Extensions にあったようだ。\n重さ・不具合の原因についての Tabbrowser Extensions の作者の見解はこちら。\n\n\n Tabbrowser Extensions > Advantage and Disadvantage - outsider reflex\" target=\"_blank\">XUL Apps > Tabbrowser Extensions > Advantage and Disadvantage - outsider reflex\n\nプログラミングもよくわかってないながらも、欲しい機能があって、ツールを作ってるものとしては共感できることも多い。\n\nわがままなのだけど、できれば、機能をシンプルにして安定したバージョンを作ってもらえると嬉しいのだけど。\n\nスパゲティ化したコードをゼロから書き直すと、また今までより数段便利になったりもしますし(^^;\n\n別途、同じ機能を実現するエクステンションが作り直されているということは、Tabbrowser Extensions の実現した機能が、多くの人に求められているものだということの証明だとも思う。\n\n\n・・・・ということで、今まで利用させてもらったことに感謝しつつ、乗り換え完了!!\n\n・・・とは、問屋が卸さなかった(^^;\n一つ問題が。\n\nよく使っているいくつかのBookmarklet(自作のも含めて)が、動作しない。\n特に、サイトのURL、Title、選択テキストなどを処理しているものが、全然動かなくなった。\n\nこれは、どうにも不便。設定をいろいろ変えたが現象は変わらず。\n今後のバージョンアップに期待というところ。\n\nしょうがないので、Tab Mix を無効に。・・・しても無効にならない(^^;\nならば、アンインストール。・・・しても消えてくれないorz\n\nで、今は、とりあえず Tabbrowser Extensions を有効にしたら動いたので、こわごわ使ってます。\nなんだかどちらの機能も微妙に有効になってる気がしますが(^^;\n\n→Tab Mix の0.1.1で問題が解消されたことを確認しました。\nこれで不安定になってた状態から抜け出し移行完了です。\n\nこういうときのために、以下のページで公開されているような方法で、テスト用のプロファイルで試すべきだと反省。\n\n最適化版Nightly Buildを試してみる\nhttp://www.smallstyle.com/20050116.html\n\nその他、あまり使わない機能拡張を無効にしてみた。"}, {title:"ブログと製本サービスから連想",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0121172807.html",body: "最近、人力検索や日記やアンテナで知られている\"はてな\"がはてなダイアリーブックというサービスを開始しました。\n\n書き綴った日記を、本にしてくれるというサービス。\n1冊からオーダーOK。\n\nこの開発日記のような Blog はあまり本にする価値はないと思うのですが、毎日書いていて、いろんな人が見てコメントしてくれるような Blog なら、記念に本にしておくのもいいなと思います。\n\nこのサービスは、こちらのサービスと提携してるようです。\n\nbook it! : ブログ時代の「本」作り\nhttp://www.digitao.net/\n\n\nうーん、MovableType を使った Blog でも利用できるサービスがあるといいのですが。\n\nMovableType をベースにしているココログではココログブックスという試みを始めてます。\n\nこちらは優秀なブログをピックアップしてその中から審査形式でコンテストを行い、入賞作品は本になるというもの。\n\n\nそれから、Amazonが先日から、こんなサービスを始めました。\n\n\nAmazon.co.jp、コミックのオンデマンド販売開始~絶版含む800タイトル\nhttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/12/20/5866.html\n\n Amazon.co.jpは20日、ブックスストア内の「コミック」カテゴリーにおいてオンデマンド版コミックの予約販売受付を開始した。商品は、2005年1月15日以降、順次販売する予定。本の装丁はペーパーバックとなっており、価格は1冊につき一律1,260円。 \n\n\nこちらは絶版本をデータ化しておき、注文があれば、即製本して発送する仕組みのようです。\n\nこれはこちらのサービスと提携しています。\n\nContents Works Inc.\nhttp://www.contentsworks.co.jp/\n\n\n\nで、ちょっと調べてみると、NucleusというCMSツール用のPDF変換プラグインがあるそうです。\n\nNP_PDFの日本語化のその後 - xx.nakahara21.net\nhttp://xx.nakahara21.net/item-537.html\n\nZakimi::Blog: Blogのエントリを自動的にPDFに変換する\nhttp://www.zakimi.com/archives/2004/11/13/081853.php\n\nこれをMovableType 用にすることができれば、PDF入稿可能な印刷業者に持ち込むことで、本にすることが可能になりそうです。\n\n\nBlog で可能なら Wiki で共同作業しながら本を作ったりすることも可能ですね。\n\n最近、Officeも、DTPソフトも、映像製作ソフトでも、XMLで情報を保存しています。\nひとつのメディアにとらわれず、より簡単に、コンテンツを相互変換したり、流用できるようになってきそうですね。\n\n昔、よく言われていた\"ワンソース・マルチユース\"がやっと少し現実味を帯びてきたのかも知れません。"}, {title:"ECS4.0 のわかりやすい解説",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0120145125.html",body: "ITmedia エンタープライズ:特集:前編 WebサービスをAmazonで知る――ECS 4.0でアフィリエイト (1/5)\n\nITmedia にてECS4.0のわかりやすい解説が始まっています。\n筆者はGoodpicの金子さん。\n\n前編は、REST、XSLTを使ったわかりやすいサンプル。\n後編は、PHPを使ったサンプルになるそう。\n\n前編がG-ToolsのHTML作成機能、後編がマイ・ショップ機能、でしょうか。\n\n意外と簡単だということがわかって、ECSを使ったアプリケーションを開発する人が増えそうですね。"}, {title:"Mac なメモ",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0117183551.html",body: "iPod Shuffle と Mac mini が話題ですね。\n値段も、コンセプトも非常にそそられるデバイスだと思います。\n\nで、この頃、少しMac について調べたのでメモ。\n\n マク \n\nコチラのサイトは、独特な文法で書かれていて、最初は読みにくくって仕方がないのですが、いつの間にか読めるようになって、味を感じてしまう不思議な Apple ニュースサイト。\n最新のニュースが次々とアップされてます。\n\n噂レベルですが、今年の第二四半期にG5搭載の Power Book 、ibook がでるとか、mac mini はApple のサービスを受けないと簡単にはパーツをアップグレードできないとか、衝動買いを食い止めてくれる材料もあったりします(^^;\n\n一方、\n\nアイポド・シヤツフルの、シャッフル機能は、「ただバラバラで出るんぢゃ亡くて」、ビートの速い曲のあとに、遅い曲を入れてり、季節に合うタイトルの曲を入れてきてり、と、他の会社には搭載さりてねい、機能がイロイロ組み込まれてるそうでよ!\n\nと、逆に衝動買いしそうな情報もモチロン(^^;\n\n\nApple iPod shuffle 1GB M9725J/A\n\n\nで、まぁ、欲しいなぁと思いつつ、自宅の ibook が、この頃非常にもったりしてる感じがして、Windows ように、MacOSX を軽くする方法はないのか!?と、サーチ。が、なんだか、キーワードが悪いのか見つからない。\n\nふと、Goodpic さんで紹介されていた、「del.icio.us」というサービスで、上記サイトをブックマークしてる人の、ブックマークを覗いてみると・・・、ありました。\n\nMac OS X 10.3 Panther を速くする方法\n\n簡単そうなのから試して、この中のその他標準のソフツを使って速くするがウチの環境では、非常によく効いて、キビキビ動くようになりました。\n\nこういう使い方ができるんですね。del.icio.us。便利かも。\n\n追記\n \nMacOSX 用の FireFox は 公式で公開されてるものもいいのですが、\nスタイルをよりOSXに馴染ませ、各CPUに最適化したバージョンが\n有志によって公開されてるのでこちらをレコメンド。 \n\nFirefox lzyc build\nhttp://fox.lazycat.info/\n\nbookmarkを自動的にサーバーにアップして共有できるエクステンションを\n利用すれば、Mac でも Windows でも同じブラウズ環境が整えられますね。"}, {title:"ZakuCopy Bookmarklet",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0112192124.html",body: "昨日のエントリーに紹介した、改造に触発されて、ずっと構想があったZakuCopyの新バージョンを作ってみました。但し、β版です。\n\nZakuCopyは、ホームページのタイトルとURLを取得し、加工・表示するソフトです。\n今回は、Bookmarkletで動作します。\n\n\nZakuCopy\n\n\n<使い方>\n↑のリンクをブックマークに登録してください。\n多くのブラウザは右クリック(Macはcontrol+クリック)で登録できます。\nブラウザのツールバーなどにドラッグして登録すると、いつでも一発で実行できるので便利です。\n\nタイトルとURLを取得したいページを表示させて、登録したブックマークをクリックで実行されます。\n\n\n今回のバージョンの目玉は、\n・書式のカスタマイズがブラウザ上で行なえる\n・コピーしたデータを蓄積していく収集モード\nこの2つです。\n\nどちらの機能もブラウザのクッキー機能がONになってる必要があります。(通常はONになってます)\nクッキーが消えれば設定も消えます。\n\nずーっと、できたらいいなぁと思いながら、取り掛かれないでいたアイデアだったのですが、作ってみたら意外と簡単にできてしまいました(^^;\n\n\nお願い\n\nサーバーの負荷軽減のため、ご自分のホームページをお持ちの方は、以下の方法で設定してみてください。\n\nzakucopy.htm\n\nこのファイルをダウンロードして、各自ホームページスペースにアップロード。\nアップロードしたファイルのURL(zakucopy.htmまで)を以下に入力して、Make!\n\n\n\nこれで、Bookmarkletができあがります。\n\n\nなんらかの理由でクッキーが使えない方も、HTMLファイルをダウンロードして編集し、ご自分のホームページスペースにアップすれば、書式については固定可能です。収集モードは使えません。Tips\n\n収集モードを利用時は、ブラウザのtextereaを好きなテキストエディタで編集できるツールを使うとより便利です。\n\nIE用\n\nAreaEditor\nhttp://www.iburiworks.com/products/areaeditor/features.html\n\n\nFireFox用\n\n備忘録: mozex\nhttp://www.measure-zero.jp/blog/archives/2004/11/mozex_1.html\n\nGoing My Way: Firefox利用時にTextareaを任意のエディターで開く方法\nhttp://kengo.preston-net.com/archives/001242.shtml\n\n\nおまけ\n\nおまけ機能として、 accesskeyを各ボタンに設定しておきました。\nWindowsならAltキー、MacだとCtrlキーを押しながら各ボタンのアルファベットを押すと、その機能が実行されます。\n擬似ショートカットキーという感じで使えます。\n\n\nご要望・バグ報告\n\n今回のプリセット書式にwema、Markdownというのがあります。\nこれはwemaというツールで利用できます。\n\nWikiのように誰でも書き込めて、わりと直感的に扱えるツールです。\n付箋同士を矢印で結べるので、マインドマップに似たような使い方ができます。\n\n\nこのZakuCopyについてのご要望・感想、不具合・バグ報告をお寄せください。\n一気に作ったので、まだまだバグが多いと思いますので。\nある程度修正できたら、ZakuCopyにも反映させようと思います。"}, {title:"ZakuCopy AsociateHelper の改造など",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0111141302.html",body: "lockcoleさんより、ZakuCopyを、「はてなダイアリー」で便利に使えるように改造をしたものを公開しましたというお知らせをいただきました。\n\n\n無理せんで過ごそう:ZakuCopy はてなダイアリー用Hack\nhttp://blog.livedoor.jp/lockcole/archives/12098380.html\n\nはてなダイアリーの「はてな記法」に対応されてます。\nしかも、ボタンも大きくなってて、より使いやすそうです。\n\n\nまた、AsociateHelperを改造して使っていただいている方も見つけました。\n\nnaonosの日記(積ん読本メモ) - AsociateHelper導入\nhttp://d.hatena.ne.jp/naonos/20050110/1105321488\n\nこちらも、ご自分で使いやすいようにカスタマイズされてます。\n\n\nお二人とも、ありがとうございます。\n私の書いた超適当なコードに苦労されたのでは(^^;\n\nこうした改造はどんどんやっていただけると、嬉しいです。\nこちらも機能を追加するときに参考になります。\n他にも改造された方がいらっしゃったら、お知らせいただければ、こちらのBlogで紹介させていただきます。\n\nもちろん、こんな機能が欲しいというご要望があれば、ドシドシお寄せください。追記\n\nりょーちの駄文と書評とアフィリエイト: RakuCopy PuikWiki版\nhttp://ryouchi.seesaa.net/article/1561257.html#trackback\n\nこちらでは、PukiWikiの記法をサポートしたRakuCopyが公開されてます。\nWikiっていろんな種類・記法があるんですね。\nbookmarkの整理にも使えるのは便利かも。"}, {title:"リストマニアサーチ ListmaniaSearch",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2005/0105223013.html",body: "あけましておめでとうございます。\n年末年始の忙しさにかまけて、すっかりこちらの開発日記が滞ってしまってました。\n今年もボチボチ開発していこうと思います。\n\n最近、「Amazon Web サービス ブログ」が始まりました。\nこちらは、公式のディスカッションボードで八面六臂の対処&回答でデベロッパーをサポートされまくっている吉松さんが更新されているようです。\n\nそのなかの記事で先日、チュートリアル:XSLTを利用してリクエストを連鎖的に発行する方法というエントリーが公開されました。\n\nAWSチームから新しいチュートリアル「XSLTを利用してリクエストを連鎖的に発行する方法」をアップしました(もちろん日本語化しています)。この文書で紹介しているテクニックを使えば、XSLTを利用しつつ一連のリクエストを順番に実行することができます。\n\nXSLTだけでも、こんなことが可能なんですね。\nサンプルのキーワードが「Gundam」なのは製作者の趣味なのでしょうか?(^^;\n\nサンプルを見て、「うーん、なんとなくリストマニアを検索するツールが作れそう・・・」と思って、最初公開されたPDFを元にサンプルファイルを作って試すも、サッパリうまく行かず悪戦苦闘。\nその後、サンプルが公開されたので、これをもとに作ってみました。\n\n今日、長時間、連絡が取れない人がいて、その返事待ちの間に作ったので、すごく適当です(^^;\n\n\nリストマニアサーチ\nhttp://a-h.panepon.com/aws/\n\n\n\n使い方の説明はいりませんよね?\n\n商品の抽出は、キーワードで検索して、各ストアごとに3つの商品を抽出し、その商品が含まれるリストマニアを抽出する。\nというような処理になっているようです。たぶん・・・(オイ\n\nたまに、ご機嫌が悪いと、XMLをテキスト形式で返すようですが、見逃してやってください;-)\n\n\nさて、ウチでは恒例のBookmarkletです。\n\nLSearch\n\n時間がないので、IE専用です。ご勘弁。\n上記のリンクをブラウザのツールバーにドラッグして登録してください。\nページを表示して、検索したい文字列を選択して、このブックマークを押すと、選択した文字列で「リストマニアサーチ」の検索を実行します。\n\nいろいろなキーワードで検索してみると、リストマニアが相当数作られているのがわかります。中には毎月買った本のリストとか作ってらっしゃる方も。\nあとは、あの登録する際のインターフェースがもっと使いやすければいいのですが・・・。\n\n現在、開発中のツールのBookmarkletを流用しているので、後日、他のブラウザ版も載せます。\nRakuCopyもそうですけど、けっこうこういう片手間に作ったツールのほうが評判良かったりして(^^;\n\n\n追記\n\nFireFox、Mozilla用のBookmarklet\n\nLSearch\n\nIE用ほど完璧ではありません。\nページによってはうまくキーワードが取得できないかも。\n\n\n昨日の夜はかなり不機嫌でXMLを返しまくってたみたいです。\n負荷が高まるとこういう現象になるのかな?\n\nリストが一つしかないキーワードだと、うまくいったり。\n\n例)リストマニアサーチ:\'オブジェクト指向\'\n\n\nSafari用はまた別のBookmarkletが必要です。なんとかまとめたいのですが・・・。\n明日。\n\n\n追記2\n\nSafari用のBookmarklet\n\nLSearch\n\nフレームのページ内ではキーワードが取得できません。\nだんだん低機能に(^^;\n\n\nAmazon.co.jp: Amazon.co.jp特別セット\n\nいろいろ検索してみるとホームアンドキッチンのスタッフの方が作ったリストマニアを発見。\nAmazonの方も作ってらっしゃるんですね。知らなかった。"}, {title:"Amazon の ECS が不調",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/1217155554.html",body: "Amazon の提供している Amazon E-Commerce Service だが、現在、バージョン3、4ともに不調に見舞われているようだ。\n\nテスト中のソフトが、極端にレスポンスが遅くなったり、結果を返してこなくなったので、不思議に思っていたら、\n\nECSのディスカッションボードでのアナウンス\n\nお気づきかもしれませんが、ECS再度不調です(2004-12-17:15:04)。\n\n情報はいりしだいアップデートします。\n\nとのこと。\n\n\nあまりない機会なので、少し火事場泥棒的だけれど、ECSを利用したツールを提供されているページをまわってみた。\n\n\nG-Tools\nhttp://www.goodpic.com/mt/aws/\n\nなぜか、サイト自身がつがりにくくなっていた。\nようやく表示されたページで検索するもレスポンスが返って来ない。\nマイ・ショップもログインができない。\n→ログインできました。\n\n12/08 新機能が追加されました\n商品に自分のブログなど外部ページへのリンクが設定できるようになりました。同時に感想の再編集も可能になりました。ショップページの商品一覧でも、感想のタイトルや「おすすめ度」が表示されます。\n\nいつの間にか、バージョンアップされていたようです。\nが、ECSが止まっているのでショップを更新しても商品が表示されません。\n\namazlet\nhttp://www.amazlet.com/\n\nショップサイト、HTML作成ツールともに\n\nエラー\n\nread timeout\n\nと表示。\n\nAmagle\nhttp://www.amagle.com/\n\n検索は可能。\n検索結果から詳しい情報を表示させるところで\n\nNo Result\nAmazon Webサービスでエラーが発生しました。少々時間をおいて再度アクセスしてください。\n\nと表示。\n\n\nやはり、大元がこけてしまうと、キャッシュを行なってない限り、止まってしまいますね。\nどれも、便利なサービスを提供されているので、本家が早めに復旧することを願うばかりです。"}, {title:"Amazon Search を Blog 以外でも表示",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/1202110855.html",body: "Blog のテンプレートに組み込んでおくと、エントリーの内容を形態素解析して、内容にマッチした商品を表示してくれる Drk7jp さんの Amazon Search 。\n非常に便利なサービスです。\n\n最近、回線を変えられたのかレスポンスが非常に速くなりましたし、いくつか出した要望も反映していただいて、とても便利に使わせていただいています。\n\nもうすぐ、お引越のため、12/9~12日22日(予定)までの間、サービスを一時縮退されるそうです。\n詳しくは↓のエントリー参照。\nDrk7.jp のサービス一時縮退の事前告知 :: Drk7jp\n\n\nいろいろお世話になっているのに、最近、音沙汰なしですみませんm(__)m\n\nさて、今日の本題です。しばらく前に、Amazon Search 導入支援ツール のソースを見ていて、ふとヒラメキました。\n\n現状は、Amazon Search はパラメータに対象ページの URL を指定する必要があるので、自動的にエントリーの URL を指定できる機能のある Blog 以外のページには対応していません。(設置する際に、手作業で指定すればできるのですが)\nそれも Blog のサービスによって仕様が異なるので、ユーザーにどのサービスを利用しているか選んでもらう必要があります。\n\nそこで、JavaScript と組み合わせて URL を自動生成するようにすれば楽なのでは?と思って、簡単な Hack を試みました。\n\n追記:よーく見てみると、LivedoorBlog 用のタグはすでにこの方法で記述されてるんですね。\nまさに車輪の再発明だったかも(^^;\nよく調べてからやるべきだと反省。\n\n導入支援ツールで生成したURL\n&n=3&ie=utf8&oe=utf8&style=heavy&tl=40&cl=100&t=asociatehelpe-22&idx=Book&footer=1&force=1\">\n\n\nURL を JavaScript で自動的に指定する\ndocument.write(\'\');\n\nJavaScript で Amazon Search を呼び出す JavaScript を生成し、その際にブラウザが持っているページの URL 情報を URL エンコードして渡しています。\n\n最初、ちょっと難しいかもしれないと思ってましたが、意外と簡単にできました。\nTOP ページ末尾の Amazon Search はこの方法で表示させています。\n\n文字コードに注意ですね。Blog は UTF-8、TOPページは Shift_JIS だったので、そのまま、はっつけると文字化けしたので変更してあります。\n\nよく考えたら、 Google Adsense も、どのページでも表示できるので、できないはずはなかったですね(^^;\n→Google Adsense はインラインフレームを用いて、呼び出してるので若干違う。\nIE4以降、Opera、FireFox、Safari など主要なブラウザで表示できています。\n\n実は、1ヶ月ほど前から、ウチの Blog の Amazon Search は全部この方法で表示させていたのですが、いろいろドタバタしてるうちにすっかり忘れてました(^^;\n\nこの方法だと、Blog だけでなく、一般のページでも簡単に Amazon Search を設置できるので、より利用者が広がるかもしれませんね。"}, {title:"英辞郎 Bookmarklet",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/1126212601.html",body: "最近、英語の文章を読まないといけないことが多くて、Exciteウェブページ翻訳やPOP辞書.comを使ってみたりした。\n英語に詳しい人によると、英次郎もなかなか便利らしい。\n\n探してみたが使いたい機能のものがなかったので、選択した文字を英次郎で検索するブックマークレットを書いてみた。\n\n\n英辞郎\n\n\n<使い方>\n↑のリンクをブックマークに登録する。\n多くのブラウザは右クリック(Macはcontrol+クリック)で登録できる。\nブラウザのツールバーなどにドラッグして登録すると、いつでも一発で実行できるので便利。\n調べたい単語を選択して、登録したブックマークをクリック。\n\nさっそく使ってみた。\nホームページに設定しているGoogleのページの中で英単語を探すと\"Google\"が目に付いた。\nこんなの載ってるのかな?\n\n検索…\n\n\n google\n【自他動】 〈俗〉~を Google で検索{けんさく}する、~の情報{じょうほう}を Google で探す、ググる\n・ There are tons of web pages, google it for yourself, you lamer. いくらでもホームページがあるだろ?自分でググれ[調べやがれ]、この厨房[初心者]!◆匿名掲示板などで見掛ける乱暴な表現\n\n\nわーお、バッチリ載ってる(^^;\n英和だけでなく、和英もいけるので、わからない単語があるときは便利。\n\n最初に紹介した2つのサービス用のbookmarkletはすでに存在してるので、使い分けると便利かも。\n\n\n・Exciteウェブページ翻訳 Bookmarklet\nBookmarklet -MoonStone\'S Laboratory-\n\n・POP辞書 Bookmarklet\nPOP辞書.com - Bookmarklet"}, {title:"Amazon モバイル から見える可能性",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/1125140134.html",body: "Amazon モバイル がリニューアルされたそうです。\n\n“Amazon.co.jp”、携帯電話向け新サービス“Amazonモバイル”を提供開始(ASCII24)\nお店でパシャリはOK? Amazon、商品バーコードをカメラで読み取るiアプリ(ITmediaモバイル)\n\n Amazon.co.jpで扱う商品700万点は、Amazonモバイルですべて購入可能。ただし、マーケットプレイス(ユーザー同士で中古品を売買する)、アソシエイトプログラム(商品へのリンクをWebサイトなどに掲載して、紹介料を得る)には対応していない。「Amazon.comと Amazon.co.ukによる音楽CDトップランキング」「Amazon.co.jp 週間トップキーワードランキング」など、Amazonモバイルのオリジナルコンテンツも提供する。\n\n\nて、ことなので、残念ながら Amazon アソシエイト には対応してませんが、キーワード や CD ランキングはおもしろい試みですね。\n\n\n各所で、実際の本屋の店頭で、バーコードを読み取る行為が出てきたら?などの懸念も出されていますが、そんな中で、インスピレーションが沸いたのがこちらのエントリー。\n\nすきま: Amazon.co.jpのバーコードリーダー\nhttp://sowhat.cocolog-nifty.com/sukima/2004/11/amazoncojp.html\n\n蔵書データーベースはなかなか作る気にならないですが、バーコードなら簡単だし、それが外部からアクセスできたら2重購入というヘマをしなくてすみますしね。\n・・・どこかにそういった蔵書データーベースはないですかね?アマゾンさんが作ってくれれば一番なんですが。\n\n\nこのアイデアはとてもいいですね。\n自分の手元にある書籍やCDをまとめておけるデータベースとの連動。非常に便利そうです。\nG-Tools マイショップ と連動すれば、簡単に自分の本棚を公開できそう。\n\n世界の共通規格バーコード、それと誰もが持っている携帯電話。その機能で呼び出す、700万点を越える Amazon の商品データベース。それをつなぐ5KBのiアプリ。\nとてもワクワクしてきます。\n\nま、自分で作るだけの技術と余裕がないのですが(^^;追記:すでにバーコードの読み取りとAmazonのウェブサービスを連動させている方がいらっしゃいました。\n\nバーコードレビュー\n\n標準の機能でバーコードを読み取って、コピーして、メールに貼って送ると、その商品のレビューが返されてきます。店頭で、この商品買うべきか否か迷った時に役立ちそうですね(^^;\n正直、メールを送るのはちょっと手間がかかりますが、とてもおもしろいサービスです。\nAmazonだけじゃなく、価格.comなどとも連携するとさらにいいかも。"}, {title:"Opera から FireFox最適化版 へ乗り換えてみる",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/1118150601.html",body: "先日、Mozila FireFoxの正式版1.0がリリースされた。\n\nウチのメインブラウザは使いなれているので Opera がメインなのだが、どうにも起動の遅さが気になる。10秒以上かかっている。調べてみるとインストールされているフォントが多いと遅くなる模様。\nフォントは仕事上減らせないし、一度起動すれば問題ないのだが、パッと調べたい時に待つのは嫌だ。\n\nそれなら、以前から併用しているFireFoxの正式版リリースに伴い乗りかえてみようかと入れてみた。\n\n\n\nたしかに、若干以前より軽くなったが、乗り換えようと思うほど速くない。\n\nどうにかならないか?と探してみたところ、オープンソースで開発されているので、各CPUに最適化したバージョンが有志の手によって公開されていることがわかった。\n\n\n最適化ビルドのスゝメ ― ソフトウェア関連記事\n\n\n上記の記事によるとありがたいことに日本語版もある。\n\n\nMOOX: Localized & Optimized 10/18/2004 12:12PM Firefox Builds\n\n\nしかし3種類あるのだが、どれを入れればいいのか迷ってしまった。\n\n\n MOOX Power! \n\n\nこちらに各 CPU との対応が書かれている。\nウチは AthlonXP なのでM2ビルド。\n\nFireFox のファイルを全て削除して、入れてみた。\nが、起動が異様に遅い!これは使い物にならない。どこが最適版なのだろう?\n\nと思ったのも束の間、起動してからのレンダリングが非常に速い。\nしかし、ちょっと速くなったぐらいで…と、思いながら、もう一度ウィンドウを閉じてから起動しなおすと、IE並みの速度で立ち上がる。\nいわゆるフラシーボ効果という可能性もあるが、これならメインブラウザとして使えるかもしれない。\n→一週間ほど使ってみたが、やはり非常に速い。\nブックマークもなんとかインポートしたので、乗り換え完了です。以下、余談とメモ\n\n余談だが、今回のFireFoxの1.0の公開は各所で宣伝されていた。\n友人は試してみて「そんなに便利でもないのになんであんなに大騒ぎしてるんだろう?」と思ってたらしい。(彼はSlepnirユーザー)\n\nたしかに素のままでは、タブブラウズも使いにくいが、多数用意されているエクステンションでほぼOperaと同じような操作性を実現できる。ということがあまり知られてないのでは(^^;\n\nエクステンションはマウスクリックだけでインストールできるのだが、普通のユーザーにはもっと最初から便利なエクステンションを組み込んだものを用意したほうが普及するかもしれない。\n\nOperaでよく使うのはタブブラウズとマウスジェスチャー。\nそれらのエクステンションについては\n\nGoing My Way: Firefox1.0リリース、おすすめのエクステンション、検索フォームの追加\n\nにまとめられている。\n\nそれから前から不便に感じていた、Operaでよく使うショートカットをFireFoxでも同じにしたい。\n\n\"一度閉じたタブを復活\"\n\nOpera Ctrl+Z\nFireFox Ctrl+Shift+Z\n\nこれは似てるので問題ない。\n\n\"ホームページを表示\"\n\nOpera Ctrl+Space\nFireFox Alt+Home\n\n右手はマウスでふさがってるのに、こんなの押せるか!\n\nということで、↓こちらの記事を参考に\n\n【コラム】Windows XPスマートチューニング 第143回 SP2を適用したIE6の「セキュリティの警告」を無効にする (MYCOM PC WEB)\n\n\nkeyconfig\n\nを入れてカスタマイズ。\n\nあとは表示しているページをIEで見れれば便利。\n\nmozdev.org - ieview: installation\n\nよしっ!あとはブックマークのインポートだ。\n\nインポート失敗 orz\n\nbookbarkletの作りかけの失敗が大量に残ってるのが原因ぽい。\nここまできて…。\n\nしばらく併用が続きそうだ。\n→以下のソフトを使ってIEを経由させてインポート完了\n\nBookSync\nこのソフト、うっかり使うと大切なブックマークが消えてしまうことがあるので、バックアップを取ってから使うことをオススメします。\n\nなお、この記事は、RakuCopy ブックマークレット FireFox用を使ってます。\n\nRakuCopy同様の機能を右クリックメニューに追加する FireFox 用のエクステンションには\n\n copyurlplusx\n\nというのがあるみたいです。\n\nその他、入れているエクステンションをメモ\n\nGoogleのページランクを表示\nmozdev.org - pagerankstatus: index\n\nGoing My Way: FeedDemonへLive Bookmarkアイコンから登録するFirefox用エクステンション\n\n\nGoing My Way: Firefox利用時にTextareaを任意のエディターで開く方法\nhttp://kengo.preston-net.com/archives/001242.shtml\n\n私もTeraPadを愛用しているので、これは便利そうなのでなので試してみたが、どうもうまくいかない…。\nそこでさらにいろいろ探してみると…\n\n備忘録: mozex\nhttp://www.measure-zero.jp/blog/archives/2004/11/mozex_1.html\n\nこちらの方法でバッチリできました。\nさっそくこのエントリーもTeraPadで編集してます。\n\nGoing My Way: 2chブラウザーとして使うbbs2chreaderというFirefox用エクステンション\nhttp://kengo.preston-net.com/archives/001668.shtml\n\nGoing My Way: Thunderbirdの署名を直接編集できるエクステンションSignature Editor\nhttp://kengo.preston-net.com/archives/001710.shtml\n\n\n\nEnabled Extensions: (14)\n\nAll-in-One Gestures 0.13\nbbs2chreader 0.1.0\nBookmarks Synchronizer 1.0.1\nchromedit.xpi \ndel.icio.us 0.3.4\nFeed Your Reader 0.8.1\nFlagFox 1.2\nFoxylicious 0.3\nGoogle Pagerank Status 0.9.3\nhatenabar 0.1.2\nieview 0.84\nkeyconfig 20041028\nListZilla 0.5.1\nTab Mix 0.1.1\n\n\nDisabled Extensions: (6)\n\nChromEdit 0.1.1.1\nCopy URL + 1.2.2\nPrefBar 2.3.1\nShow Old Extensions 0.1.7\nTabbrowser Extensions 1.13.2005013101\nUser Agent Switcher 0.6.1\n\n\n\n\n"}, {title:"ページを複製",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/1110145843.html",body: "普段、Blogの巡回にFeedDeamonというソフトを使っているのですが、これがOutlookExpressと同じ3ペインタイプ。\nメールならこのレイアウトで不満はないのですが、ホームページとなると、どうしても狭く感じられてしまいます。\nもちろんソフトの機能で、広げたりもできるのですが、どうにも面倒。\nこのソフトはIEコンポーネントを使ってホームページを表示してるので、IEの右クリックメニューも使えます。\n\nOperaでは右クリックメニューで「ページを複製」という機能があるので、この機能があればいいのです。探してみましたがIE用でそういう機能を付け加えるソフトは見つけられず。\nそれじゃ作ってしまおうってことで、IEの右クリックメニューを拡張して、InternetExplorerで今見ているページを開くツールを作ってみました。\n\n\n今回は名前はそのままストレートに\n\nページを複製\n\n\nもちろん通常のIEでも、見ているページを別窓で開くことができます。\nまた、リンクの上で実行すると、リンク先のページを新しいウィンドウで開きます。\n\nシンプルな機能しかないので、どれほど需要があるかわからないのですが、微妙にかゆくて手が届かなかったところが、やっとスッキリしました。\n\n右クリックメニューの項目は\"qページを開く\"としておきましたので、右クリック+Qキーで素早く呼び出せます。\n\nちなみに、ソフトごとにマウスジェスチャーを割当てられるマウ筋と組み合わせると、マウスジェスチャー一発で、新しい窓を開くことができるので、なお便利。\n\nRakuCopyもそうでしたが、作ってるソフトに飽きてくると、こういうお手軽なソフトを作ってしまいます。\nいい加減、そろそろ完成させたいのですが…。"}, {title:"AsociateHelperが動作しない件",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/1108153431.html",body: "先日のAsociateHelper amazlet.comに対応のエントリーで書いていたAsociateHelperが動作しない件ですが、同様の症状が出ている方がいらっしゃる模様。\n\nウチではGoogleツールバーを非表示にすると動作するようになりました。\n「サイトのポップアップ広告を許可」にしてるのになぜかブロックされてる様子。\nGoogleツールバーを表示してオプションでポップアップブロック機能をOFFにすると正常に表示されています。\n\n最新版のGoogleツールバーをインストールしても改善しないので、とりあえずGoogleにフィードバックですね。\n\n追記:同様の問題が出ていたRINTさんから、Googleツールバーのポップアップ機能をオフにすることで正常に表示できるようになったとメールいただきました。\nやはり原因はGoogleツールバーのようです。\nRINTさん、メールありがとうございました。\n\n04/11/11追記:\nGoogleから回答が来ました。\n\n新しいウィンドウがGoogleツールバーポップアップブロッカーによって削除される問題に関してご迷惑をおかけいたしております。この問題に関して調査を進めているものの、現時点で解決策をご提供することはできません。たいへん恐れ入りますが、この問題を回避するためにGoogleツールバーのポップアップブロッカー機能を以下の方法で無効にしていただきますようお願いいたします。\n\n1.[オプション]ボタンをクリック。または、ツールバーのGoogleロゴをクリックし、プルダウンメニューから[オプション]を選択後、[ツールバーオプション]ウィンドウを表示させる。\n2. [オプション]タブを選択。\n3.[ポップアップブロッカー]の横のチェックボックスをはずす。\n4. [OK]を選択する。\n\n\nとのこと。\nその前のメールで、ポップアップブロッカーの動作にはこの間手を加えてないと回答いただいたので、IEのアップデートがからんでるのかもしれません。以前はポップアップブロッカーをONにしても問題なかったので。"}, {title:"AsociateHelper amazlet.comに対応",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/1105105526.html",body: "アクセスログを見ていると、amazlet.comでもAsociateHelperが使えると便利だなぁという声が聞こえた気がした(^^; ので、対応してみました。\n\nAsociateHelper ダウンロード\n\namazlet.comの商品ページで実行すれば、使えます。\n\nごくごく簡単な変更です。\nBookmarklet版AsociateHelperも変更しました。\n\nもともと、Bookmarklet版はamazletの作者Naoyaさんのアイデアからヒントをもらったものでした。\nお礼の意味もこめて。あまりお礼になってないかもしれないけど(^^;\n\nこういう機能が欲しいというご要望があれば、サポート・お問い合わせフォームから送ってください。\n\nところで、なぜだか私のマシンでは、AsociateHelperが動作しなくなってしまいました。\nIEの右クリックから実行しても無反応です。Bookmarklet版は問題ありません。\nWindows2000+IE6で最新のWindowsアップデートを行なった状態。\nウィルスバスター2005を入れたばかり。\n他のマシン(XPSP2)では動くので、最近不安定なせいかとも思うのですが…。\nもし、同様の症状が出ている方がいたら、お知らせください。原因を調べて対策しますので。"}, {title:"G-ToolsのリニューアルにあわせてBookmarkletもリファイン",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/1023141856.html",body: "G-Toolsの商品紹介デザインが30種類以上に増えました!:Goodpic\n\n先日、マイ・ショップを公開されたばかりのGoodpicのG-Toolsがさらにパワーアップされました。\n基本機能の商品紹介がデザインを大幅に増やしてリニューアル。\nこれにあわせて、G-Toolsブックマークレットを作りなおしました。\n\nG-Tools\n\nブラウザのツールバーに上記のリンクをドラッグして登録して Amazon に移動。\n紹介したい商品のページで登録したブックマークを押せば、G-Toolsにジャンプします。\nあとは、通常の流れどおり、デザインを選んで、HTMLをコピーするだけです。\n従来のものをお使いの方はそのまま使えるようにしてくださっているようです。\n\nこんな感じで紹介できます。\n\nApple iBook (1GHz, 12.1\"TFT, 256MB, 30GB, DVD/CDRW) [M9426J/A]アップルコンピュータ2004-04-21売り上げランキング 4おすすめ平均リーズナブルだけど、実はすごい!!デザインは良いが...はじめてのマックAmazonで詳しく見るby G-Tools\n\nリファインといっても、大きな機能追加ではないのでわりとアッサリ。\nで、先日のマイ・ショップ用のBookmarkletのために新しいログイン方法を用意していただいたので、それに対応した新しいBookmarkletを作成しました。\n今回は、ログイン画面をみる必要がなく、カテゴリもあとから選べるようになりました。\n素早く対応してくださった金子さんに感謝です。\n\n\nG-Tools マイ・ショップ\n\n↑のリンクをブックマークに登録してください。\n多くのブラウザは右クリック(Macはcontrol+クリック)で登録できます。\nブラウザのツールバーなどにドラッグして登録すると、いつでもワンクリックで実行できるので便利です。\n\nまず、IDとパスワードを設定します。\n登録したBookmarkletのプロパティを開いて(Windowsは右クリック、MacはCtrl+クリック)、アドレス欄を見てください。最初に\n\nvar e=\'your@email.com\',p=\'yourpassword\'\n\nという部分があります。それぞれ、ご自分のログイン用のメールアドレス、パスワードに書き換えてください。\n\nそして Amazon に移動して、紹介したい商品のページで登録したブックマークを押せば、G-Toolsマイ・ショップにジャンプします。\n\n\n今回の2つのブックマークレットでは、ポップアップウィンドウを開くのをやめてそのままG-Toolsのページに移動するようにしました。IEにも、ポップアップブロック機能が搭載されたので、余計な設定が必要ないようにということです。\n\n今、新しいカテゴリを作ってみたのですが、カテゴリIDがすでに600以上になっていますね~。\n公開されてから2週間で600以上新しいカテゴリが追加されてるわけですから、このままの勢いで増え続けると1月で1200、1年で14400!?\nうーん、スゴイ。\nレビューが増えれば、おもしろそうです。\nこの機能をを使った何かをちょっと考えてみたいですね。"}, {title:"G-Tools マイ・ショップ Bookmarklet",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/1009161909.html",body: "Amazon E-Commerce Service 4.0の始動にあわせて、Goodpicの金子さんが新しい機能を公開されました。\n\nG-Toolsの新機能 マイ・ショップを公開します:Goodpic\nhttp://www.goodpic.com/mt/archives2/2004/10/gtools_1.html\n\nこういうのがサラッと出てくるのがスゴイですね。\n実際、作るのはとても大変なんだと思いますが。\n\nさっそくマイ・ショップを作ってみました。\n\n\n お気に入りの音楽 \n\nAmazon E-Commerce Service 4.0で、どんなことができるのか一端が見えますね。\n勉強になります。\n\n使ってみて気付いた点としては、\nすでに登録されている商品を登録しようとするとエラーが表示される。\n(”すでに登録されています”などのメッセージが出るほうが親切かと)\n感想のついている商品とそれ以外の商品の画像がズレる。\n最初の登録で、-(ハイフン)が含まれるメールアドレスが登録できない。\nあたりが気になりました。\n\nでも、とても便利です。\nいろんな人が感想を書けば、情報の価値も高まるし、本家Amazonよりもレビューの多いショッピングサイトが作れそうです。\n\nさて、毎回、恒例な感じですが、G-Tools マイ・ショップ用のBookmarkletを作りました。\n\nG-Tools マイ・ショップ\n\nいつものように↑のリンクをブックマークに登録してください。\n多くのブラウザは右クリック(Macはcontrol+クリック)で登録できます。\nブラウザのツールバーなどにドラッグして登録すると、いつでもワンクリックで実行できるので便利です。\n\n04.10.23追記\nG-Toolsの側で新しいログイン方法を作っていただいたので、より簡単に登録できるものが作れました↓\nG-ToolsのリニューアルにあわせてBookmarkletもリファイン\n\n今回は、IDとパスワードが必要なため、ちょっと最初に設定が必要です。登録したBookmarkletのプロパティを開いて(Windowsは右クリック、MacはCtrl+クリック)、アドレス欄を見てください。最初に\n\nvar cid=\'0\',e=\'your@email.com\',p=\'yourpassword\',\n\nという部分があります。それぞれ、商品を登録するカテゴリーのIDと、ログイン用のメールアドレス、パスワードです。これをご自分のものに書き換えてください。\n\n・カテゴリーIDの調べ方\n各カテゴリーのアドレスの末尾につく数字がカテゴリーIDのようです。\nさっきのお気に入りの音楽カテゴリーのアドレス(http://www.g-tools.net/0/290/27/)を見てみると最後に\'27\'とあります。\nこれがカテゴリーIDです。\n\n・使い方\n設定が完了したら、まずクリック。するとg-tools.netにジャンプします。\nそして、もう一度クリックすると、ログインし、同時にAmazonのページを開きます。\n Amazon で紹介したい商品の個別ページを開きクリック。G-Toolsの商品登録画面にジャンプします。\n\n・ご注意\nポップアップ抑止機能のあるソフト(Googleツールバー)などが働いていると実行できません。\nMozilla FireFoxでは、ポップアップブロック機能があるため、標準では動作しません。\n\"g-tools.net\"と\"amazon.co.jp\"をブロック対象から外せば動作します。\n設定方法は各ソフトの解説を見てください。\n\nご覧のように最初の設定で、IDとパスワードを入れています。\nブラウザを開くことができれば、誰でも中身を見ることができますので、十分留意の上お使いください。\n\n今回はかなり機能を詰め込んでみました。\nそのわりにカテゴリが違えば、カテゴリーIDを設定しないといけなかったり、あまり便利じゃないかもしれないですね(^^;\n\n応用すれば、簡単にAmazonアソシエイトやGoogleアドセンスのログインページに入るBookmarkletが作れますが、この2つはお金が絡む側面が強いですし、トラブルを避けるために公開は差し控えます。\n\nところで、カテゴリーID、これ利用者が増えていくと、どんどん数字が大きくなっていくんでしょうか?(^^;\nどれだけ利用されているのかわかって、おもしろいですね。"}, {title:"Amazon E-Commerce Service 4.0",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/1006100955.html",body: " 米Amazon.comが新Webサービス、高収益のアソシエイトサイト開発が可能に \nhttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/05/4851.html\n\nAmazonWebServiceの新バージョンが公開されたようです。\nBetaテストからリリースまで速かった。\n正直、もうちょっと待ってくれェ~って感じですね。追いついていけない。\n\n大幅な変更が加えられているので、今作っているものを書き直すのはすぐにはムリとため息がでます。\nざっと見た感じ、得られる情報は質的にはそんなに大きく変わらず、使い勝手が向上してる感じがします。\n\n今のAWS3.0も提供され続けるので、AWSを利用したサービスの利用者は心配する必要はないようです。\n\nAmazon.com Discussion Boards AWS3.0の終了と4.0の正式な開始\n現行のAWS3.0ですが、今のところサービス終了の予定はありません。AWS3.0は非常に多くの開発者の皆さまに利用していただいており、これをすぐにAWS4.0に移行するのが無理であることはAWSチームも理解しております。"}, {title:"ブラウズノード一覧作成 bookmarklet",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0924142638.html",body: "最近、AmazonWebServiceを使ったものを開発してます。\nその際に、検索タイプなどで参考にさせていただいたのがスピリッツオブゼロさんです。\n\nそこのblogで、 Amazon のBrowse Nodeを収集されているエントリーがありました。\n\nAmazon.co.jpのBrowse Node - スピリッツオブゼロ@blog\nhttp://park8.wakwak.com/~da101/nikky/log/2004/09/18_1643.html\n\nうわー、これひとつひとつ手作業で調べられたんでしょうか?\nメチャ大変だなと思いつつ、役立つ情報を提供されていて感謝。\n\nというわけで、使う人は少ないと思いますが、 Amazon のページで実行するとそのページ内に表示されている各カテゴリーへのリンクからBrowse Node番号とタイトルを抽出して一覧にしてくれるbookmarkletを書いてみました。\n\n\n\'}}}with(document){write(bn);void(close())}})()\" onclick=\"window.alert(\'このリンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。\');\">Browse Node IDを取得\n\n\nブラウザのツールバーに上記のリンクをドラッグして登録して Amazon の各ストアのカテゴリーが表示されてるページで実行してください。\n\nInternetExplorer6で動作を確認しました。FireFox1.0、Opera7.5でも動きます。\n各ページ末尾に表示される「チェックした商品の履歴」などが最後についてしまいますがご勘弁。\n→もう少しゴミが入らないようにしてみました。ただし、絞り込んでるので逆にうまく取得できないものが出てくるかもしれません。\n\n\'}}}with(document){write(bn);void(close())}})()\" onclick=\"window.alert(\'このリンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。\');\">Browse Node IDを取得\n\n\nあと、最近、Webから離れていたので、知らなかったのですが、amazlet.comがオープンしてますね。デザインもすっきりで、関連商品でも紹介料5%とよくできてます。\n\nふと疑問に思ったのが、このトップや商品ページにも表示されてる1時間ごとに更新される各ストアのトップセラー。\nどうやって取得してるんでしょうね?\nAWSでは1日おきに更新されるものしか、取得できないので不思議です。\n自動的に巡回プログラムを走らせてるのかな?"}, {title:"商品名がundefinedになる問題を修正 AsociateHelper",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0922130120.html",body: "アマゾンのサイトが若干変更され、ページのタイトルの頭についていた、「Amazon.co.jp: 」がなくなり、「本: 」「ゲーム: 」といった各ストア名が先頭に来るように変更されたようです。\n\nこれに伴いAsociateHelperで商品名が取得できず「undefined」と表示されるようになってしまいました。\nページのタイトルから商品名を割り出す仕組みになっているためです。\n\nこの問題に対応した修正版をリリースしましたので、ダウンロードしてお使いください。\n\nAsociateHelper ダウンロード\n\n追記:18:00現在、アマゾンのページが、元に戻って「Amazon.co.jp: 」がタイトルの頭についてます。なんだったんだろう…。\nとりあえず、最新版でも問題なく商品名は取得できるのでそのままにしておきます。"}, {title:"Amazon リストマニア bookmarklet",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0812165407.html",body: "Amazonには、自分の好きな商品をリスト化して公開することができるリストマニアというサービスがあります。\nコメントも付けられ、トップページなどに表示されたりします。\n自分と好みの近い人が推薦しているリストなどを見ると、おもしろいのかも。\n\nリストマニア Q&A\nhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/747414/qid=1092296631/sr=1-1/250-5377072-2169814\n\n今日、初めてリストを作ってみましたが、これメチャクチャ使いづらいですね(^^;\nひとつひとつASINを調べて編集ページに貼り付ける必要があります。\nウイッシュリストみたいに商品ページから直接登録できるとラクなのですが。\nその代わりリストは複数作ることができます。\n\nはい、ということで、このところbookmarkletばかり作ってますが、Amazonのリストマニアに今見ている商品を登録するbookmarkletです。\n\n利用する前に、まず、自分のリストIDを調べましょう。\n自分のリストを表示するとアドレスが以下のようになっています。\nhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/listmania/list-browse/-/3F7BLBS6OANFJ/250-5377072-2169814\n赤字の部分がリストIDです。\nbookmarkletを登録して、プロパティを開いて、最初にあるl=\'3F7BLBS6OANFJ\'の部分を調べたリストIDに置き換えてください。\n\n\nInternetExplorer(Windows)用\n\nlist it!\n\n\nMozilla・Opera用\n\nlist it!\n\n\n↑のリンクをブックマークに登録してAmazonの商品ページで実行してください。\n多くのブラウザは右クリック(Macはcontrol+クリック)で登録できます。\nブラウザのツールバーなどにドラッグして登録すると、いつでも一発で実行できるので便利です。\n\nIE用とMozilla・Opera用では違いがあります。\nInternetExplorer(Windows)用のほうが高機能です。\nクリックするだけで一気にプレビュー画面まで進めます。\n\nOpera・FireFoxでは、編集画面を開き、ASINをプロンプト画面に表示します。\nASINをコピー&ペーストしてプレビューすることになります。\n開いたページが表示されるまで待つルーチンが動作しなかったためです。ちょっと残念。\n\n\n\n\n・ブラウザやツールバーなどの、ポップアップブロック機能が働いていると動作しませんので、Amazonをブロック対象からはずしておいてください。\n\n・それから、bookmarkletを使う前に、一度ログインしておく必要があります。"}, {title:"Amazon 画像を縮小させて表示",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0809112725.html",body: "ハウルで検索されてくる方が多いのですがウチには画像はありません(^^;\n\n\n\nハウルの動く城\n\n\n\nAsociateHelperへのリクエストとして、キタムラ様より、画像の大きさを指定できるようにして欲しいというメールを頂きました。\n\nAmazonの画像はすべてJPEGで提供されていますが、JPEGが苦手なベタ塗りの画像の場合、画像サイズが小さいものだと文字が潰れてしまうという問題があります。\n\nハウルの動く城 サウンドトラック\n\n\nこれをもっと奇麗に見せるために、一番大きな画像を実際のサイズより縮小して表示するという方法を使われてるそうです。\nリクエストにお応えして、画像サイズの拡大縮小を%で指定できる機能をつけました。\n指定すると、自動的に画像サイズをその比率に変更して、タグに反映します。\n\n例)画像大を50%に縮小表示\n\nハウルの動く城 サウンドトラック\n\nおそらく、拡大はあまり利用されないと思いますが、250%まで拡大できるようにしました。\n%の段階は、250、150、125、100、75、50、40、30、20、です。\nこれを変更したい方は、HTML部分を変更するだけで、お好きな%を選べるようになります。\n最初、1000%とか作ってみたのですが、実用的でないのではずしました(^^;\n\n\nこの機能は、最新版のAsociateHelperをインストールして、お使いください。\n\n同時に、Bookmarklet版AsociateHelperも更新しました。\n-->ハウルの動く城 サウンドトラック久石譲 新日本フィルハーモニー交響楽団 by G-Tools"}, {title:"楽天booksアフィリエイト bookmarklet",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0806140357.html",body: "さきほどのエントリーで、試行錯誤した結果、副産物として、楽天booksの商品ページから、アフィリエイト用のHTML作成ページにジャンプするbookmarkletも作れてしまったので、公開します。\n\n\n楽天books\n\n\n↑のリンクをブックマークに登録して楽天booksの商品ページで実行してください。\n多くのブラウザは右クリック(Macはcontrol+クリック)で登録できます。\nブラウザのツールバーなどにドラッグして登録すると、いつでも一発で実行できるので便利です。\n\nA8.net経由での紹介になるので紹介料率が5%です。\n\nブックマークのプロパティを開いて、asid=\'OAMEC+28DJG2+1N6+6A4FN\'の部分をご自分のA8mat番号に、type=\'A\'の部分をお好きなタイプに書き換えてお使いください。\n\nリンクのタイプについては以下のページを参考に。\n\n【本の楽天ブックス アフィリエイトのご案内】"}, {title:"Amazonの書籍を楽天アフィリエイトで紹介 Amazon2楽天books",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0806122741.html",body: "最近、Amazonでトラブルが頻発しています。\n1日以上、ログインできなかったり、サーバーが落ちたり、ギフト券が何通も送られてきたり、紹介料の支払いで残金がマイナスになったり。\nその上、公式アナウンスは一切なし。\n\n\n「おまえ何やってるんだAmazonーーーッ、エラーはともかく理由(わけ)を言えーーーッ」\n\nと叫びたくなる今日この頃、いかがお過ごしでしょう。\n\n\nさて、だからというわけじゃないですが、Amazonで見つけた書籍を別のアフィリエイトで紹介するブックマークレット第2弾です。\n今回は楽天books。A8.net経由になるので紹介料率が5%です。\n\n\nAmazon2楽天books\n\n\n↑のリンクをブックマークに登録してAmazonの商品ページで実行してください。\n多くのブラウザは右クリック(Macはcontrol+クリック)で登録できます。\nブラウザのツールバーなどにドラッグして登録すると、いつでも一発で実行できるので便利です。\n\nブックマークのプロパティを開いて、asid=\'OAMEC+28DJG2+1N6+6A4FN\'の部分をご自分のA8mat番号に、type=\'A\'の部分をお好きなタイプに書き換えてお使いください。\n\nリンクのタイプについては以下のページを参考にお選びください。\n\n【本の楽天ブックス アフィリエイトのご案内】\n\n\n\n\nさっそく、紹介してみました。タイプAでこんな感じです。\n\n『冬ソナ』恋愛学院著者:青山カヲル / サムゲ団出版社:第三文明社本体価格:1,200円楽天ブックスで購入する\n\n今回も、逆に楽天booksで見つけた書籍をAmazonアソシエイトで紹介するブックマークレットを作ってみました。なんとか、どのブラウザでも動くようになりました。\n\n楽天books2Amazon\n\n楽天booksの商品ページで実行してみてください。\n\n\nでも、やっぱりツールの充実や、サイトの使い易さなどを考えるとAmazonに1日の長があるように思います。\nISBNがアドレスから取得できるのも、こういったツールを作るときに楽ですし。\n他のサイトにも頑張ってもらって、Amazonの対応もよくなるとよいのですが。"}, {title:"Amazonで見つけた書籍をbk1で紹介するブックマークレット Amazon2bk1",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0802155610.html",body: "表題のとおりです。\nAmazonで紹介したい本を見つけたけれど、bk1ブリーダー・プログラムで紹介したい方のためのブックマークレットです。\n\nAmazon2bk1\n\n↑のリンクをブックマークに登録してAmazonの商品ページで実行してください。\n多くのブラウザは右クリック(Macはcontrol+クリック)で登録できます。\nブラウザのツールバーなどにドラッグして登録すると、いつでも一発で実行できるので便利です。\n\n仕組みは簡単、こちらで公開されている「bk1ブリーダーリンク作成」にブリーダーIDとASIN(ISBN)を送っているだけです。\n\nブックマークのプロパティを開いて、aid=\'p-asociate24442\'の部分をご自分のブリーダーIDに書き換えてお使いください。\n\n当然、書籍以外は紹介できません。自動的に\"bk1携帯ストラップ\"になるようです。\n洋書など、取り扱われていない書籍の場合も同様です。\n\nAsociateHelperにも、同様の機能をつけてみました。\nそれに伴い、Bookmarklet版AsociateHelperも更新しました。\n\nでは、試しに紹介してみます。\n\nハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(ハリー・ポッターシリーズ)J.K.ローリング・松岡佑子訳出版社 静山社発売日 2004.09価格  ¥ 4,200(¥ 4,000)ISBN  4915512517bk1で詳しく見る \n\nうまくいってるでしょうか?\nbk1ブリーダー・プログラムには今回初めて登録したので、おかしなところがあれば、ご指摘ください。\n\n追記:なお、bk1のページから、「bk1ブリーダーリンク作成」にジャンプするブックマークレットが以下のページで公開されています。\n今回のブックマークレットを作る際に参考にさせていただきました。\n\nfacet-divers: 「bk1ブリーダーリンク作成」用bookmarklet\n\n逆にbk1で見つけた書籍をAmazonアソシエイトで紹介とかもできると思いますが、需要あるでしょうか?\n→作ってみました。\n\nbk12amazon\n\nbk1の商品ページで実行してみてください。\n\n商品の番号にISBNを利用しているサービスならどれでも相互変換可能になるのがおもしろいですね。\n商品番号の共通規格がISBNしかないのが残念。\n将来的にはICタグの導入などで、共通化されるかもしれないですね。\n現在のところ、バーコードに使われているJANコードが有力かもしれません。\nAmazonWebServiceの次期バージョンではサポートされるかもしれないそうです。\n\n今回のブックマークレットでそれぞれの商品を比較してみると、新刊はどちらが早いか、画像はどれだけ用意されているか、比較することができそうです。"}, {title:"AsociateHelper 0.37",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0720114620.html",body: "AsociateHelperの新バージョンをリリースしました。\n今回の変更点は、3つです。\n\n(1)テキストタイプを選べるようにしました。\n\nこれにより、コメントもHTMLに反映させることができるようになりました。\nテキストを選択したまま、AsociateHelperを実行すると、自動的にコメント欄にテキストが挿入されます。\n\n但し、この方法で商品の価格や在庫状況をを表示すると、アソシエイト・プログラム運営規約に抵触する場合があるので注意してください。\n\nOperating Agreement\nhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/subst/associates/join/operating-agreement.html\n商品価格および入手可能性は適時変更される場合があります。価格の変更は、既に乙のサイトに掲載されている商品にかかわる可能性があるため、甲が「アマゾンライブリンク」サービス又は「アマゾンドットコムウェブサービス」によりその価格を提供した場合にだけ乙は掲示することができます。\n\n引用した価格や在庫状況が後から変更された場合、対応できないためです。\n\n\n(2)その他の画像を表示できるようにしました\n\n最近のゲームや、エレクトロニクス商品などは、商品画像の下に\"その他のイメージを見る\"という表示があったりします。\n商品の別角度からの画像や、ゲームのプレイ画面などが提供されています。\nそれらの画像があった場合、ここに自動的に表示されます。画像をクリックすると、その画像にプレビューとHTMLコードが変更されます。\n※一時期のゲーム商品はパッケージの裏面のみフォローされていたようで、その際の画像ファイル名が特殊で対応できないものがあるようです。\n\n\n\n但し、ゲーム画面は、各メーカーの許諾を受けて使う必要があります。\nアマゾンに問い合わせたところ、\n当プログラムが提供するリンク以外の方法で商品画像をアソシエイトメンバーのサイトに掲載することに関して、当プログラムでは責任を負いません。詳しくは、運営規約の第11条をご参照いただきますようお願い申し上げます。 \n\nとのことでした。\n\n最近、ゲーム画像の無断転載で刑事告発された例がありますし、利用にはご注意ください。\n\n\n(3)その他、細かい修正を行ないました\n\n画像サイズに新しく\"中小\"サイズを追加しました。\nテキストを上に表示したいというご要望をいただいたので、対応しました。\nユーズドストアなどで実行した場合、正しく表示されなかった問題を修正しました。\n商品名、コメントを修正した時に、自動的にプレビューとコードが変更されるように修正しました。\n\nそれと、AsociateHelperのCGI連携機能で登録した商品をFlashで表示する方法をテスト中です。\n\n\n \n \n \n "}, {title:"AsociateHelperとWindowsXPSP2",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0714142115.html",body: "このブログのトップページ左下にFeedbackの機能を使って、ウチのソフトについて書かれた記事を自動的に表示させています。\n記事を書いてトラックバックは誰もがやってるわけではないので、情報収集に重宝しています。\n書いていただいた、ご意見は非常に参考になってます。\n\nで、その検索結果から飛んでいくとある記事へのトラックバックから、とても気になる記事を発見。\n\n\nオリオン号開発日誌: 使えそうなので使ってみました。\n\nこちらの記事によると、AsociateHelperは、現在リリースされているWindowsXP SP2RCで通常の設定では使えない模様。\n\n\n噂には聞いていたのですが、今回のSP2ではセキュリティ関連で非常に多くの変更がされているようで、従来のソフトが動かなくなったりすることがあるそうです。\n\nウチのソフトやブックマークレットも、IEのセキュリティ機能の強化で、動かない場合がありそうなので、要注意です。\n\nXPでRCを試せるテスト環境がないので、非常にありがたい情報でした。\nオリオン号開発日誌様、ありがとうございます。\n\n参考記事\nITmediaニュース:Windows XP SP2に「アプリケーションに障害を起こす恐れ」\n@IT:Insider\'s Eye -- Windows XP SP2のセキュリティ機能"}, {title:"G-Tools お引越し",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0625105430.html",body: "大変便利なAmazonアソシエイト用タグ作成ツールのG-Toolsですが、Javaの負荷が高いため、サーバーから追い出されてしまったそうです。\n\n6/29追記 全面復活されたようです。\nhttp://www.goodpic.com/mt/aws/\nお疲れ様です~。\n\n\n作者の金子さんから、G-Tools用のファイルを別サーバーに移したとのご連絡をいただいたので、各種Bookmarkletを修正しました。\n\n↓はブックマークレットです。使い方については、各解説記事を参照してください。\n\nG-Tools\n\nマイ・コレクション\n\nまとめてマイ・コレクション\n\n関連商品を見る \n\n\n各bookmarklet解説ページ\nAUSGANG SOFT: G-Tools ブックマークレット\nAUSGANG SOFT: G-Tools マイ・コレクション bookmarklet\nAUSGANG SOFT: まとめてマイ・コレクション bookmarklet\nAUSGANG SOFT: G-Tools 関連商品を見る bookmarklet\n\n\n便利なWEBサービスを提供されているところは、利用者が増えると負荷が大変になるんですね。\n新しいサーバーでの全面復活を期待してます。\n\n\n蛇足ですが、こうしたサービスの移転はどれくらいのスピードで伝わるんでしょうね?\nとりあえずFeedBack\nで検索して、G-Toolsを使われているエントリーにトラックバックを飛ばしてみます。"}, {title:"AsociateHelper→MovableTypeに投稿",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0623231910.html",body: "Thanks a ton.: AsociateHelper\n\n前々から「AsociateHelperから直接、MovableTypeに投稿できると便利かな?」と思ってたのですが、こちらのページを発見して、やはりそう思われてる方もいるのだなと、久しぶりに開発意欲が湧いたので、AsociateHelperを改良してみました。\n\n今回の改良点は2つです。\n\n1.画像タグにスタイルシートを指定できるようにした\n2.MovableTypeに投稿できるようにした\n\n1つ目の改良で、回り込みや、ラインを引くなどスタイルシートで可能な効果を画像に適用できます。\n\n2つ目は、MovableTypeのエントリー作成画面にジャンプし、\"エントリーの内容(body)\"の中にタグが入るようにしてみました。\n\n\n\n説明を書く時間がないので、今回はBookmarklet版のみのリリースにします。\n\nAUSGANG SOFT: Bookmarklet版AsociateHelper\nご利用になる方はこちらを参考に設定してください。\n書き忘れてましたが、こちらも改良してMacOSX+Safariでも動作するようになっています。\n\n但し、そのままだと、AsociateHelperで生成したタグの前に\n<a title="" href="" target="_blank"></a>\nという余分なタグが入ります。\n\n毎回、手作業で消してもいいんですが、とことん楽したい方は、以下のページの対処方法で、不要なタグが入らないようにできます。\n\nAUSGANG SOFT: MT ISBN BookmarkletでAタグを出さない方法\n\n\n機能追加に伴う、新しい設定項目は以下のとおりです。\nvar mturl = \"http://a-h.panepon.com/mt/cgi-bin/mt.cgi\"; //Blog設置URL\nvar css = \"ausgangsoft\"; //スタイルシートのクラス指定\nBlog設置URLは\"mt.cgi\"がある場所を指定してください。\n\n\n\nBlogへ投稿機能の追加は、MovableTypeの投稿用Bookmarkletを改造しました。\n他のBlogサービスへの対応など、ご要望があれば作ってみます。"}, {title:"G-Tools 関連商品を見る bookmarklet",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0526112605.html",body: "G-Toolsアップデート 輸入商品の画像表示、関連商品のおすすめ:Goodpic\n\n 以前に紹介した\"Amazonアフィリエイト便利ツール\"がさらにパワーアップされた模様。\n 今回は、輸入商品の画像表示と関連商品を紹介する機能が追加されています。\n\n さっそく、前回と同じようにAmazonの商品ページで実行すると、関連商品を見るページに飛ぶブックマークレットを作ってみました。\n\n 関連商品を見る \n\n ブラウザのツールバーに上記のリンクをドラッグして登録。\n Amazon に移動。\n 紹介したい商品のページで登録したブックマークを押せば、「関連商品」にジャンプします。"}, {title:"ブックマークレットまとめ",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0521172054.html",body: "昨日、今日と続けて以下のサイトで紹介していただきました。\n\n窓の杜 - 【今日のお気に入り】Amazonアソシエイト支援「AsociateHelper」v0.34\n\n今こそ始めよう! 春からのブログ入門\n\n新しくここを見に来られた人のために過去の記事で公開したブックマークレットを、もう一度解説しておきます。\n\n Bookmarklet版AsociateHelper\nAmazonアソシエイト用のタグを自動生成するツールAsociateHelperを呼び出すBookmarkletです。\n\n RakuCopy ブックマークレット \nページのタイトルとURLを簡単に取得できるRakuCopyをを呼び出すBookmarkletです。\n\n G-Tools ブックマークレット\nAmazonアソシエイト用のタグを生成するGoodpic.comのG-ToolsをAmazonサイトから呼び出すBookmarklet。\n\nG-Tools マイ・コレクション bookmarklet\nあらたに追加されたマイ・コレクション機能をAmazonサイトから呼び出すBookmarklet。\n\n\n他にブックマークレット関連で役立つページ、おもしろいブックマークレットを紹介しているページなど。\n\nBookmarklet - ブックマークレットを作成する際のポイント\nブックマークレットを作ってみたい人向け。\n\nBookmarklet -MoonStone\'S Laboratory-\n翻訳、Googleのキャッシュを探すブックマークレットなど。\n\nJAVASCRIPT::BOOKMARKLET\nユニークなブックマークレットが数多く公開されています。\n最新作\"消す!\"は使ってみるだけで楽しい。\n\n他にも、おもしろい、使えるブックマークレットがあれば、ぜひ教えてください。"}, {title:"MacOSX on Windows",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0519100730.html",body: "【コラム】OS X ハッキング! 第91回 PearPC体験記 -その1- (MYCOM PC WEB)\n\nPowerPCエミュレーターのPearPCというオープンソースソフト上でMacOSXが動作するそうです。\n最近、CPUエミュレーターのQEMUなどが急速に開発されていて注目していたのですが、とうとうWinodws上でOSXを実行できるソフトが登場。\n\n上記の記事では、まだ途中までなので、以下のページを参考にインストールをしてみました。\n\nPearPC - PowerPC Architecture Emulator\n\nPentium4 3.2Ghz 1GB という、まわりで一番速いPCでも、インストールに数時間。マウスもコマ落ちした動き。ネットワークも使えず。\n\n\n\n現在のところ、実機の100分の1、もしくは40分の1の実行速度だそうなので、実用性はありません。\n今後の改良次第で、日常的に使えるレベルになるのかも。\n新しいもの好きな人はチャレンジしみてはどうでしょうか。\n\n関連記事\nウィンドウズPC上で『マックOS X』が走るエミュレーター『ペアーPC』\n\nPearPC - osdev-j\n\n追記\nPearPC Nightly Builds\nこちらで、バージョン0.2のプレビューバージョンが出ています。\n少し速くなってるかも?という感じです。\n早くネットがつながるようになって欲しいですね。"}, {title:"まとめてマイ・コレクション bookmarklet",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0511111300.html",body: "AUSGANG SOFT: G-Tools マイ・コレクション bookmarklet\n\nこれを、もう少し改造すれば検索結果から商品をまとめて登録するブックマークレットなども作れそうですね。\n\nということで、作ってみました。\n\nまとめてマイ・コレクション\n\n Amazon の検索結果画面で実行すると、検索結果の商品がまとめて登録されます。\n\"すべての商品\"で検索した結果では実行できません。\n\"和書\"、\"DVD\"などの各ストアの検索結果画面で実行してください。\n\n使用例)\n\n\nドラゴンボール 完全版 全巻リスト\n\nこうした全巻リストが比較的ラクに作成できます。\n詳細サーチをうまく使うと、検索結果をかなり絞り込めます\n最近の\"出版年月の順番\"で並べ替えて、登録してみました。\n若干、順番が前後している巻があるのは、完全版が2巻づつ出版されたためだと思います。\n\n全巻リストと言いながら、全巻でないんですが、これは表示できる数に限界があるため?\n\nもう一つ例を\n\n ジョジョの奇妙な冒険 第5部まで全巻リスト\n\n第六部が入ってないのは、画像がない巻があったためで、他意はありません。\n今のところ表示できるのは31個までのようですね。\n→んん~、やはりAmazonWebServiceの仕様でこの個数までのようです。\nせっかくなので表示されてない部分も載せておきます(32巻だけ抜けてます)。\n\nジョジョの奇妙な冒険 第5部まで全巻リスト2\n\n\n追記:我ながら暇人だなぁと思いつつ。\n\nヒカルの碁 全巻リスト\n\n絞込みの際に、ジャンプ・コミックスなどの共通ワードを入れておくと全巻リストを作りやすい検索結果になります。\n\n追記:2004/08/03\n最近、Amazonの商品紹介ページで「書籍データ」の一番下に「この商品は「○○○○」シリーズの○作目です。」というリンクが張られた商品を見かけるようになりました。\nこちらのリンクで辿ると、シリーズものが一覧で見れるので商品検索で探すより便利です。\nさっそくこれに対応した\"まとめてマイ・コレクション\"ブックマークレットを作ってみました。\n\nまとめてマイ・コレクション\n\nこのブックマークレットでマイ・コレクションを作ってみました。\n\n\n&f=http://www.g-tools.com/xsl/aws-lib-table.xsl&locale=jp&type=lite&t=asociatehelpe-22&AsinSearch=4592135741,459213575X,4592135768,4592135776,4592135784,4592135792,4592135806,459213690X,4592136918,4592136926,4592136934,4592136942,4592136950,4592136969,4592136977,4592136985,4592136993,4592137167,4592137175,4592137183,4592137191,4592137205,4592137213,4592137221,459213723X,4592137248,4592137256&aws-back=http://www.goodpic.com/mt/aws/&aws-img=http://www.g-tools.com/img/collection-logo.gif\" target=\"_blank\">ベルセルク 既刊リスト\n\nなぜか、「ベルセルク」は各巻が \"コミック\" \"単行本\" \"新書\" のカテゴリにばらけていたので、\"すべてのエディション\"で表示させて登録しました。\n漫画だけでなく、小説や、ゲームなどのシリーズもこのリスト化がされ始めているようです。"}, {title:"G-Tools マイ・コレクション bookmarklet",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0509093821.html",body: "Goodpic: G-Tools新機能 手軽にアマゾン商品をマイ・コレクション\n\n以前に紹介した\"Amazonアフィリエイト便利ツール\"がよりパワーアップされた模様。\n今回は、お気に入りの商品リストを作れるマイ・コレクション機能が゙追加されています。\nこれは、便利。アソシエイトIDも一度使えば保存してくれるので使い勝手が向上してます。\n\nさっそく、使ってみました。\n\nハリー・ポッター全巻セット\n\nAsociateHelperのCGI連携機能も、もはや不要かも(^^;\n\n\nさっそく、前回と同じようにAmazonの商品ページで実行すると、「マイ・コレクション」に商品が追加されるブックマークレットを作ってみました。\n\nマイ・コレクション\n\nブラウザのツールバーに上記のリンクをドラッグして登録。\n Amazon に移動。\n紹介したい商品のページで登録したブックマークを押せば、「マイ・コレクション」にジャンプします。\n\nこれを、もう少し改造すれば検索結果から商品をまとめて登録するブックマークレットなども作れそうですね。\n→作ってみました\n\n毎回、素晴らしいツールを開発されるKanekoさんに脱帽です。"}, {title:"Amazon Search β3 を導入",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0427150343.html",body: "Drk7jp: Amazon Search β3 公開\n\n個別記事ページにDrk7jpさんのAmazon Search β3を導入してみました。\n\n記事の内容を解析して関連のある商品をピックアップしてくれるというサービスです。\nこうした有用なWEBサービスがどんどんでてきそうな感じがしますね。"}, {title:"画像取得トラブル解決",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0421002656.html",body: "AsociateHelperのCGI連携機能で画像が取得できないトラブルが発生していました。\n原因は、やはりAmazonの画像サーバーの環境が変更されたためのようです。\n\n具体的には、見た目は一つのサーバーでもバックボーンでは複数のサーバーに分散させることで負荷を軽減させるようにしたようです。\n負荷分散には定評のあるAkamaiのサービスを利用している模様。\n\n従来のimageget.plでは、こうしたバーチャルホストに対応できていなかったために画像取得でエラーが起きていたようです。\n正直、原因がさっぱりつかめず困っていたのですが、他のプログラムを作っていたときにバーチャルホストのページ取得に失敗するので、その修正を行ったときに、もしや?と試してみたら、やはりビンゴでした。\n\n以下のページを参考に修正しました。\nHTTP クライアントを作ってみよう(4)\nさらなる改善点・バーチャルホストに対応\n\n代替機能版のimagege.plをダウンロードして上書きしてください。\nimageget.pl(2KB)"}, {title:"Amazon画像サーバーの仕様変更?",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0415191339.html",body: "AsociateHelperのCGI連携機能を利用した際に、先月の末日あたりから、画像取得がうまくいかないという現象が発生しています。\n\nいろいろ、調べてみたのですが原因が特定できず。\nAmazon画像サーバーの仕様変更でしょうか?\n\nとりあえず、通常のimageget.plは偶然ですが修正を加えることで動作するようになりました。\n同じようなトラブルに遭遇されてる方は、もう一度ダウンロードして上書きしてお試しください。\n代替機能のimageget.plは残念ながら動作していません。\n⇒解決しました。以下のエントリーをご覧下さい。\n画像取得トラブル解決"}, {title:"G-Tools ブックマークレット",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0413103647.html",body: "前のエントリーで紹介したGoodpic: Amazonアフィリエイト便利ツールですが、やはり、このサイトに行って商品を探すよりも、Amazonのサイトで見つけた商品を紹介したいという場合もあると思います。\n\nそこで、ワンクリックでその商品を紹介するG-Toolsのページに移動できるBookmarkletを作成してみました。\n\nG-Tools\n\nブラウザのツールバーに上記のリンクをドラッグして登録して Amazon に移動。\n紹介したい商品のページで登録したブックマークを押せば、G-Toolsにジャンプします。\nあとは、通常の流れどおり、デザインを選んで、HTMLをコピーするだけです。\n\nところで、このサービスの名称「Amazonアフィリエイト便利ツール」というのは、ちょっと長すぎる気がしたので、とりあえず、G-Toolsという名称を使ってみました。\n\n追記:このブックマークレットのSleipnir版を作ってくださった方がいらっしゃいます。\nPC : Sleipnir : G-Tools Bookmarklet\nSleipnirユーザーの方はこちらをご利用ください。\n\n追記2:G-Toolsの新機能「マイ・コレクション」用のブックマークレットも作成してみました。\nG-Tools マイ・コレクション bookmarklet\n\n追記3:G-Toolsの新機能「関連商品を紹介する」用のブックマークレットも作成してみました。\nG-Tools 関連商品を見る bookmarklet\n\n追記4:いー加減、追記が多すぎる気がしますが、G-toolsのbk1版ともいうべきツールが公開され、さっそくブックマークレットも作られてます。\nfacet-divers: 「bk1ブリーダーリンク作成」用bookmarklet\nAmazonだけじゃなく、bk1ブリーダーの方はこちらも利用してみてはどうでしょうか?"}, {title:"Amazonアフィリエイト便利ツール",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0413095429.html",body: "Goodpic: Amazonアフィリエイト便利ツール 面倒なHTML作成なしで商品紹介\n\nこちらのツールはかなり便利です。\n\nAmazonWebサービスを利用したいろんなプログラムやプラグインが発表されて、AsociateHelperの出番もそろそろ終わりかなぁと思っていたんですが、本家Amazonの不具合やダウンなどに左右されるので、HTMLの生成ツールは需要があるようです。\n\nこのツールはWebサービスの利点を生かしてその需要に応えていて、良くできてるなと思いました。\n使ってみて思ったのは、アソシエイトIDを一度入力したら次から入力の必要がないとより便利かも。クッキーなどで、実現できないでしょうか?\n\nハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 ハリー・ポッターシリーズ第五巻J. K. ローリング, J. K. Rowling, 松岡 佑子価格 ¥ 4,200 [ 定価 ¥ 4,200]発売日 2004/09/01売り上げランキング 近日発売 予約可Amazonで詳しく見る\n\nあ、それからリンクに「/ref=nosim/」を付け足すと関連商品が表示されず、商品単体のページに直接リンクされるTipsも利用できると便利ですね。\n↑のリンクはそのように修正してみました。"}, {title:"コメントスパム対策2",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0413093928.html",body: "むむ、先ほどの参考先をもう少し読むと、件の対策でもスパムはやってくるようなので、さらに以下の対策もあわせてみました。\n\nきままにポロポロ: 続々コメントスパム\n\n英語圏の方のコメントが受け付けられなくなりますが、効果は絶大とか。\n英語圏の方、ごめんなさい。\n世界とつながっているのに、こういうところでも、より、ローカル化していくのかもしれないですね。\n\n追記:ん~、やっぱり英語コメントをシャットアウトしてしまうのは、気分が良くないんで、この対策はやめました。\nひとつ目の対策でコメントスパムが減るかどうか、様子を見ようと思います。\n\n07/16追記:やはり、コメントスパムが増えてきたので、この対策を取り入れました。\n最近は、トラックバック機能を使ったスパムもあるらしく、迷惑極まりないですね。"}, {title:"コメントスパム対策",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0413092904.html",body: "最近、コメントスパムが増えてきたので、何か対策をすることにしました。\n\nMT-Blacklistプラグインでブロックするという方法は、かなりイタチゴッコになりそうなのでパス。\nもう少し、スマートな方法がないか探したところ、ありました。\n\n女子十二月号: MovableTypeコメントスパム対策\n\nスパマーがプログラムを使って直接CGIに投稿してくるのを逆手に取ったブロック方法です。\n効果のほどは、しばらく経過を見ないとわかりませんが、設定しやすくスマート。\n10分ほどで設定完了しました。"}, {title:"AsociateHelper0.34",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0412113604.html",body: "AsociateHelper\n\nVer.0.34をリリースしました。\n今回の修正点は、標準の画像サイズを選択できるようにしたことです。\n\nメールにてご要望を頂き、ニーズがありそうなので対応しました。\n\n頂いているメールは、とても意欲になりますし、開発のヒントにもなっています。\nお気づきになった不具合、不便な点、ご要望など気軽に送ってください。\nよろしくお願いします。"}, {title:"RakuCopy ブックマークレット FireFox用",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0310154658.html",body: "AUSGANG SOFT: RakuCopy ブックマークレット\n\n以前に、作成したRakuCopyブックマークレット(ページのタイトルとアドレスをコピー)は、Mozilla系のブラウザでは、タイトルを表示するのみで、URLまでコピーすることができませんでした。\n\n最近、Mozilla Firefoxを使っているので、RakuCopyが使えないと何かと不便(一度、楽すると元には戻れませんね)。使える方法がないかと思案した結果、あまりスマートじゃないのですが、できました。\n仕組みは、WEBサーバー上に置いたHTMLファイルをBookmarkletから呼び出すというものです。\n\n\n以下のリンクをツールバーに登録してお使いください。\n\nRakuCopy\n\n注意\nMozilla FireFoxでは、ポップアップブロック機能があるため、そのままでは動作しません。\nツール→オプション→WEB機能→ポップアップウィドウをブロックする\nのチェックをはずしてください。\n\n動作するようでしたら、以下のファイルをご自分のサーバーに置いて、さきほどのBookmarkletの中の\"http://a-h.panepon.com/rakucopy.htm\"と言う部分をアップしたファイルのアドレスに書き換えれば設定完了です。\n\nHTMLファイル\n\nポップアップ防止機能をオフにしないといけないのが難点ですね。\nbookmarkletのみで解決できるとよりスマートなのですが・・・。\n\n追記:2004/08/10\nはてなダイアリー - drambuieの日記\nhttp://d.hatena.ne.jp/drambuie/20040618#p1\nこちらにFireFoxのコンテキストメニュー拡張を使って、ショートカットキー一発でRakuCopyと同様の機能を実現する方法が紹介されています。\nこんな方法もあるとは、奥が深いですね。"}, {title:"デスクトップとシームレスに",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0305113748.html",body: " Amazon.co.jp、Microsoft Office Systemから直接利用できるWebサービス \n\n アマゾンジャパンは4日、Microsoft Office System日本語版とAmazon.co.jpを連携させるWebサービス「Microsoft Office System対応Amazon.co.jpリサーチサービス」の提供を開始した。Windows XP/2000のWord 2003、Excel 2003、Outlook 2003に対応しており、Amazon.co.jpで無償配布しているプログラムをインストールすることで利用できる。\n\nますます、インターネットがデスクトップとシームレスになっていく気がします。\n前に紹介した、Google Deskbarや、デスクトップ上にWEB上のデータを貼り付けられるSamurize、他にも色々出てきています。\n\n気になるもの\nasahi.comが見出しRSS/RDF配信を開始、大手ニュースサイト初\n\nbk1ティッカー\n\n株式会社ワークアット"}, {title:"編集画面カスタマイズで四苦八苦",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0305112054.html",body: "MTの編集画面にDreamweaver風のボタンを:風のまにまに号\n\n久しぶりに、MTをカスタマイズ。\nエントリーの編集画面をDreamweaver風にする方法です。\nが、いつもの如くIEでしか動作しない模様。\n\nMovableTypeで行こう!: Mozillaでもボタンを使いたい!\n\nこちらを参考にカスタマイズ。\n英語力がいりそうなので、誰か先人がいないか探したところ・・・。\n\nbluesky Blog: Mozillaでの編集ボタン動作改善\n\nやはり、おられました。ありがたい。\n参考にして、設定完了。\n最近、導入したMozilla FireFoxでもバッチリ動作します。\n\nが、Operaでは表示できず。\nTMPL_IF NAME=AGENT_MOZILLA\nタグをはずせば表示はできますが、動作せず。\n\nselectionStart\nselectionEnd\nという2つの命令がOperaではサポートされてないためのようです。残念。\n将来的にサポートされれば使えるようになるかもしれません。"}, {title:"RakuCopy2",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0218180106.html",body: "RakuCopy2\n\nひであきさんからリクエストをいただいて、RakuCopyでコピーしたページタイトルとURLをテキストファイルに蓄積していく機能を追加しました。\n\n複数のページを渡り歩いて、情報を集めていくような使い方に向いています。\n\nまた、書式設定を変更することにより、用途に合わせた書式で保存することができます。\n\nただ、少し設定方法の敷居が高いため、従来のバージョンも残しつつ公開します。\nこの辺の難しさをもっと簡単にできるように改良していければと思っています。\n\n開発にあたって、モジュールの利用を許可していただいたクロノス・クラウンの柳井 政和氏、アイデアと的確なフィードバックをいただいたひであきさんに大感謝です。"}, {title:"RakuCopy ブックマークレット",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0210162704.html",body: "リンクタグ作成Bookmarklet\n\nblog.bulknews.netで紹介されていたAmazon bookmarkletを参照してタイトルとURLをワンクリックでメモするBookmarkletと組み合わせてウェブログのエントリー作成時に欠かせない参照先のリンクタグ作成Bookmarkletを作成。Firefox0.8にしてCamino べんりセットがうまく動かなかったので参考にしながら作成。以下のリンクをツールバーにドラッグすると使えます。\n\nRakuCopyの機能バリエーション「Aタグでタイトルをリンク」に相当するブックマークレットです。\n\nこのエントリーを見て、コピーする手間は増えるけど、OperaからRakuCopyを呼び出す方法よりは速くてスマートということに気付きました(遅)\n\nさっそく参考にさせていただいて単純に「ぺージタイトル+選択文字列+URL」を並べるRakuCopy Bookmarkletを作ってみました。もしかしたら、すでに作ってる人がいるかもしれませんが・・・。\n\nRakuCopy\n\n↑のリンクをブラウザのツールバーにドラッグして、お使いください。\nクリックして出てきたプロンプトの中身をコピーして貼り付けるだけです。\n見た目は1行ですが改行も入っています。\n\n追記:\nNetscapeやMozillaでは改行が入るとダメなようでタイトルしか表示できません。\nOpera、IEはOKです。\n2004/3/10追記\nRakuCopy ブックマークレット FireFox用\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0310154658.html\nMozilla系のブラウザでも使用可能な方法を考えてみました。\n\nついでに、引用元の「リンクタグ作成」を選択文字列がある場合は、そちらでリンクするように改造してみました。\n\nRakuCopy(リンク作成)\n\n\n実はRakuCopy ブックマークレットは以前に作ったんですがIE専用になってしまって、お蔵入りしてました。\nうーん、難しく考えすぎてましたね。\nシンプルでスマートなブックマークレットに目から鱗でした。"}, {title:"フォトスライダー",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0128193110.html",body: "Driftkingdom - Top\n\nここのページトップにあるフォトスライダーが非常に気になります。\nBlogの中の写真を抽出して流せるようで、とてもおもしろい。\n\nAsciateHelperとCGIの連携で、MacOSXのDock風な表示ができないかなぁ、と考えていたことがあったのですが、かなりイメージに近いですね。\n\nということで、自動的に流れるだけでなく、マウスカーソルに反応して動いてくれるとおもしろいかもと要望しておきます。\n\n★Dock風Flash関連ページ\nFlash Kit:\nIceman\'s Flash Dock"}, {title:"Vectorの新着ソフトレビュー",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0128152352.html",body: "RakuCopy - ベクターソフトニュース -\nVectorの新着ソフトレビューで「RakuCopy」を取り上げていただきました。\n「ソフト作者からひとこと」で書いているとおり、ホントに一瞬の思いつきで作ったソフトでした。\n作った当初はこんな風に取り上げてもらえるとは思ってませんでした。\n\n「AsociateHelper」で画像を取得する方法に頭を悩ませていた時に、「このソフト、ページのタイトルとURLを加工してるんだから、その機能だけ取り出してみても、便利なんじゃないか?」というようなことを思いついた気がします。\n\n今後も、末永く愛用していただければ幸いです。"}, {title:"Open Directoryで登録トラブル",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0108165319.html",body: "ウェブディレクトリ\nhttp://www.google.co.jp/dirhp?tab=wd&q=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=\n\nふと思い立って、GoogleのディレクトリからOpen Directoryにサイトを登録しようとしたところ、何度やっても、\n\n\n申し訳ございませんがこのカテゴリでは現在サイトの推薦を受け付けておりません。ご不便をおかけしますがOpen Directory内の他カテゴリに申請をお願いします。 \n\n\nとつれないメッセージ。\n\n気にはなっていたが、カテゴリが文字化けしているのが原因らしい。\nOperaではどうやっても無理で、IEでも同様。\nMozilla Firebirdを使うとうまく文字化けせずに申請できた。\n\nIEでは\nhttp://dmoz.org/cgi-bin/add.cgi?where=******\n*部分にWorld/Japanese/から始まるディレクトリ名を足したURLで直接アクセスすればいけるようだ。\n\n原因は、申請画面はEUC-JPで作られているのに、それ以前のGoogleディレクトリの画面がUTF-8で作られているから??\n\nしょっぱなから、技術ネタですが、今年も気になったもの、使いやすいソフトを作っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。"}, {title:"忘年会議",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1231150400.html",body: "F\'s Garage:忘年会議議事録\nおもしろそうな企画だなぁと思っていた忘年会議のほうで、RakuCopyが取り上げられていたようです。ありがとうございます。\n\n今年もあとわずか、みなさん良いお年を!"}, {title:"CFUー保存と同時にアップ",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1226155206.html",body: "WILL - CFU\n監視指定したファイルが更新されると自動的に設定した場所にアップロードしてくれるソフト。\n\nCGIやそれと連携するFlashなどを試行錯誤して作るときに、面倒なアップロード作業が軽減できて非常に便利。"}, {title:"OperaからRakuCopyを呼び出す方法",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1218200010.html",body: "AsociateHelperはBookmarkletという形で、他ブラウザでも動作するようになりましたが、IEの機能に依存しているRakuCopyは、動かすことができませんでした。\n作者のメインブラウザはOperaなので、Operaでも使いたいというのが人情です。\nそこで、OperaからIEの右クリックメニューのRakuCopyを呼び出す方法を考えました。\n\nずっと動きが遅くてエラーも起こしやすいので保留していたのですが、まぁなんとか使えるレベルになったので公開します。\nおまけとしてAsociateHelper、ZakuCopyを動かすサンプルもつけておきます。\nこちらはあくまでおまけなので、うまく動かない場合もあります。\n\n毎度、説明が下手だと思うのですが読み取っていただければ幸いです。\n残念ながらWindowsユーザー限定です。なるべくWindows2000以降を推奨します。\nかなり、面倒な方法なのでどうしても使いたいという方のみチャレンジしてみてください。\n\n2004/2/10追記\nRakuCopy ブックマークレット\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0210162704.html\nこちらのほうが遥かに手軽で便利です。概要解説\nOperaからWSH(→What is WSH?)を使ってIEをバックグラウンドで呼び出して、RakuCopyを使う。\n※IEを呼び出すため、IEの起動が遅いマシンだと実用的でない可能性があります。\n\n前提条件\nInternetExplorer5.5以降がインストールされていること。\n各ソフト(AsociateHelper、RakuCopy、ZakuCopy)がインストールされて動いていること。\n\n上記の条件を満たしていれば問題ないと思いますが、WSH2.0を使っているので、メソッドがサポートされてない等のエラーが出て動かない場合は↓のページを参考にしてインストールしてください。\nWSHを導入するには?→How to Install?\n\n\n動作確認環境\nWindows2000SP4+IE6+Opera7.23\nWindows2000SP4+IE5.5+Opera7.23\nWindows98+IE6+Opera7.23\n\nOperaはバージョンによってカスタマイズ方法が違うので、現在最新の7.2系列でカスタマイズする方法を掲載します。\n\n\nOpera.HTML\n\n編集時の注意点\n・「Opera」は終了させてから編集したほうがいいようです。\n・Windows98系OSではUTF-8対応のテキストエディタで編集する必要があります。 \n\n\n上記のページを参考に従来の右クリックメニューに追加します。\n\n解説にしたがって、menu.iniを複製する。\nmenu.iniをテキストエディタで以下のように編集する。\n※複製されたmenu.iniの保存場所は、インストール時にマルチユーザーインストール(ユーザー別に設定を作る)を選択したどうかで変わってきますので注意してください。\n\n[Link Popup Menu]を検索し、項目末尾の\n「Item, 50995\t\t\t= Enter fullscreen | Leave fullscreen」の下に\n\nItem, \"ZakuCopy\"\t\t= Execute program, \"zakucopy.vbs\",\"%u\"\nItem, \"RakuCopy\"\t\t= Execute program, \"rakucopy.vbs\",\"%u\"\nItem, \"AsociateHelper\"\t= Execute program, \"asociate.vbs\",\"%u\"\n\nを挿入。\n\n以下のWSHファイルをダウンロードして解凍し、各ファイルををOperaのインストール先フォルダ(通常はC:\\Program Files\\Opera7)にコピーする。\n\nWSHファイル\n\n以上で作業は完了です。\nOperaを再起動して、右クリックから呼び出してみてください。\n\n注意点\n実行後、タスクバーにIEが出ている時間は何もしないでください。\nもし、他のウィンドウにフォーカスを移したりするとエラーになります。\nその場合は残ってしまっているIEを強制終了することになります。\n\nRakuCopyは、なるべくこの窓が出ている時間が短くなるようにしてみたのですが、まだ長いと感じる方もいるかもしれませんね・・・。表示しているサーバーをバックグラウンドで開きなおしているので、ページの置かれているサーバーが遅いと処理に時間がかかってしまいます。\nAsociateHelper、ZakuCopyはかなり遅かったり誤動作したりすると思います。これはおまけなのでご勘弁を。\n\nあ、それからこの呼び出し方だと、選択テキストを処理することはできません。\n\n\nこの方法の難点は、既存のメニューにキーが割当てられているのでIEのように右クリック+ショートカットキーで呼び出せないことです。\nOperaの新機能で自動的に割当てられてしまいます。\n不必要なメニューは削除すれば、うまく呼び出すことも可能です。\nウチの設定も載せておきます。\n\n[Document Popup Menu]\nItem, 50215=Copy document address\n--------------------3\nSubmenu, 146630, Frame Menu=\nSubmenu, 292450, Document Background Menu=\n--------------------4\nItem, 50432=Duplicate page\n--------------------5\nItem, \"IEで開く(I)\"=\"Execute program, \"iexplore\",\"%u\"\"\nItem, \"AsociateHelper\"=\"Execute program, \"asociate.vbs\",\"%u\"\"\nItem, \"xRakuCopy\"=\"Execute program, \"rakucopy.vbs\",\"%u\"\"\nItem, \"ZakuCopy\"=\"Execute program, \"zakucopy.vbs\",\"%u\"\"\n\n項目は最小限ですが、特に不便を感じないのでいいかと。\n\n\nそれからAsociateHelper、ZakuCopyは、右クリックメニューを使いやすいキーで呼び出す方法を使って呼び出しキーを変更している場合は、VBSファイルを書き換える必要があります。テキストエディタで開いて、\n\nWshShell.SendKeys \"+{F10}\"\nWshShell.SendKeys \"z\"←ここを書き換えます。\nWshShell.SendKeys \"{ENTER}\"\n\nWSHがわかる人なら、やろうと思えばIEの右クリックメニュー、その他いろいろ呼び出せます。\nただ、遅いんですよねェ。それが難点。もっといい方法はないでしょうか?\nOperaで開いているURLとタイトルが取得できれば、これほど面倒なことをする必要はないのですが。\n\n2004/2/10追記\nRakuCopy ブックマークレット\nhttp://a-h.panepon.com/einfach/archives/2004/0210162704.html\nもっと簡単な方法が見つかりました。"}, {title:"過去のブラウザに会いに行く",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1218150011.html",body: "evolt.org - Browser Archive\nInternetExplorerの5.5がもうダウンロードできない。\nどこかにないのかー。\nってWindows環境を再構築したりするとよく思う。\nこのページ過去のブラウザが網羅されていて便利?\n日本語版じゃないかもしれないけど。\n\n2000以降はIE6で、もういいかという感じがするが、Windows98、MeではIE6は入れると不安定になりやすいので、5.5欲しくなるんすよね。\n他にも昔のOperaやMosaic、IE2などあまりお目にかからないものがあるので、ためしてみるとおもしろいかも知れません。"}, {title:"MT ISBN BookmarkletでAタグを出さない方法",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1208172631.html",body: "すちゃらかCSS素材集: BOOKMARKLETを使ってみよう\n\nこちらを参考に、MT ISBNプラグイン用のBookmarkletでaタグが入らないようにする方法を見つけたのでメモ。\n\n\n./lib/MT/App/CMS.pmの640行目付近を変更します。\n必ずファイルのバックアップを取ってから試してください。\nBookmarkletの文字化け対策、カスタマイズなどで人によって表示が違うと思うので読み替えてください。\n\n $param{text} = sprintf qq(<a title="%s" href="%s" target="_blank">%s</a>\\n\\n%s),\n map { Jcode->new(CGI::unescape($_))->$charset() }\n scalar $q->param(\'link_title\'),\n scalar $q->param(\'link_href\'),\n scalar $q->param(\'link_title\'),\n $param{text};\n }\n\n my $show = $q->param(\'bm_show\') || \'\';\n if ($show =~ /trackback/) {\n\n\nこの部分を以下のように書き換えます。\n\n\n my $show = $q->param(\'bm_show\') || \'\';\n if ($show =~ /mtisbn/) {\n\t\t $param{text} = sprintf qq(%s%s%s%s),\n\t\t map { Jcode->new(CGI::unescape($_))->$charset() }\n scalar $q->param(\'link_title\'),\n scalar $q->param(\'link_href\'),\n scalar $q->param(\'link_title\'),\n $param{text};\n }else{\n $param{text} = sprintf qq(<a title="%s" href="%s" target="_blank">%s</a>\\n\\n%s),\n map { Jcode->new(CGI::unescape($_))->$charset() }\n scalar $q->param(\'link_title\'),\n scalar $q->param(\'link_href\'),\n scalar $q->param(\'link_title\'),\n $param{text};\n }\n\n if ($show =~ /trackback/) {\n\n\nそれから、Bookmarkletの\n\nbm_show=category\n\nこの部分を\n\nbm_show=mtisbn,category\n\nと書き換えれば完了です。\nかなり面倒な作業なので、それほど使わないのであれば、手作業でaタグを消すということで充分かと思います。"}, {title:"MTでISBN プラグイン",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1205163704.html",body: "ホンの愉しみ: MTISBN\nまた、アソシエイト関連で便利なMTプラグインが紹介されていたので試してみた。\n\nMovableTypeで今すぐできるウェブログ入門\nISBN:4-8443-1812-8\n\n簡単便利。\naws.plを使ってる場合は\n$MTEntryBody process_tags=\"1\" isbn=\"1\"$\nでいけるようだ。\n\namazonのサイトからISBNだけひっぱるBookmarkletでも作ってみようかな。\n\n追記:\nということで、作ってみた。Opera7.23で動作確認。IEでも動作するようになりました。\nこちらのBookmarkletを参考にさせてもらった。感謝。\n機能は、本のタイトルとISBNを取得してMTの投稿フォームに転送。\n\nMT ISBN\n\n↑のリンクをブラウザのツールバーに登録。\n先頭のvar mt=\'http://a-h.panepon.com/cgi-bin/mt.cgi\';の部分を書き換え。\n紹介したい本を Amazonで探して実行。\n\n既知の問題としては上にaタグが入ってしまう。\nもともとMTでページを紹介するための機能を使っているため。\nもしかしたら、MTのカスタマイズで消す方法があるかもしれないが、とりあえず簡単にできる範囲で作ったので、ご勘弁を。\n本のタイトルが文字化けしてしまう場合は、Bookmarklet文字化け対策が必要かも?\n\nAmazonに限ればこのプラグインで本以外の商品も紹介できてしまう。\n例えば、こんな感じ。\n\n「ほぼ日刊イトイ新聞」創刊5周年記念 超時間講演会DON’T TRUST UNDER 80! 智慧の実を食べよう 300歳で300分 \nISBN:B0000V4P1Y\n\n画像も工夫すれば入れられる。レイアウトに難アリ。"}, {title:"ZakuCopy-窓の杜に紹介されました",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1205132849.html",body: "窓の杜 - 【Review NEWS】閲覧ページのタイトルとURLが書かれた新規メールを作成できる「ZakuCopy」\n\nZakuCopyが窓の杜のReview NEWSに紹介されました。\n以前にもRakuCopyを紹介してもらってますが、ある日突然アクセスが増えるのでびっくりします。\n\nMoblogなどに利用というのは思いつきませんでした。\nみなさんどんな使い方されてるんでしょうね?\nソフトの特徴解説などを、わかりやすく書くのはなかなか難しいので、こうやって取り上げてもらえるのはありがたいです。\n\n窓の杜 - 【今日のお気に入り】WebページのタイトルとURLをコピー「RakuCopy」\nこちらで指摘されてる問題については対処済みです。\n\n ソフトウェア > インターネット > WWW \" href=\"http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Software/Internet/World_Wide_Web/\" target=\"_blank\">Yahoo! JAPAN - コンピュータとインターネット > ソフトウェア > インターネット > WWW \nと、喜んでいたら、今度はYahoo!Japanに登録されました。\nなんだ、そりゃ!?\n今年の運を使い果たしそう。\nもうすぐ終わりだからいいかな。"}, {title:"右クリックメニューを使いやすいキーで呼び出す方法",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1125093326.html",body: "ZakuCopyの便利な使い方でも紹介しましたが、IEの拡張メニューは右クリック+「メニューの先頭のアルファベット」でほぼショートカットライクに呼び出すことができます。\nただしこの方法は、そのアルファベットが他のメニューに使われていない時のみ有効です。\nRakuCopyやAsociateHelperは「すべて選択(A)」や「最新の情報に更新(R)」があるためにこの方法は使えません。\n\nそこで、RakuCopyやAsociateHelperに自分の使いやすいキーを割当てる方法を紹介します。\n\nIE MenuExt\nhttp://www.uryusoft.com/software/IEMenuExt/\n\nこのソフトを使います。\nオススメのキーは\"S\"と\"X\"です。\n左手で押すのに使いやすく、IEの右クリックメニューにない文字です。\n\n\n\nAsociateHelperに\"S\"を割当てたい時。\n右クリックメニューの名前を\n&AsociateHelper→&sAsociateHelper\nと先頭の文字を変更すれば、右クリック+\"S\"で、ほぼ瞬間的に呼び出せます。\n\n他のIE拡張メニューにもこの方法は使えるので試してみてください。\nよく使う機能をサクッと呼び出せて、便利です。\n\n※RakuCopyやAsociateHelperを再インストールした場合は、メニューが二重になります。\n例)「&AsociateHelper」「&sAsociateHelper」両方が存在する。\nこの場合は、IE MenuExtで「&AsociateHelper」を削除してください。"}, {title:"Weblog関係で気になる記事",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1121101228.html",body: "CNET Japan - 「小さい会社こそ、大きなことができる」 ―Movable Type開発者に聞く\n\nCNET Japan - 「MoblogとGPSが街の生活を変える」:Moblog提唱者が語る\n\nどちらも気になる記事だ。\nMovableTypeってまだまだ使ってる人は全体から見ると小数。\nGPSとの連携はおもしろいと思う。\n位置情報付のエントリーを集約するページを作れば、実際に利用してる人の生の声が反映される地図情報が提供できるのではないだろうか?"}, {title:"ZakuCopy正式公開",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1120184328.html",body: "ZakuCopy\n\nそれほど変更を加えたわけではないのですが、ようやく落ち着いて時間が取れたので、ZakuCopy正式版を公開します。\n\n主な変更点はボタンを押した後に、ウィンドウを閉じるかどうかを設定できるようにしたことです。\n\n他にもこんな機能が欲しいというご要望があれば、\"お問い合わせ\"から送ってください。\nなお、RakuCopy、ZakuCopyについてはクリップボードへの転送がIEに依存しているため他のブラウザに対応させる予定は今のところありません。\n→RakuCopyについては、 bookmarklet版を作りました。(2004/10/01追記)"}, {title:"MTの検索機能にAmazonとGoogleを追加する方法",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1118142559.html",body: "Going My Way: MTの検索機能にAmazonとGoogleを追加する方法\n単純にメニューにサーチボックスを設置するより理にかなっていて、いい方法だと思ったのでウチにも追加してみました。"}, {title:"ZakuCopyテスト公開",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1107184526.html",body: "ZakuCopy\n\n見ているページのタイトルとURLをクリップボードにコピーする「RakuCopy」は、おかげさまで、大変好評をいただきました。\n同時に「こんな機能が欲しい」というご要望も多数いただきました。\nこれまでは、機能バリエーションという形で、対応していましたが、今回、ひとつにまとめて、「ZakuCopy」という名前でリリースします。\n\n主な特徴は以下のとおりです。\n\n■3つの機能を選択可能\n\n・クリップボードへコピー\n・HTML形式にしてクリップボードにコピー\n・メールに転送\n\n■書式を自由にカスタマイズ\n\n各モードの書式を仕様用途に合わせた形でカスタマイズ可能です。\nよく使う書式やHTMLパターン、メールの書式を設定しておけば、作業の効率化が可能です。\n\n例えば、メールで、選択中のテキストを件名に指定して、その後に日付をつけることが可能です。\n\n■ショートカット(もどき)\n\n\"右クリック+Z\"でほぼ、瞬間的に実行可能。\n(他にZで始まる右クリックメニューがない場合)\n\n■名前の由来\n\nガンダムとは関係ありません。\n右クリックした時にキーを押すとすぐに実行されるように、あまり使われてないアルファベットで、押しやすいキーを選んだら\"Z\"になりました。(左利きの方すいません)\nそれと\"RakuCopy\"をくっつけてこの名前に。ちょっと安直でした?\n\n今回、説明書きを推敲している余裕がないため若干不親切かも知れません。\nただ、しばらく時間がとれなさそうなので、とりあえずこちらでテスト公開してみます"}, {title:"Google Deskbar",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1107180400.html",body: " 米GoogleがWindowsタスクバーに常駐する検索窓「Google Deskbar」公開 \nこれはものすごく便利。\nタスクバーに検索窓というソフトは前からあったが、簡易ブラウザで表示が素早いのがいい。\n\nZDNN:ブラウザを超え、MSの領土へ踏み込むGoogle\nこの記事によると、IEやOffice、OutlookExpressといったMS製品で選択したキーワードをショートカット一発で検索してくれるそうだ。\n\nさっそくやってみたが、検索窓にキーワードが反映するだけで、すぐに検索してくれないのは若干不便。(すぐに改善されるだろうが)\nまた、検索機能のあるページを登録して検索することも可能。\nさっそくAmazonJapanを登録してみたが文字化け。\n完成度としては、まだまだというところ。\n\nシェアウェアだが、前からワードバンドというソフトを常用している。こちらはもちろん日本語文字コードの問題にも対応しているし、設定ヘルパーを使えば、登録したい検索ページを即座に取り込めるのが便利。\n\nこうした機能はおそらく取り込まれていくのだろう。\nGoogle Deskbarの今後の進歩が楽しみだ。\n\n追記\nデスクトップからいつでもGoogle検索\nタスクバー常駐のGoogle Deskbar登場(MYCOM PC WEB)"}, {title:"新ストア「ホーム&キッチン」に対応",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1105161549.html",body: "AsociateHelper0.31\n\n新ストア「ホーム&キッチン」 の商品で使うと、商品名が取得できないという問題があったので修正しました。\n原因は「ホーム&キッチン」の\"&\"がデータの区切り記号と同じだったため。\nまず使われない記号に変更しました。\n\nこんな商品まで扱い始めたんですね。\n米Amazonを見てみるともっと多様なストアがありますし、今後も増えていきそうです。\n\nBookmarklet版のほうも修正しましたので、お使いの方は以下のページから、どうぞ。\n\nBookmarklet版AsociateHelper"}, {title:"RakuCopy機能バリエーション追加",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1030100344.html",body: "RakuCopy機能バリエーション\n\nRakuCopyの機能バリエーションでホームページ作成用に「Aタグでタイトルをリンク」する機能がありましたが、sugaさんからのリクエストで選択文字列がある場合はそちらにリンクを貼るようにしました。最新版のRakuCopyでお使いください。\n\n※バージョンアップは自動的に従来のバージョンをアンインストールして、最新版を入れなおすので、htmファイルを加工している場合はバックアップを取ってからお試しください。\n\nだいぶ機能が増えてきました。\nやはり選べたほうがいいという声もいただいているので、そのうち選択できるようなバージョンも作ってみるかもしれません。\n\n他にも、こんな機能が欲しいというリクエストがあれば、どんどん送ってください。"}, {title:"MSXゲームプレイヤー",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1030092620.html",body: "MSXゲームプレイヤー予約ページ\n\nなんとこんなものが!\n3000人も買う人いるのだろうか?\nでも懐かしい・・・。"}, {title:"デジカメの新しい使い方",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1028162313.html",body: "先日、取り上げたLifeSlice.netに限らず、この頃、デジカメを使っておもしろいことができるソフトが増えている気がする。\n\nPhoto Walker\n撮った写真にエフェクトを加えてshockwave形式にして公開できるソフト。\nちょっと使ってみたが、まだそれほど使いやすくはない印象。\n\nLiFE with PhotoCinema\nこちらは写真と音楽をあわせてフォトコラージュムービーを作れるというソフト。\n書き出し方法もWEB用、スクリーンセーバー、独自形式など多彩で、サンプルを見てるとけっこうおもしろそう。\n\n今後、こうしたデジカメを使った表現方法が増える気がする。"}, {title:"aws.pl",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1021165627.html",body: "ホンの愉しみ: aws.pl成功\n\nこちらのサイトで、MovableTypeでAmazonWebServiceを利用できるプラグインがあることを知り、試してみた。\n\n /ref=nosim/\" target=\"_blank\" hspace=\"10\">\n \" border=\"0\" align=\"left\" hspace=\"10\">\n \n \n \n \n\n\nたしかにできるが、まだ開発途上のためか、日常的に使うには手間がかかりすぎる感じだ。\n商品写真と商品名のみのリンクならAsociateHelper、より細かい商品のデータを載せたい時は、aws.plという感じだろうか。\n\n追記:うーん、どうもAmazon側のサーバーの仕様が変わったのか、重いせいで再構築時にエラーが出たり出なかったりするようになったので、一時的にaws.plをはずしました。\n追記2:この頃、安定してきたそうなので再びaws.plが動作するようにしました。\n追記3:どうもAWSが返す海外商品の画像URLが間違っているようで、うまく表示されないようです。\n↓実例\n\n /ref=nosim/\" target=\"_blank\" hspace=\"10\">\n \" border=\"0\" align=\"left\" hspace=\"10\">\n \n \n \n \n\n"}, {title:"ドライアイ",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1021093957.html",body: "phphp -php はいぱーぺーじ-: ドライアイはヤバいらしい\n\nどうも、この頃、目の疲れが気になると思ってたらこの記事を発見。\nチェックしてみるとレベル8で、さっさと眼科医を受診せよと。\n\nとりあえず、しばらく飲んでなかったブルーベリーの錠剤で対処。\n↓わりと前から使ってますがそれなりに効きます。\n\nわかさ生活\nhttp://www.blueberryeye.co.jp/"}, {title:"ウェブログの3分の2は「三日坊主」",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1019100852.html",body: "調査結果:ウェブログの3分の2は「三日坊主」\n\nうーん、やっぱり。\n早くも更新が滞っているので気になる記事です。"}, {title:"Bookmarklet版AsociateHelper",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1009123420.html",body: "NDO::Weblog: Amazon 個別リンク作成支援ツールの Bookmarklet\n\nこちらの方法を取り入れさせてもらってAsociateHelperを他ブラウザ対応にしました。\nまだ、暫定版ですが興味のある方はお試しください。\n\nIneternetExplorer以外のブラウザで使う方法(暫定版)\n\n以下のリンクをブックマークに登録してAmazonの商品ページで実行してください。\n多くのブラウザは右クリック(Macはcontrol+クリック)で登録できます。\nブラウザのツールバーなどにドラッグして登録すると、いつでも一発で実行できるので便利です。\n\nAsociateHelper\n\n仕組みは、WEBサーバー上に置いたAsociateHelperのHTMLファイルをBookmarkに書いたJavascriptで呼び出すというものです。\nわざわざ、WEBサーバー上に置いているのはセキュリティーの関係でローカルのファイルを呼び出せないブラウザが多いためです。(Opera7.20は可能)\n\nとりあえず、Amazonの商品のページに移動して実行してみてください。\nお手持ちのブラウザでどのような動きをするか試せるはずです。\n\nうまく行くようでしたら、以下のファイルをローカルに保存します。\n多くのブラウザは右クリック(Macはcontrol+クリック)で保存できます。\n\nHTMLファイル\n\nHTMLファイル\nsafariでは、0.41以降動作しなくなっているようです。\nsafariでご利用の方は↑のHTMLファイルをお使いください。\n\n保存したファイルを、テキストエディタで開いてアソシエイトIDなどの設定項目を書き換えます。\nそしてウェブサイトにアップします。\nさきほどのBookmarkの中の\"http://a-h.panepon.com/another.htm\"と言う部分をアップしたファイルのアドレスに書き換えれば設定完了です。\nAmazonの商品のページに移動して試してみましょう。\n\nいまのところ、Windows版IE5、6とOpera7.20で動作確認しています。\nNetscape4には対応していません。\nNetscape7.1は画像の切り替えがうまく動かず。→暫定的に対応\n\n注意点\nクリップボードにコピーはWindows版IEのみしか実行できません。\nIEの場合、Bookmark登録する時に警告が出ます。そのままOKしてください。\nポップアップ抑止ソフト、Googleツールバー2.0などによって開かない場合があります。\n\nMozilla FireFoxでは、ポップアップブロック機能があるため、標準では動作しません。\nツール→オプション→WEB機能→ポップアップウィドウをブロックする\nのチェックをはずしてください。\n\n2004.6.22追記\nMacOSX+Safariで動作しないという声をいただいたので、以下のエントリーを参考に修正しました。\nbricklife.weblog.\"Safari「でも」使える MT Bookmarklet\"今のところ以下の環境で動作確認しました。\n\nWindows2000\n IE5.5、6\n Opera7.20\n Netscape7.1\n FireFox0.8\n\nMacOS8.6\n IE5-画像サイズを変更すると一部文字化け\n Netscape6.1\n Netscape7.1\n\nMacOS10.3\n Safari1.3\n\nLinux-Knoppix3.1\n Opera7.11\n Netscape7.1\n Mozilla1.0\n\nNetscape7.1はなぜかポップアップした窓が後ろに隠れてしまいます。\n他にも動作したよというご報告お待ちしてます。"}, {title:"おすすめレンタルサーバー",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1007184423.html",body: "レンタルサーバー パルフェネット\nと言っても、ウチがお世話になってるトコなんですが。\n年払だと月額250円で、CGI、PHPも使えてレスポンスも悪くない。\n見てのとおりMovableTypeも動作する(Berkley DB、ImageMagick利用可)ので、始めてみようかなという人にはオススメです。\n追記:新しく追加されたサーバーにはImageMagickがインストールされてないようです。\n\nロリポップ!レンタルサーバー\nあ、でもこちらのほうがマニュアルとサポートもしっかりしていて、\nMySQLも使えるのでお得なのかもしれませんね。"}, {title:"ライフスライス",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1007173028.html",body: "体験伝達メディア/ライフスライス\n一定時間で自動的にシャッターが切れるデジカメを使って生活をWEBに公開できるシステムのよう。\n旅行とかするときに持ち歩きたいなぁ。\nしゃべればそのままテキスト変換してくれるものが出てきそう。\n\nライフスライス研究所ユビキタスマンカワイ氏盲腸で入院!\n上記のシステムを使ったもっともわかりやすいドキュメントではないだろうか。\n不謹慎かも知れないがとてもおもしろい。"}, {title:"はじめに",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/1006181041.html",body: "Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門\n\nAsociateHelperの投稿機能でMovableType の入門書が\n投稿されてたので、ちょっと興味が湧いて設置してみました。\nでも、こっちではソフトの話より、ちょっと見てて面白かった\nものなどを気の向いたときに載せてこうかなと。\n気楽におつきあいください。"}, {title:"ごおgぇ",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/0731103505.html",body: "\n\nGoogleと打ったつもりが「ごおgぇ」になってしまった方、\n↑からgoogleサーチをどうぞ。\n\nGoogleのタイポ「ごおgぇ」で検索されてくる方がいるかな?\nと思いながら、\"Google WebSearch\" を設置してみました。\n他にも「gogle、gooogle、gu-guru、ご g ぇ、ごおgれ」とかもありがちなタイポです。"}, {title:"Amazon アマゾン あまぞn",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/0724171325.html",body: "インターネット通販の定番.\n書籍、洋書、CD、DVD、ビデオ、ゲーム、ソフト、デジタル家電等の買い物が出来ます。\n使いやすいシステムで、品揃えが充実。\n各種バーゲンや、Amazonで使えるギフト券でのキャッシュバックなど、割引もお徳。\n\n\n\n \n\nアマゾンへは↑こちら↑ から\n\n\n\n和書ストアへ\n\n\n\n洋書ストアへ\n\n\n\nミュージックストアへ\n\n\n\n類似タイポとしては\n\n アマゾン通販\n あまぞn\n あまぞnn\n amzon\n amazom\n amozon\n anazon\n amason\n amaozn\n ちもちつらみ\n アマゾn\n あまそん\n あまぞん\n あまおzn\n\nなどが考えられます。"}, {title:"AsociateHelper",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2003/0606231231.html",body: "AsociateHelperはこちらに移動しました。"}, {title:"マウスジェスチャーでWindowsを操作",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2002/1118120336.html",body: "マウ筋\n\n Operaを使い出してからマウスジェスチャーの便利さに感心した。\n\n マウスジェスチャーとは、いちいちボタンを押したり、メニューを開いたりして実行しないといけないことをマウス操作ひとつで簡単に実行できてしまう機能だ。\n\n この便利さは文章で伝えるのは難しいけれど、より直感的にソフトを操作することができ、ネットサーフィンが非常に快適になる。\n\n すでに、Opera以外にもタブブラウザなどで搭載されてきているが、やっぱりこの便利さを普段よく使うソフトでも使いたい!\n\nマウスジェスチャーになれてしまうと、思わずエクスプローラー上でもやってしまうくらいなのだ。\n\n そこで、オススメしたいのがこの「マウ筋」というソフト。あらゆるソフトにマウスジェスチャーを設定できる。\n\n Operaは使いたくないが、IEでマウスジェスチャーを使ってみたい人はもちろん、あらゆるソフトで使えるので、可能性が無限だ。\n\n 非常にシンプルな作りだが、各ソフトの設定を作る際にも、いちいちプログラムの場所を探さなくても、そのソフトの窓をクリックするだけで設定できるなど、細かいところで小技がきいてる。\n\nちょっと×ボタンと終了ボタンの違いがわかりにくいが慣れれば気にするほどでもない。1つのジェスチャーには10個までの操作を連続して実行させることも可能なので、面倒な操作をマクロ化してしまうこともできる。\n\n 普段よく使う操作だけど、いちいち実行するのが面倒な作業を登録しておけば非常に快適な操作ができるだろう。これに慣れてしまうとマウスジェスチャーの無い環境に戻れなくなりそうだ。"}, {title:"インターネットのタイムマシーン",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2002/0411114125.html",body: "Internet Archive\n\n せっかく見たいページが見つかったのに、すでになくなっていて、見れない。\nGoogleのキャッシュにも残っていない・・・。\n\n そんな時に便利なのが、今回紹介する「The Internet Archive」だ。\n\n TOPページにある「WayBackMachine」の検索フィールドに見たいページのURLを入れて、「Take Me Back!」ボタンを押すだけで、アーカイブされている過去のページを閲覧できる。\n\n だいたい、いつ頃のアーカイブからあるのか調べてないが、本家「Yahoo!」のサイトは1996年10月から見ることができる。\n\nまぁ、さすがに画像などはアーカイブしていない場合もあるようだが、便利な反面、忘れたい過去に遭遇してしまうかも!?\n\n とはいえ、便利なことは間違いない。\n検索結果の下に出てくる「Alexa」というツールバーをインストールすれば、IEのツールバーに組み込め、いつでも閲覧しているページの過去に遡ることができる。\n\n アーカイブは定期的に行われているので、その合い間にできて消えたページは当然見れない。\n特に画像に貼られたリンク先をたどらないバグ(?)があったようなので痛い。\nさらに、サーバーが重い。\n\n でも、ホントに見たいページが、もしかしたら見れる可能性があるので、欠点も気にならない魅力があるページだ。けっこうツールバーに組み込んでいると、ふと思った時に遡れるのでオススメです。2004.10.09追記\nサーチエンジンなどでここに飛んでくる方が多いようなので、最近知ったことを書いておきます。\n\nこのInternet Archiveは、著作権に配慮して、半年間は収集したページを公開しないというポリシーを持っているそうです。\n\nですから、最近なくなってしまったページがアーカイブされていなくても、半年後にアクセスしてみると公開されている場合があります。\n\n今すぐ情報が欲しいんじゃ!という方には向きませんが、半年後でも情報が得られるならいいという方は、しばらく経ってからアクセスしてみてはどうでしょうか。"}, {title:"山本式Win98風水変造-簡単な設定変更で安定したWindowsを",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2002/0327113502.html",body: "驚異のレスポンス”山本式Win98風水変造”のナゾ\n\n前回に続き、Windowsを軽くする方法を紹介しているページを紹介しよう。\n\n前回の98Liteは英語のツールということで、とっつきにくさがあったが、今回の山本式Win98風水変造は、Windows標準の設定をいじるだけ、軽く安定したWindows環境を作れるのでおすすめだ。\n\n最初に、どういう理屈で速くなるのか考察されているが、読むのが面倒ならば飛ばして結論だけ読んでもかまわないだろう。\n手軽にできるので、おすすめ。\n\n追記: 04/08/06\n今だにサーチンエンジンから、この記事に来られる方が多い。\nそれだけ、Windowsの遅さにウンザリされてる方が多いということだろうか。\n上記記事は、Windows98ユーザー向けだが、2000やXPでも応用は可能だ。\nチューンナップのまとめがされているページがあるので紹介しておこう。\n\nWindows2000チューンナップ 忘備録\n\n関連記事\n買ったままでは使えないWin98成人病マシンのナゾ\nあなたも必ずできる簡単Win98極限チューン編"}, {title:"泥だんごのホームページ  泥だんご先生に会いにいこう",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2001/1114113754.html",body: " 泥だんごのホームページ\n\n夏ごろだったと思うのだけど、仕事から帰ってきて、ふと、NHKを見ていた。\n「光れ!泥だんご」という番組だった。\n保育園にフィールドワークに行っている京都教育大の加用先生が、そこの保母さんが作った光る泥だんごに魅せられとり憑かれて、数年。地質学の教授も巻き込んで研究と修行を続けてスゴくよく光る泥だんごを作れるようになり、子どもたちの人気者になってるのだ。\n先生の子どもたちへの目線の暖かさや、ただの園庭にある土から見事に光る泥だんごが出来上がる不思議さのせいか強烈に興味を惹かれた。\n\nで、今回そのページを探してみた。\n検索エンジンで調べてみると、かなり一部の人の中でブームになってるようだ(^^;\nありました。\nその名も、日本泥だんご科学協会(Association of Nippon Doroーdango Science、略称ANDS、日本語呼称:アンズ)公認の「泥だんごのホームページ」(笑)\n泥だんごに魅せられ、泥だんご病に感染してしまった全国の賢者・ツワモノ達の知恵と経験を結集すべく作られているだけあって、素晴らしい泥だんごが見ることができる。\n加用先生が泥だんごに魅せられた経過や賢者・ツワモノな方の経験の読み物がおもしろい。\n作り方やトラブルシューティングなど、実に懇切丁寧で嬉しくなる。\n光度評定表などのコメントは洒落が聞いていて楽しい。\n楽しんで作ってることがよく伝わってくるページだ。\n\nこの世知辛い世の中、何事も効率が最優先。\nそんな疲れた心を癒してくれる何かが、この「泥だんごのページ」にはある。\nたかが泥だんご、されど泥だんご。\nすでに僕も泥だんご病にかかりかけなのかも(^^;\n今度、チャレンジしてみようかな。"}, {title:"Windows98を飛躍的に軽くしよう-98Lite",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2001/0305112925.html",body: "「Windows98が重い。\nなんで、マイコンピュータ開くだけで、こんなにガリガリ時間かかるの?\n最初の95はあんなに軽かったのに。」\nと嘆いているWindows98ユーザーはけっこういるんじゃないでしょうか?\n\n原因はInternetExplorerがデスクトップとシームレスに統合されて、便利になった反面、メモリもCPUも必要になってしまったためです。\n\nどうにかして、IEをデスクトップから切り離したい。\nあるいは、IEそのものをアンインストールしたい。\nそんなユーザーにこたえてくれるソフトが98Liteです。\n\nまず、どういったツールなのか概要を書いた雑誌の記事があるのでこれを参考にして下さい。\n\n関連記事\nウィンドウズOSから「不要な」機能を分離するユーティリティー\n\nだいたい、どんなものかわかったでしょうか?\n現在、バージョンIVまでリリースされてますが、\n無料で使える98lite Previewを試してみましょう。\n\nその前に、日本のユーザーのページを紹介します。\n\n98lite JAPAN index\n詳しいレポートや便利なツールが載っています。\n\nこの98Liteを使うにはWindows98のCD-ROMが必要です。\nまた、リスクが伴うので、データのバックアップを必ずとって、自己責任でチャレンジして下さい。\nCPUにPentiumを搭載しているようなマシンパワーが不足している環境で特に効果が大きいようです。\n\nFree版では3つのモードが試せます。\n\n○SLEEK\nExplorerをウィンドウズ95のもの入れ替えることで超速いWindowsを実現。\nWindows95のCD-ROMからファイルを抽出してやる必要があります。\n\n○CHUBBY\nIEとデスクトップを切り離しウェブ統合のないより速いWindows98を実現。\n\n○OVERWEIGHT\n完全装備のWindows98に戻す。\n\nSLEEKモードを試してみると、恐ろしく速くなります(^^;\nでも、いくつか使えなくなる便利な機能があるので、僕はCHUBBYモードがおすすめ、これでも今までの重さはなんやったの?というぐらい速くなります。\n\n補足としてWindows95にIE4を入れて重くなってしまった環境でも試してみましたが、ちゃんとIEを切り離せ、充分速くなります。\n\n若干のリスクと英語を読む苦労はありますが、IEをデスクトップから切り離すことで、メモリもハードディスクも節約でき、Windowsの安定性も増すので、挑戦してみる価値のあるツールです。"}, {title:"製作費用300ドルの映画が300万ダウンロードOVER ! ! 「405」",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2001/0116112612.html",body: "405: The Movie\n\nインターネットの普及で、個人の作品が、\n世界中に発信できるようになった。\nしかし、回線速度の問題もあって、\n映像での発信は少なかったのだが、\n日本でもADSLなどの高速な常時接続環境の\nサービスが始まり、いよいよ本格化しそうだ。\n\n今回、紹介するのは、すでに高速な常時接続環境が\n普及してきているアメリカで、ヒットした自主制作映画「405」\n\nメインスタッフは2人、製作期間3ヶ月、費用は300ドルの\nこの映画が、300万以上ダウンロードされ、メイキング\nビデオが売れているそうだ。\n\n2分58秒の短い作品だが、とてもテンポのよい音楽とともに\nハリウッドの大作映画の一場面のような雰囲気で展開する。\n\nある日、ハイウェイを車で走っている男の上に、\nジャンボジェット機が着陸してきて・・・\n\n起承転結がはっきりしていて、英語が分からなくても\n充分楽しめる。\n\nこれから、こういう自主制作の映像がどんどん公開されていく\nおもしろい時代になっていくのかもしれない。\n\n見る方法は、WindowsMediaPlayerかRealPlayerを使った\nストリーミングで(ダウンロードしながら)観るやり方と、\n映像ファイルそのもの(7.7MB)をダウンロードする\n方法とがある。\n\n映像ファイルは、DivXというMPEG2よりも圧縮率が\n高い形式で保存されているため以下のページで\nコーデック(圧縮を解除して映像を見るのに必要なもの)\nをとってきてインストールする必要がある。\nDivX.com: The Official Site of DivX Video\n\n観るためには、時間も通信費もかかるが、\nインターネット上の新しい動きを見たい人にオススメ。"}, {title:"スターウォーズ第1作をアスキーメーションで再現!!",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2000/1114112217.html",body: "STAR WARS ASCIIMATION - Main Page\n\nメールや掲示板での会話は、文字だけで行うので、文章で気持ちを伝えるのに、(^^;とか(T_T)とか(>_\nもう少し凝ったもので、文字で絵を描く人もいます。\nそして、今回は、文字絵のさらに進化した、テキストでのアニメーション。\nアスキーメーションと呼ぶそうです。\n\nJavaを使うのでIE専用で最初読み込みに時間がかかりますが、よくぞここまでと、作った人の執念に恐れおののくこと間違いナシ(^^;"}, {title:"我が妻との闘争",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2000/1114111801.html",body: "我が妻との闘争\n\n筆者 呉 エイジ氏のMacライフ(道楽)とそれを理解しない鬼嫁のバトルを記録した「我が妻との闘争」。既婚者は涙なしには読めない(らしい)。未婚者は、将来に備えて、今から考えておくべき事があるのではないかと考えさせられるかも。\n\nおもしろくて、全部読みたくなるので、仕事中に読むのはやめましょう"}, {title:"MODERN LIVING",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2000/1014111623.html",body: "\" href=\"http://www.hoogerbrugge.com/\" target=\"_blank\">\n\nあるメーリングリストで紹介されていて行ってみたのですが、ともかくオヤジがユーモラスなアニメーションをします。\n仕事中に見たりすると、声を殺して笑ってしまうので注意。\n要Flashプラグイン。\n\n少し重たいですが、ついつい全部見たくなるおもしろさです。\nアニメーションはARCHIVESをクリック!"}, {title:"ちえの和WEBページ:コンピュータ偉人伝",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2000/1014111445.html",body: "ちえの和WEBページ:コンピュータ偉人伝(分野別索引)\n\n インターネットが爆発的に広まり、メールやホームページに始まり、様々な新しいサービスが生まれています。\n この現象が、人類に何をもたらすのか?\n 人間の歴史の中で、コンピューターとは何か?どんな役割を果たしているのか?\n そんなことを考えている人には、そのルーツをたどることをオススメします。\n\n このページでは、現在のコンピューター分野が形作られる中で、大きな役割を果たした偉人達を紹介しています。\n 歴史は、英雄が作るものではなく、大多数の民衆によって紡がれてきたと見ることもできますが、その時々の進歩・発展を促した人々の話として、また、純粋に読み物としても、この分野が好きな人にはオススメのページです。\n もちろんゲームの世界の有名人も載ってますヨ。\n\n そうかぁ、インターネットネットの様々仕組みが作られたのは、わずか10数年前のことだったんですね~。"}, {title:"しおちん 爆笑必至のつぶやきマンガがおすすめ",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2000/1014111306.html",body: "しおちん\n\n 電撃NINTENDO64誌に「しおまん64」を連載中の作家さんのページ。\n\n おもしろすぎる。\n 特につぶやきまんがが最高。\n 必ず全部読んでしまうことうけあい。\n\n ドット絵も素敵。\n ハンサム先生の英会話教室もある意味素敵。\n 仕事のあいまに疲れると、見に行ってたりするのでした。\nリンクも、おもしろいページがそろってます。"}, {title:"REWOB 見るたびに変わる不思議なスクリーンセーバー",link:"http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2000/1014111048.html",body: "R E W O B : screensavor for wired people\n\n WEB上のコンテンツを編み直すというコンセプトの元に作られたスクリーンセーバー。\n 非常に美しく、不思議な映像が飽きさせない。\n\n インターネットに常時接続している環境であれば、時間ごとに素材にするページが作者のオススメページに変わっていくので、飽きることはない。\n もちろん、ダイアルアップ環境でも見ることができる設定がある。\n\n また、素材にするページを自分で設定できるので自分のページを持っている人は、ぜひ試してみては?\n\n 最初、ソフトをダウンロードできる場所を探していたんですが、あんなところにあるとは。\n TOPページの空手家に注目です。"}, {"title": "", "link": "", "body": ""} ] }